11月に行った模擬テストのデータが戻ってきました。

平均点が高かった(=問題が易しかった)とはいえ、
当塾の英語の平均点が受験者全体の平均点よりかなり高くてビックリしました。
前回の2倍の得点だった生徒もいたし、中には3倍という生徒も。
これは前回が悪すぎだったんですけど、それでも今までの最高得点で、苦手科目にしてはよくやったと思います。
ボスに「原因は何だ?」ときかれてデータをよく見ると、平均点以下の生徒の点数がいつもより底上げされている感じ。
苦手な生徒には勉強法の指導をしましたが、そこまで効果があると思えないし
強いて挙げれば、引っかけ問題の引っかけレベルが低かったからかなあ…。
国語と同じで、答えは本文に書いてあるタイプの問題が多かったので
普段から問題線部分以外の本文を最初から最後まで読むように、徹底して、しつこく、指導していたのが効いたのか…。
なにはともあれ、点数が上がったのは良かった。
これが継続するように、「マグレだった」で終わらないように、指導していきたいです。
そして、この結果をもとに、明日、中3クラスで最終三者面談を行います。
先月中に終わっている生徒もいるので、明日は全体の半分程度。
学校の三者面談に合わせて日程をずらしたためなのですが、天気が悪そうなのが心配です。
あんまり積もらないでほしいなあ。


平均点が高かった(=問題が易しかった)とはいえ、
当塾の英語の平均点が受験者全体の平均点よりかなり高くてビックリしました。

前回の2倍の得点だった生徒もいたし、中には3倍という生徒も。

これは前回が悪すぎだったんですけど、それでも今までの最高得点で、苦手科目にしてはよくやったと思います。

ボスに「原因は何だ?」ときかれてデータをよく見ると、平均点以下の生徒の点数がいつもより底上げされている感じ。
苦手な生徒には勉強法の指導をしましたが、そこまで効果があると思えないし
強いて挙げれば、引っかけ問題の引っかけレベルが低かったからかなあ…。
国語と同じで、答えは本文に書いてあるタイプの問題が多かったので
普段から問題線部分以外の本文を最初から最後まで読むように、徹底して、しつこく、指導していたのが効いたのか…。
なにはともあれ、点数が上がったのは良かった。

これが継続するように、「マグレだった」で終わらないように、指導していきたいです。

そして、この結果をもとに、明日、中3クラスで最終三者面談を行います。
先月中に終わっている生徒もいるので、明日は全体の半分程度。
学校の三者面談に合わせて日程をずらしたためなのですが、天気が悪そうなのが心配です。

あんまり積もらないでほしいなあ。
