「染まずただよふ」

・・・塾講師スミレの日記・・・

カイワレのダイコン

2015年03月21日 | 今日の1品 
今日は朝から良い天気。
仕事は休みだったのですが、出かけるのはやめて部屋の掃除をしました。
このところ、休みの日はここぞとばかりに出歩いていたもんだから
散らかってるし、ほこりっぽいし…。
というわけで、窓を全開にして、カーペットを干して、掃除機かけて、拭き掃除して
部屋中の空気をすっかり入れ換えて、スッキリしました。

最後に、冬の間中放ったらかしていたベランダを見たら
プランターにチューリップとスイセンが芽を出してニョキニョキと育っていました。
一本だけ明らかに葉の種類が違うものがあったので抜いてみたらダイコンが!
それが上の写真です。

夏の間に栽培していたカイワレが秋になって収穫が終わったときに
鉢の土をプランターの球根の上にかぶせたんだった。
残っていた種がこんなに成長するとは。
カイワレ大根なんだから、ダイコンができてて当然なんだよな、と
妙に感心してしまいました。

食べるには小さすぎるので観賞(写真)のみ。
今年はまたベランダでラディッシュに挑戦してみようかな。

心配ご無用

2015年03月20日 |   小学生 
今日で今年度の授業が終了し、来週から春期講習会が始まります。
今のところ、新中1クラスの申し込みは順調みたいですが、上の学年では苦戦しています。
この連休明けに新聞に広告が入るのですが、少しでも効果があるといいな…。

現小6クラスの生徒たちは、来週から生徒数が倍以上になると聞いて焦っていました。
いちばんおしゃべりな少年が、「オレ、人見知りだから、来週から無口になるかも…」などと
しおらしいことを言っていましたが、私を含めたクラス全員が「ありえない!!」と一蹴。
むしろ、1時間中ひと言もしゃべらないでほしいくらいだわよ。もし、可能なら、のハナシだけど。

なんだかんだいっても、新塾生は塾生たちにとっては学校でのクラスメイト。
あっという間にうちとけるでしょうから、気に病む必要はないと思います。
問題は私たちの方で、顔と名前を早く覚え、どんな性質の生徒か把握し
塾の指導方針にうまく馴染んでもらえるようにしないといけない、というのが
年齢とともに簡単ではなくなってきました。
年々、自己主張の強い生徒さん、自己主張の強い保護者の方が増えているのも心配の種。
うまく対応できるだろうか…。
ドキドキのご対面までもうすぐです。

1年の成果

2015年03月19日 |   誤・迷答!
今週いっぱいで今学期の授業が終了します。

英語は、とりあえず教科書の単元を全て終わらせ
春期講習会で1年間の復習をする予定です。

今日の中1クラスの英語で
「今学期最後の小テストになるから、満点ねらいで取り組んでください!
と言ってから小テストを開始したのですが、回収してみたら意外とボロボロ…。

たとえば、単語の並べかえ問題では

「カレーでこの店を食べましょう。」になってますけど。

和訳の問題では

まったく見当違いなんですけど、今日の授業、聞いてた?
正解は「その通りです。」ずいぶん前から教科書に出てきているフレーズなのになあ。  

他にも、見直しをしていないとか、説明を聞いていないとか、単語を覚える気がないとか
いろいろな問題点が山積みのまま、2年生になってしまう~ と不安がいっぱいです。
1年やってきてこの程度!?という生徒もいるし…。

中だるみの中2と言われる時期を、なんとかうまく引っ張っていけるといいなあ…。

個人情報

2015年03月18日 |   小学生 
今日は小6英語で数字と月の名前を学習しました。

練習問題の中で「自分の誕生日と年齢を英語で書いてみよう」というのがあったのですが
October率の高さにビックリ。全体の人数が少ないとはいえ、半数が10月生まれ。
9月生まれの生徒が1人いて
「長くて書くのがメンドウなので、5月生まれってことにしてもいいですか?」と聞かれました。
ダメに決まってるでしょ。

続いて「家族の誕生日と年齢も英語で書いてみよう」となっているのですが
例年どおり、家族の誕生日はよくわからないとか、両親の年齢は知らないという生徒が多かったです。特に男子。
女子の中にはしっかりしている生徒がいて、
「お母さんの年齢は、知っているけど、ここに書いていいのかな…。個人情報だし。」という発言が。
実は、入塾申込書に書いてもらっているので、私たちにはもう知られている情報なんですけどね。

そこで、
「みなさんのお家の人の年齢が知りたいわけではなく、数字を書く練習をしてもらいたいだけなので
 わからない人や正確な数字を書きたくない人は、お母さんは38才ということでお願いします。
と言ったところ、「ウチのお母さんは、そんなに若くありません!という声が。
実年齢より若く書くんだったらいいんじゃない?問題あると思うなら、本当の年齢を書いてください…。
すると、先ほどの9月生まれの生徒が「メンドウだから、40才ってことにしてもいいですか?
そんな理由で「OK」と言うわけないでしょ。 今からなんでも面倒くさがるのはヤメテ。

広島土産

2015年03月17日 | 今日の1品 
今日は中2クラスの生徒たちの修学旅行後初の授業でした。
多くの中学校は奈良・京都へ。1校だけは大阪・広島へ行ったようです。

京都へ出かけた生徒たちに「どうだった?」と期待して聞いたら
八つ橋を食べた話と夜中に友達同士で語り明かした話だけでした。例年どおり…。
「金剛力士像を見てくるの!!」と言って出かけていったのになあ。

