白雲去来

蜷川正大の日々是口実

『チバレイの日本国史』

2019-07-31 16:21:57 | 日記
七月二十九日(月)晴れ。梅雨明け。

梅雨が明けた。これから猛暑の日々が続く。少し前までは、雨か曇りの日が続き、早くお天道様の顔が見たい。などとホザいていたが、心の準備が出来ぬままに、いきなりの梅雨明けと猛暑。おっとっとと、という感じである。

フェイスブツクにもアップさせて頂いたが、チバレイこと千葉麗子さんから新刊本をご恵送頂いた。彼女とは、お会いしたことはないが、御主人は我々の同志で正統派の民族派として活動している人だ。まあ考えると最強の夫婦かもしれない。

第一章・日本の國體の基本。第二章・日本を表すもの。第三章・國史。第四章・日本の國體の育んだもの。第五章・神の国、日本。番外編・中核派vs國體護持派。など、とても勉強になり、かつ興味深く読ませて頂きました。是非ご一読をお願い致します。本の巻頭言をご紹介させて頂きます。

 はじめに
こんにちはチバレイです! 時代は平成から令和に御代替りしました。平成に生まれた息子も今年成人となります。早いものです。また平成三〇年に新しい伴侶を得て、東京都から福岡県に引っ越し、令和元年は福岡で迎えることになりました。
 人生の節目に御代替りを迎えられたことに感謝すると共に、日本人チバレイとして、何かできればと思っていたところ、青林堂から本書執筆のオファーがあり、以前より一度書いてみたかった日本と日本人について、私なりに思うところをこの一冊に纏めました。
 日本って何? 誰もが思う素朴な疑問。私だって、東日本大震災までは全くのノンポリ。原発事故の起きた故郷福島を救いたい一心で、反原発活動に参加、そして決別した中で、改めて自分の住む国日本のことを考えるようになりました。だからこの本では、皆と一緒に日本を考えていきたいなあ…なんて思っています。
 日本という国を改めて考えると、本当に歴史のある国だなと。そしていつも中心に天皇陛下がおられたんだなと。全てがこの長い歴史と天皇陛下の存在に裏付けられた国だから、タイトルも『チバレイの日本国史』にしました。そしてサブタイトルを「日本の國體とは」としました。長い歴史に裏付けられた日本の國體、つまり中心に天皇陛下がおられる日本について、私なりに語らせていただこうと思います。
 ええ!「國體」って、なんか難しい話なの? と思った人もいるかもしれません。でもご安心ください。そんな難しい話ではないから。私たちが、日本人なんだ、ここは日本なんだと再認識し、それを共有できる、とってもシンプルな内容です。
 もちろん、どこかの国やある方向を目指す人に対する辛辣な意見もちゃんと書くから安心してくださいね(笑)!・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生七十 古来稀なり

2019-07-31 15:55:57 | 日記
七月二十八日(日)晴れ。

朝は、家族皆で「冷やし中華」の朝食。私は、紅生姜をたっぷり入れて食べるのが好きだ。今日は、古い友人、柳田功さんの古稀の祝いが大和市の中華料理屋にて行われ、藤巻強、大熊雄次、志村馨の諸氏とともに出席。その宴席の司会を担当した長谷川光良氏と共に、若い頃、戦線を共有しようと言うことで「虎の会」というものを作って運動した。その仲間も三人が亡くなり、事実上解散したが友情は変わらない。当時は皆、二十代の後半だった。昭和五十二年の三月三日に野村先生らが決起した「経団連事件」の支援集会や核拡散防止条約の反対運動などの共闘がきっかけだった。その仲間も健在な人は、古稀を迎える。

曲江 杜甫
朝(ちょう)より回(かえ)りて日日に春衣(しゅんい)を典(てん)し
毎日江頭(こうとう)に酔を尽くして帰る
酒債(しゅさい)は尋常 行く処(ところ)に有り
人生七十 古来稀なり

朝廷から戻ってくると、毎日のように春着を質に入れ、
いつも、曲江のほとりで泥酔して帰るのである。
酒代(さかだい)の借金は普通のことで、行く先々にある。
この人生、七十まで長生きすることは滅多にないのだから、
今のうちにせいぜい楽しんでおきたいのだ。

この有名な杜甫の漢詩が身に沁みる。二時間たっぷり楽しんでお開きに。その後、横浜に戻り「やまと」から「一休」に転戦。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする