白雲去来

蜷川正大の日々是口実

伊豆高原の風花。

2020-01-27 17:13:31 | 日記
一月二十二日(水)曇り。

暮に盟友のお世話で伊豆高原で断食を行った。伊豆は天城山があるからだろうか、晴れているのに雪が舞うことがある。この晴天にちらつく雪を「風花」という。『歳時記』によれば、「遠方の山岳附近に風説が起こっていて、それが上層の風に送られて、風下の山ろく地方に飛来する現象」を言うとある。普段、雪など見ることのない街にいるせいか、たまにの雪にも心が躍る。

朝食は、コロッケ、赤ウインナー、マカサラ、大根の味噌汁。昼は、「チャルメラ」。夜は、手羽餃子、赤ウインナー、湯豆腐。お供は、「黒霧島」をお湯割りでやった。

コロナウイルスとやらで世界が震撼している。夏のオリンピックが心配である。小林旭に頼んで「ここらでやめてもいいコロナ」(若い人は分からないかもしれません)と歌って貰おうか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「獺祭魚」と号した李商隠。

2020-01-27 16:40:14 | 日記
一月二十一日(火)晴れ。

泊りで修理に出していたプリンターが午後に戻て来たので、騙し騙し印刷をした。今週中には最新号を発送できそうである。朝食は、マグロのみそ漬け、コロッケ、豆腐の味噌汁。昼は抜いた。夜は、豚肉鍋に、〆はラーメン、こんにゃくの田楽。

過日、友人と食事会を兼ねて一献酌み交わした。その友人は、「今日は飲むぞ、と決めた日は『獺祭』にする」と言って、美味しいそうに飲んでいた。私もご相伴にあずかったが、いやー美味かった。普段は、血圧や糖分を気にして日本酒は飲まないのだが、今日はお付き合いした。その日本酒の『獺祭』だが、ちょっと調べてみたが、カワウソが漁った魚を岸辺に並べる習性を祭祀の供物にたとえた表現。転じて、机に文献をずらりと並べて調査あるいは引用するさまをたとえた故事成語。「獺祭魚」とも呼ばれる。

語源は、晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座の周囲に置いて参照し、自ら「獺祭魚」と号したところから、詩文を作るとき、多くの参考書を周囲に広げておくことから来ている。先日読んだ向田邦子の『思い出トランプ』の中に、「かわうそ」と言う一文があるのを思い出した。日本酒の『獺祭』だが、その気になって友人と飲んでいたら、全国チェーンの居酒屋にもかかわらず、エッという値段になって、酔いが醒めた。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする