本格的に雪が降って、生徒たちが大喜びです。
小学生は休憩時間に完全防備をして本気で雪合戦をしていました。
戻ってきて授業を始めようとしたら「暑いー!ヒーターとめて!
」
…私は寒いんですけど。

小6英語では、クロスワードを解きながら、今まで出てきた単語を復習しました。
ただし、このクロスワード、「カギ」の文章が今どきの小6には難問らしく。
Q「先生におこられると、『ろうかで○○○なさい。』と言われることも。」
答えは「立って」で stand なのですが、
生徒たちは「勉強しなさい?見学しなさい?ろうかで…何するんだろう?
」と真剣に悩んでいました。
答えを教えたら、「えー?体罰?ありえない!!
」と一刀両断。
Q「学校にはかならずあるよ。君の部屋にもあるかな。」
あまりにもザックリした問題なので、「この教室にの中にもあるよ。
」とヒントを出したところ
「…黒板?
」という解答が。
その単語はまだ教えてないし、そもそも君の部屋に黒板あるの?
ちなみに答えは「机」= desk でした。
中学生になる前に、少しでも英単語を覚えてほしくて、書くことを中心に指導していますが
すぐに覚える生徒そうでない生徒の差が割と早い段階で歴然とします。
覚えようという気持ちの差とか、真剣にやろうという態度の差とかもありますが
要領の良し悪しというのもあるみたい。
そのあたりも含めて小学校段階で鍛えられたらいいなあと思います。

小学生は休憩時間に完全防備をして本気で雪合戦をしていました。

戻ってきて授業を始めようとしたら「暑いー!ヒーターとめて!

…私は寒いんですけど。


小6英語では、クロスワードを解きながら、今まで出てきた単語を復習しました。
ただし、このクロスワード、「カギ」の文章が今どきの小6には難問らしく。
Q「先生におこられると、『ろうかで○○○なさい。』と言われることも。」
答えは「立って」で stand なのですが、
生徒たちは「勉強しなさい?見学しなさい?ろうかで…何するんだろう?

答えを教えたら、「えー?体罰?ありえない!!

Q「学校にはかならずあるよ。君の部屋にもあるかな。」
あまりにもザックリした問題なので、「この教室にの中にもあるよ。

「…黒板?


その単語はまだ教えてないし、そもそも君の部屋に黒板あるの?

ちなみに答えは「机」= desk でした。
中学生になる前に、少しでも英単語を覚えてほしくて、書くことを中心に指導していますが
すぐに覚える生徒そうでない生徒の差が割と早い段階で歴然とします。
覚えようという気持ちの差とか、真剣にやろうという態度の差とかもありますが
要領の良し悪しというのもあるみたい。
そのあたりも含めて小学校段階で鍛えられたらいいなあと思います。
