「染まずただよふ」

・・・塾講師スミレの日記・・・

グッジョブって言いたかったのに

2013年11月20日 |   中1 
定期テストが一段落し、そろそろ答案が戻ってきているようです。
今回は範囲が広かったため、難易度が上がるのはわかっていましたが
前回が易しかった反動もあり、ヒドイ結果になりそうで
生徒以上に点数が気になっています。

実際、「今回のテストがひどかったので入塾を考えているのですが」という
問い合わせの電話が今日だけで2件もありました。
入塾はありがたいけど、この分だと退塾する生徒も出るんだろうな…。
そろそろ月末だし、しばらくはドキドキ・ヒヤヒヤな日が続きそう。

そして、今日は中1クラスで定期テスト後初の授業をしました。
「テストどうだった?」ときいたら、予想通り「ひどかった~」。
その中にいながら、「英語は90点でした!」と笑顔で報告してくれた女子に
今日の新出単語「仕事」を英語で書く問題を指名したら
自信満々で「ジョ!」と答えたのにビックリ。
まさかと思ったので「よく見てよ?よく見て、もう1回こたえをどうぞ!」
「ジョです!
ちゃんと確かめろー。

「3文字目、よく見た?マルの向き、よく見た?」と言ってはじめて
「ああ!反対だった!
90点レベルの生徒がこの程度って考えてしまうわ。

どこからやり直す?

2013年11月19日 |   中3 
定期テストが終わったばっかりではありますが
中3は模擬テストを控えているため
そしてその結果が最終面談の資料になるため
英文法重視の復習プリントをやりました。

さすがに中1レベルはクリアしているだろうと思っていたのが甘かった。
She played tennis yesterday.の否定文が
She not played tennis yestrday.となっていたり
(正しくはShe didn't play tennis yesterday.
「彼は先週の日曜日に公園に行きました。」が
He was go to the park last Sunday.となっていたり
(正しくはHe went to the park last Sunday.
もう、目眩がしそうでした。
いったい家で何やってるんだろう…。
とりあえず勉強はしてるんだよね…?

この時期になると、勉強時間が足りていない生徒はどんどん知識が混乱してきます。
授業を通して、とりあえずいろんなことが耳に入ってくるけど
そのどれもがあやふやで、かえって間違った答えしか出てこない感じ。
引き出しの中がカラっぽ、というのではなく
いろんな種類のプリントがゴチャ混ぜに乱雑にハミ出して入っているイメージ。
キチンと整理整頓しないと使えません。

勉強している生徒とそうでない生徒の差が、テストの得点はもちろん
知識量・集中力・熱意…etcあらゆる面でハッキリしてくる時期なので
なんとか一山こえてほしいです。

風の子

2013年11月18日 | 今日のお仕事 
今日は昨日と違って雨がちな1日で、ひと雨ごとに冬が近づいているのが感じられます。
生徒たちの装いも、セーターは当然で、コートの他にマフラーに手袋と
どんどん冬っぽくなってきました。
その一方で、まだ半袖で頑張っている少年もいます。
さすがに外を歩くときはパーカーを1枚はおって来ますが
教室の中では半袖一枚で、見ているこっちが寒くなりそう。
「そろそろ長袖を着たら?」と声をかけたら
「まだいい。」と素っ気ない返事。
教室内で寒いと思えば上着を着るだろうから静観していますが
風邪をひかないといいな。


クイーン・ローズ

2013年11月17日 | 今日の1品 
今日も1日いい天気だったので久しぶりに布団干しをしました。
きっと今年最後だろうなあ。
ついでにベランダの掃除もしました。
掃除用具を買い足しにホームセンターへ出かけたら
セール品でかわいらしい鉢植えを発見。
つい買ってしまいました。
寒さに弱そうなので、冬を越せるか心配ですが
とりあえず日当たりのいい窓辺に置いておこうと思います。

触ったらわかる

2013年11月16日 |   誤・迷答!
今日は久しぶりに文句なしの好天 でしたが、昼間から夜遅くまで仕事。
しっかり時間をかけた分、結果が出てくれるといいんだけど…。
生徒の様子を見ていると、どんどん自信がなくなります。

たとえば、理科を担当している同僚から聞いたハナシ。↓↓↓
中2理科は「人体のしくみ」がテスト範囲。
完全に暗記分野なので、何回も何回も同じような問題を繰り返してきていて
今日が最後の確認という感じでプリント問題をやったところ…

骨格と筋肉の問題です。

図のように腕を曲げたとき、C・Dの筋肉はそれぞれどのようになるか。
答えは、Cが「縮む」Dが「ゆるむ」

こんな単純な問題が、まだわからないという顔をした生徒がいたので
「実際にやってみて、筋肉を触ってみればわかるよ。」とアドバイスしたところ
ある小柄な男子生徒が
「ボク、やせてて筋肉があんまり無いからわからない」と言われたそうです。
イヤイヤそういう問題じゃないから。

ある女子生徒はしばらく触って確かめたのち
「Cの方はかたくなって、Dの方はやわらかくなる」と答えたそうです。
まあ、触感はそうかもしれないけどさ。

今までさんざん同じ問題をやってきたのに、教科書にもワークにも載っているのに
どこにも出てこない答えをテスト前々日に言うとは…。
もうお手上げ、とあきらめ顔で教えてくれました。
彼ら2人以外は正解できてそうだったので、それでよしとするそうです。