広島へ出かけた生徒たちに「どうだった?」と聞いたら「あんまり思い出したくない…
平和記念資料館に行くっていっていたもんな。確かに衝撃的だったに違いない。
しばらく考えたあと、「お好み焼きが美味しかった!」と言っていました。
やっぱり食べ物の話なのね。

そんな生徒たちから、お土産をいただきました。
広島名物もみじまんじゅう ごちそうさまでした。

千客万来

2015年03月16日 | 今日のお仕事 
今日は、隣市で塾をしているボスの友達や、教材会社の営業の人や、
卒塾生の保護者や、新規入塾生など、たくさんのお客さんが来ました。
その上、いつも以上に電話が鳴って対応に追われっぱなし。
打ち合わせをしているヒマがないくらい来客があるのは
入試直前と、直後の今の時期くらいかな。

いろいろな人からいろいろな話を聞いて、来年度も頑張ろう!
という気持ちになりました。
同時に、いろいろな課題が山積みなこともはっきりしてきて
ちょっと困ったな…と思ったりもしたのですが、逃げずに頑張ろうと思います。

春のお茶

2015年03月15日 | 今日の1品 
今日はTOEICを受けてきました。
手応えとしては、…まったく進歩が感じられない。
次こそは、きっちり準備して受験したいものだ(←毎年思ってる)。

そして、TOEIC受験日の恒例になっているのがルピシアでの春のお茶の購入です。
むしろこっちがメインでTOEICがオマケかもしれない。
今年はいつもの箱入りセットではなく、ノンカフェイン&ローカフェインのセットだけにしました。
気のせいかもしれませんが、最近、紅茶でもカフェインが気になるときがあるので。

「春のティーバッグセット」と銘打っているだけあって、パッケージも春らしいし
内容も、「サクラ・ルイボス」をはじめ、春らしい10種で心が躍ります。
この浮かれた気分のままフラフラとウィンドショッピングを楽しみました。

天気が良いと、気分も明るくなりますが、調子に乗って財布のヒモが緩みそうで怖かったわー。
今日は2、3度、食器コーナーの前で悩み「歩いて持って帰るには重い」
「食器棚にスペースがない」と自分に言い聞かせて、なんとか踏みとどまりました。

明日からも暖かくなりそうだし、どんどん春らしくなっていくのが楽しみです。

最後の作文の出来は…

2015年03月14日 | 今日のお仕事 
今日は授業の合間に春期広告の原稿をまとめる作業をしました。
今月頭に既に広告を撒いていますが、合格発表後に第2段として
「合格者の声」を載せることにしているのです。
この作業がなかなかタイヘン。
祝賀会のときに書いてもらった「声」すべてに目を通し
漢字のミス、送りがなのミス、日本語として表現がおかしいところを直し
公共の目にさらされると問題がありそうな部分を削り…
なんてことを、必要最小限で、という気持ちで行っているんですが
とにかく、彼らの日本語力が「こんなもんなの?」ってくらいヒドいのが何枚もあって唖然とします。
入試終了と同時に全ての漢字を忘れちゃったのか?という生徒や、なんでカタコト?
という生徒がいっぱいいて、緊張の糸が切れるって恐ろしいなあ~と思いました。
あふれるほどたくさんの想いを書いてくれても、使える部分がたった2行とか。
春からまた、それぞれの高校で鍛え直されることになるんだろうな。


合格発表

2015年03月13日 | 今日のお仕事 
今日は県立高校入試の合格発表でした。
残念ながら全員合格!は叶いませんでしたが
ある程度予想していた結果、むしろ思ったほど不合格者が出ず、ちょっとホッとしています。
倍率の高かったところは全員合格したし、ダメだと思っていた生徒が受かっていたし
「今年度はこれでしょーがない!!」と自分に言い聞かせるように放たれたボスの言葉が
講師一同の思いに一致したように感じました。
不合格だった生徒の合格できなかった理由を分析し、反省し、来年度につなげていきたいと思います。

毎年毎年、生徒や保護者の方々と同じくらい緊張して合格発表を見に行き
寿命が縮まる思いをしていますが、「合格しました!!」という報告を受けるときの喜びは格別です。
今日の合格祝賀会でたくさんの笑顔に会えたのは励みになりました。
アンケートとして一筆書いてもらった中に
「行きたかった高校に合格できてうれしいです。」とあるのを読んだとき
ほんの少しでも生徒の夢を叶えるお手伝いができたのかなあと私も嬉しくなりました。

明日から、また1から受験生を育てていく作業が始まります。
来年の今日、もっと美味しいお酒が飲めるように(さっきまで慰労会をしていました
生徒たちにとっては1度しかない高校受験で後悔させないように
精進したいと思います。

真冬日

2015年03月12日 | 今日のお仕事 
ここ数日、本格的な冬が舞い戻ってきています。
今日は久しぶりに駐車場の雪かきをしました。
卒業式後にこんなにしっかり降るのは珍しいなあ。
いつもだったら合格発表を目安に春コートを準備するのですが
今年はもうちょっと待ったほうがよさそう。

こんなヒドイ天気なのはどうやら北日本、日本海側だけみたいなので
今朝、修学旅行に出発した生徒たちは
トンネルの向こう側の天気の良さに驚いただろうな。
中1クラスの塾生によると、中3・中2が不在の学校は「いつもより寒かった。」そうです。
ついでにこの生徒の兄(中3)は、こんな天気だし入試結果が気になるしで
1日中部屋に引きこもっていたそうです。

明日の合格発表時には晴れてほしいな。