「染まずただよふ」

・・・塾講師スミレの日記・・・

塾通信

2013年05月11日 | 今日のお仕事 
当塾ではいまだに銀行引き落としではなく月謝袋で月謝を集めています。
袋の中に毎月ボスが作る塾通信を入れて配っているのですが
読まない生徒(保護者)が意外に多いのが残念なところ。
まあ、この「活字離れ」の時代に
ボスの書くお手紙は文章量が多い上に挿絵もナシだからなあ。

今日、生徒から「出身高校は?」「年齢は?」「下の名前は?」という
お約束のプライベートな質問をされたので
「4月の最初に配ったお手紙に、自己紹介文として書いておいたと思うけど?
と言ったら「えー!読んでなかった。帰ったら探してみよう。」という反応でした。
おそらく既にゴミ箱の中なんじゃないの?

ボス力作の、お得な情報がけっこう載っていますので
ぜひ隅々まで読んでみてください。


漢字も単なる暗記じゃない

2013年05月10日 | 今日のお仕事 
今日は中2国語で、ちょっとだけ小6漢字の復習をしました。
読み取り問題はともかく、書き取り問題は悪戦苦闘。
カタカナの意味がわからないという質問が続出しててんやわんやでした。

たとえば「『シオの流れ」って、食べるシオ?」とか
「『ヤトウの反対にあう』のヤトウってナニ?襲う人たち?」とか
「『ヒケツされた』ってヒミツのヒを使う?」とか
思いがけない質問があちこちから飛び出し、1つ1つ説明するのに一苦労。

たとえば「さんずいに朝」というヒントを出せば、漢字は書けるだろうけど
彼らがわからないのはそこではないと思うんだよなあ。だからこれは最終ヒント。
言葉の意味を知らないから書けないんだと思ったので
なるべく意味を説明してから、それに関連づけてヒントを出すように心がけました。
「海からシオ風が吹いてくるー のシオで、海の水位が高いというマンチョウのチョウ!」など
思いつくことを片っ端から言ってみたけど、なかなか難しかったです。

それから「『シロの中に入る』って色?ホワイト?」なんて聞いてくる生徒も。
完全に「白」の発音だったので「城」は想定外なんだろうな。

文脈をとらえる力がないと漢字の問題も正解できないということが明らかになり
これから先がちょっと心配になってしまいました。


将来の夢

2013年05月09日 | 今日のお仕事 
中3クラスの生徒から今日受けた質問↓
「センセーの将来の夢ってナニ?裁判官とか?
ん? 将来って何年くらい先を想定してるの?
公表してないけど、30歳とっくにこえてますが、今から裁判官になれって?

なんとなく彼が聞きたいことがわかったけれど
「とりあえずもう塾講師してるし、今から裁判官はちょっと目指せないわー
と言ったらヘンな質問をしたことに気づいたようで
「中学生の時はナニになりたかった?」と質問を変えてきました。

どうやら塾や学校で進路の話を聞いて、将来の職業について考えるようになったようです。
興味を持ってくれたのは嬉しい進歩。
いろいろなところからいろいろな話を聞いて活かしてくれたらなあと思います。
でも、もうちょっと落ち着いて質問の内容を考えてほしいかな。

まずは赤点クリア

2013年05月08日 | 今日のお仕事 
はやいもので、高校生は中間考査1週間前。
高1は初めての定期テストであたふたしているのかなあ、と思いきや
意外とマイペースでこちらが驚いています。
中学の時とは内容もページ数も格段だというのに…。
普段から勉強するようになった(せざるを得ない)からか
範囲内の問題集はひととおりやってある生徒が多かったけど
中学とは違って1回やったくらいでは満足な点数は取れないってこと、わかってるのかな。
中には「赤点さえ取らなければいい」と、だいぶハードルを下げている生徒もいました。
それはちょっと最初から目標が低すぎない?

初回のテストは先生も張り切って作るだろうから、コテンパンにならないといいけど…

病は気から

2013年05月07日 | 今日のお仕事 
連休が始まった頃から、ちょっと扁桃腺が腫れているなと感じたので
他の症状がないものの風邪薬を飲んで、妊婦がいる間は家でもマスクをして
赤ちゃんが生まれてからは病院でもマスクをして両手消毒して
それでも抱っこはしないで遠くから手を振る感じでいたのですが
そんな風に振る舞っていたら本当に風邪をひいてしまったみたいです。
とにかく鼻水が止まらない。
いまごろ花粉症ってこともないだろうし…。

気温差に体がついていけてないということかなあ。
年を取ったせいかしら、とも思うけど
今日は塾生たちも体調不良者が多かったので
この天候と連休明けの気の緩みが原因ということにしておこう。

週末にはまた赤ちゃんに会いに行きたいので、速攻で治すぞ!