どんな結果になるのか、オソロシイなあ…。



暖かくて静かだったから

2013年11月15日 | 今日のお仕事 
早い学校は今日で定期テストが終わりました。
今ごろ枕を高くして眠っていることでしょう。
そして、遅い学校は週明けに定期テスト。
本番前日には授業をやらない主義なので、明日が対策授業最終日になります。

本番まで数日しかないのにワークが全然終わらない!と焦っている生徒は意外と多く
「塾に来ている場合じゃない。」なんて本末転倒なことを言う生徒もいます。
そのくせ、「家ではぜんぜん勉強がはかどらない」って言うし…。

そんな状況の中、今日は授業がなかったクラスの生徒が
空いている教室で勉強したいというので許可しました。
講師はみんな授業に出ていて監督はできないけど
わからないことがあったら休憩時間に聞きに来て。と言い置いたのですが、
質問はなかった様子。
ずいぶん勉強が進んだんだろうな、と終了時間を告げに教室に行ったら寝てた
どういうことー!?
1人では勉強できない生徒ってホントにいるんだなあと頭を抱えました。
「寝てたのー?」と声をかけて起こしたときに生徒が発した言い訳が今日のタイトルです。
見張っていないとダメなんて、手がかかるわー。

冬の準備

2013年11月14日 | 今日のお仕事 
今日は冬期講習会の日程と使用テキストを決める会議をしました。
冬休みは日数が少ない上にお正月が入るから
ある程度の時間数を確保するには、日曜祝日関係なく授業を設定せざるをえません。
というわけで、今年度も冬期は大晦日と三が日以外は毎日授業になりそうです。
お正月合宿をやったりしない分、他の大手の塾よりラクできていると考えよう。

時間数が決まったところで、それに見合う分量のテキストを選んだのですが
これがまたタイヘンな作業。
問題の難易度はちょうどいいけど量が多すぎるとか
よくまとまっているけど解答欄が小さすぎるとか
既存のテキストはどれも一長一短で決め手に欠けるのです。
だからといって自分たちで作るのも手間がかかるし。
それに、これがベスト!と思って選んだテキストでも
実際に使ってみるとそうでもなかったり…ということが結構あります。

とりあえずいちばん良さそうなものを選んだけど
必要に応じてプリントを用意する、当塾従来のやり方になりそう。

やっと本気になってきた

2013年11月13日 | 今日のお仕事 
早い学校では明日、定期テスト本番をむかえます。
家ではテスト勉強が「はかどらない」どころか「全然できない」と泣きつかれ
空いている教室を開放しました。
さすがにテスト直前とあって、友達同士で机を並べていても私語もなく
真剣に取り組んでいる姿を見て、家でひとりでもできそうな気がしましたけどね。
きっと誘惑の根源は気持ちの問題で、「塾にいる」ということが
勉強するスイッチを入れているのかもしれません。
それにしても、中3はそろそろ自宅で勉強できるようになってほしいなあ。

授業の合間の休憩時間中には、「ワークでわからない問題があったから教えて
という質問電話が来ました。
ちゃんと自宅でテスト勉強できているな、と喜んだものの
質問の内容が数学、しかもグラフから読み取る問題で
電話を受けた同僚が説明するのに四苦八苦していました。
もうちょっと早く取り組んでいれば、塾のある日に対面で教えられたのになあ。



まっぷたつ

2013年11月12日 | 今日のお仕事 
今日も昼間からあられが降る寒い1日でした。
今もときおり激しくあられが降っています。
まだ紅葉見物に行っていないのになあ。

さて、定期テスト対策が佳境を迎えています。
いちばん早い学校で明後日の本番を前に、だいぶ仕上がってきました。
…と言いたいところですが、残念ながらそう言えるのはほんの一握り。
授業をしていても、私がいちばん一生懸命だな~と我に返る瞬間があったりして。
生徒を一生懸命にさせるのはなかなか難しいです。

比較的熱心に授業を受けてくれるクラスでの今日のハプニング↓↓↓

授業の中程、いつも眼鏡をかけている最後列の男子が
裸眼で「センセー!黒板の字が見えませ~ん!」と不規則発言。
それなりに大きい字でしっかりと板書したつもりなので
「眼鏡をかければいいでしょー。」とあしらったら
「眼鏡はさっき壊れました!」と、レンズとレンズの間(鼻の上の部分)で
ちょうど真っ二つに割れた眼鏡を見せてくれました。
他の生徒たちもそれを見て、「おぉ~。」というどよめきが。
いったいどうしたらそんな壊れ方になるの?

いろいろ追及したいところでしたが、壊れた眼鏡を見せびらかすのが目的みたいだったので
これもまた軽~くあしらって授業を続けました。
そういうことは、休み時間か、せめてテストが終わってからにしてよね。





初雪

2013年11月11日 | 今日のお仕事 
急激に冷え込んできたと思ったら、とうとう初雪が降ってしまいました。
まあ、正確に書くとあられとみぞれでしたけど
本格的に寒くなってきたことに間違いはなく。
ここ数日、朝フトンから出るのが辛いのは
疲れがたまっているせいだけじゃないな。

今日あたりは体操着の上に厚手の毛糸カーディガンを羽織ってくる生徒が多くて
もう冬が来ちゃった、と訳もなく焦りました。
入試シーズン到来をイメージしたからかもしれません。
この前終わったばっかりみたいな気がするのになあ。

真冬ものの衣類を出したりタイヤを交換したり入試対策の準備をしたり…。
寒くて動きたくないけど、冬支度をしっかりしよう と思います。