さて、今回の観劇ついでの御朱印巡りは鳩森八幡神社。
ここは都内で現存する最も古い富士塚がある神社でもあります。(トップの写真は富士塚の登り口)
「富士山に登ってみたいけどムリ!」という人向けに作られたという富士塚。
まさに私にピッタリ。
というわけで、私以外に人影がなく、ちょうど小雨もやんだので登ってみました。
小さい遊園地にある子供用の滑り台程度の高さだからと侮るなかれ。
これが意外と急な石段で、さらに濡れてすべりやすく、思った以上にスリリングな登山でした。
まあ、実際の富士登山はこんなもんじゃないでしょうけど。
頂上には奥宮があり木花咲耶姫が祀られていました。
無事下山した後、鳩森八幡神社と富士塚の2種類の御朱印をいただきました。
八幡様は源氏の氏神であり武運の神さまとして知られているので
「塾生全員が合格を勝ち取りますように!」とお祈りしてきました。
愛らしさに惹かれて、ついおみくじも購入。
神社の名前にちなんで鳩をかたどった「鳩みくじ」。結果は中吉でした。
境内には他に「甲賀稲荷社」や「庚申塚」「将棋堂」などがあり
見所があって、なかなか良い雰囲気の神社でした。
そして、観劇後の帰り道、またしてもドーナツを購入。
上の3つはイースター仕様。下の3つはホワイトデー仕様。
可愛いものと季節限定ものに、めっぽう弱いんだわ。
ここは都内で現存する最も古い富士塚がある神社でもあります。(トップの写真は富士塚の登り口)
「富士山に登ってみたいけどムリ!」という人向けに作られたという富士塚。
まさに私にピッタリ。
というわけで、私以外に人影がなく、ちょうど小雨もやんだので登ってみました。
小さい遊園地にある子供用の滑り台程度の高さだからと侮るなかれ。
これが意外と急な石段で、さらに濡れてすべりやすく、思った以上にスリリングな登山でした。
まあ、実際の富士登山はこんなもんじゃないでしょうけど。
頂上には奥宮があり木花咲耶姫が祀られていました。
無事下山した後、鳩森八幡神社と富士塚の2種類の御朱印をいただきました。
八幡様は源氏の氏神であり武運の神さまとして知られているので
「塾生全員が合格を勝ち取りますように!」とお祈りしてきました。
愛らしさに惹かれて、ついおみくじも購入。
神社の名前にちなんで鳩をかたどった「鳩みくじ」。結果は中吉でした。
境内には他に「甲賀稲荷社」や「庚申塚」「将棋堂」などがあり
見所があって、なかなか良い雰囲気の神社でした。
そして、観劇後の帰り道、またしてもドーナツを購入。
上の3つはイースター仕様。下の3つはホワイトデー仕様。
可愛いものと季節限定ものに、めっぽう弱いんだわ。