シーズン到来

2013年05月06日 | 今日の1品 
今年もこの季節がやってきました。
父が採ってきた山菜(コゴミ)です。
ゴマ和えや天ぷらもいいけど
茹でてマヨネーズ醤油をつけるのがいちばん好きです。
一度にたくさん採ってきたり
何日かおきに続けて採ってきたりするので
連日食べることになってしまうこともよくありますが
新鮮なものはやっぱりおいしいし
季節の味を堪能するのはいいものだなあと思います。

昨日は祖父が採ってきたウドも食べました。
この連休中に笹団子も食べたし
あちこちからもらったお土産のお菓子も食べたし
たった4日でいろいろたくさん食べたので
体重計に乗るのが怖いです。


こんにちは赤ちゃん

2013年05月05日 | 今日の出来事 
実は昨日の朝、妹の子供が生まれました
これで名実ともにオバサンです。

予定よりも1週間近く早い誕生だったのですが
父親がちょうど仕事休みで傍にいるときに生まれてくるとは、
しかも、伯父伯母(←弟と私)がそれぞれの自宅に戻る前に顔を見せてくれるとは、
なんて空気を読む子なんだ! と早くも伯母バカ気味です。
4kgこえるかも、と母親を恐れおののかせていたのに1kg近く小さく生まれたのも
母親思いの良い子なんじゃないかと思ったり。

今日初めて対面したのですが
想像以上に小さくてふにゃふにゃしていて、でもとても可愛い赤ちゃんでした。
お腹にいるときから大人しかったようで、生まれた今もあまり泣かず大人しかったです。
父親は「もっと元気よく泣いてくれてもいいんだけど…」と言っていましたが
それはきっとこれからなんでしょう。
今は周りの空気を読んで静かにしているのかもしれません。

どんな子供に育っていくのか興味津々。
とにかく健やかに成長してほしいなあ。

里山歩き

2013年05月04日 | 今日の出来事 
今日は「シラネアオイが見たい!」という友達と雪国植物園へ出かけました。

見たことのない山野草や、見覚えのある山菜を見ながら
ちょっとした山道を歩きました。


目的のシラネアオイ

他にも

こんな可憐な花や


こんなゴージャスな花が。

園内はちょうど山桜が満開でした。


天気もいいし、気温も暑すぎず、里山散策にはちょうどいい天候。
見晴らしのよい場所や、ちょっとしたベンチもあったので
おにぎりを持っていけばよかったな~と思いました。

新鮮な空気は気持ちよかったけど、筋肉痛がちょっと心配。

小宴会

2013年05月03日 | 今日の出来事 
今日は久しぶりに家族全員が集まっての宴会。
妹が臨月で、しかも予定日間近なので
アルコール的にはそんなに派手な感じにはなりませんでしたが
(それでもほぼ1人でワイン1本あけちゃたけど
なかなか楽しいひとときでした。
話題はやっぱり、まだ見ぬ赤ちゃんが中心。
生まれてくるのが楽しみです。


明日から4連休!

2013年05月02日 | 今日のお仕事 
暦上、連休に挟まれたこ3日間(実は4日間)も当然のように残業していました。

今日は通常授業後に先週土曜日欠席者のための補講。
年を取っている分、生徒たちよりも私たちの方がヨレヨレになってきた感じがします。
「補講のほうが人数が少なくてわかりやすいから楽しい!」という言葉をいただきましたが
土曜日とまったく同じ内容を再現ということで効率が悪いし
別料金をいただかない(=残業手当は出ない)しで、心境は複雑。

「補講やると帰るの遅くなっちゃうから翌朝起きるのタイヘンじゃない?」と聞いてみたら
「大丈夫!いつも2時くらいまで起きてるし。」だそうです。
そんな時間まで起きていると成長止まるよ~。早寝早起きがいいよ~。
生徒たちの前では言いませんが、私は早く帰りたい…。