白雲去来

蜷川正大の日々是口実

中野正剛の書

2015-07-21 12:44:33 | 日記
七月十二日(日)晴れ。

日曜日は朝から家族全員で掃除と洗濯。終われば機関誌「燃えよ祖国」の第二一四号の製作。今月号は大行社の中村みどりさんの「タイ王国訪問記」が圧巻である。くだらん旅行雑誌などを読むよりずっとタイのことが分かる。やはりタイで頑張っている椿荘子さんも思想的にはしっかりしているし、大行社には男女とも才能のある人が多い。層の厚さでは屈指の団体ではないかと思っている。

先日、「書」のことについて触れたが、私が所有する物は、正直言って美術品としての価値はない。その志や思想的な価値が高い物ばかりだ。主に玄洋社関係の人たちの物を集めており、目につけば借金をしても手に入れる。それは後世に残したいからである。夢は書籍と書を中心とした民族派資料館を作ることである。私が所有している掛け軸で気に入っている物は何点かあるが、福岡県出身のジャーナリスト、政治家として活躍し、東條英機と対立し、自決した中野正剛が書いた物を紹介してみたい。

「平成十二年の早稲田大卒業式。総長の奥島孝康は式辞の中で、玄洋社の系譜に連なる早大出身の政治家、中野正剛を取り上げ、約一万人の卒業生に語りかけた。『徒党を組んだり、付和雷同したり、大会社にぶら下がったり、権力者に擦り寄ったりするのではなく、各自が個を強め、孤立を恐れず、自信を持って二十一世紀の時代の扉をけ破ってください』、奥島が引用した『中野の歴史的演説』は、昭和十七年十一月十日、早大の大隈講堂で開かれた創立六十周年の記念講演として行われた。戦争が始まって、約一年後である。中野は熱弁を振るった。〈日本の巨船は怒とうの中に漂っている。便乗主義者を満載していては危険である。諸君、自己に目覚めよ。天下一人をもって興れ〉それは、後輩たちを激励すると同時に、当時の東条英機内閣への批判の意味が込められていた。学生たちは起立し、校歌を合唱してこたえた。中野の演説を聞いた学生たちの多くは、やがて学徒出陣などによって戦地で命を落とし、中野もこの演説からほぼ一年後の昭和十八年十月二十一日、倒閣を策した容疑で連行され、同月二十七日、東京・代々木の自宅で自決する。」(引用です)

中国は南宋時代の軍人、政治家として知られている文天祥の「正気の歌」の一節である。

楚囚纓其冠(楚囚、其冠を纓び )私は捕虜となっても、南宋の家臣であり
傳車送窮北(傳車、窮北に送らる) 護送車によって極北(この場合は大都)へ送られる
鼎鑊甘如飴(鼎鑊、甘きこと飴の如き) 釜茹でにされることも飴のように甘いのに、
求之不可得(之、求むるに得べからず )之を求めても得られない

東條に逆らって自決した中野正剛の志操の高潔さが伝わってくるような書である。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋葉原の沖縄料理屋で一献。

2015-07-21 12:26:03 | 日記
七月十一日(土)晴れ。

東京行き。長谷川光良氏が根本順善監督と一緒に台湾を題材にした映画を制作すると言う。その資金集めのパーティーが新宿の中華料理屋で行われ出席。会場は、知っている人が半分。知らない人が半分。一時間ほどいてから小川勝正先生と共に中座して秋葉原へ。

秋葉原にて、「みたま祭り」から帰った大熊雄次、秋山一成両氏と合流。場所は沖縄料理の「今帰仁」。このお店は二度目だが、土地勘がない者には探すのが難しい。しばらく飲んでから大学の部活の食事会でこちらに来ていた上の子供と合流して帰宅。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先人の書に癒される。

2015-07-19 16:14:29 | 日記
七月十日(金)晴れ。

久しぶりに晴れた。主婦ではないが、天気が良いだけで気持ちがウキウキする。安上がりにできているものだ。趣味で掛け軸をいくつか持っているので、事務所に行って久しぶりに虫干しを兼ねてかけてみた。頭山満翁の物が多いが、翁の書は、崩し字で難しくて分からないものが多いが、はっきりと書いてある物もある。多分、大東亜戦争の当初に揮毫を頼まれたものと推測されるのが、「赤心報国」、あるいは「忠孝」とかいかにも戦時中に好まれそうな言葉だ。

私が持っているほとんどが軸もので、床の間などに飾れば、民族派らしくて良いのだが、我が家の床の間は洋服箪笥に占領されてしまっているので飾る場所がない。たまに日本間の襖の前に掛けて楽しむのが関の山だ。色紙は頭山満翁の物が二枚。「敬神」と「忠孝」だが、残念ながら「忠孝」のり方は、年月が経っている分シミが多い。近衛文麿公の「丹心照萬古」(真心から出た行いは、永遠に光り輝く)の扁額もあるが、これも少々傷んでいる。

三上卓先生の扁額は「無畏城」があるが、やはり積年の傷みや焼けでコンディションがが良くない。随分前に亡くなられた生産党の北上清五郎先生から、表装をしていない「まくり」の状態の三上卓先生の俳句の書を何枚か頂いたが、事務所の引っ越しに紛れて所在が不明となっている。ちなみに「無畏城」の「無畏」とは、確信して畏れをもたぬこと。真理について正しく知り、何等の不安や疑惑を存しないこと。また、畏れを離れた安穏の宝蔵を言う。「無畏城」とは、真理を悟り不安や疑惑から解放された真言行者の集結する道場という意味を表している。

野村先生の書は、随分と持っていたが、近しい人に贈呈したり、酒代に代わってしまったりして、今では代表句の「俺に是非を説くな 激しき雪が好き」の扁額と色紙、そして私の「為書き」の入った「ひたすらにゆく冬銀河 さみしからず」の色紙と、「風の会」の選挙の折に詠んだ三部作の句があるのみである。今年の先生の二十三回忌「群青忌」には、その三部作の中から「戦場を駆け抜けて来て青嵐」の色紙を複製してお配りする予定である。

書はいい。先人の思想や生き様が感じられて、見ていると心が落ち着く。夏に冬の詩で申し訳ないが、江戸後期の儒学者である官茶山の「冬夜書を読む」の一節、「閑かに亂帙を收めて 疑義を思へば 一穗の青燈萬古の心」(心静かにとり散らかした書物を整理しながら、疑問のところなど思案にふけっていると青白い一本の灯火が、古の聖賢の心を照らし出してしてくれるようだ)。というような思いになる。

そんな訳で、今夜はどの先人の書にお付き合いを願おうか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爆買い。羨ましいねェ-。

2015-07-19 06:11:10 | 日記
七月九日(木)雨。

本をあちらこちらに置いておく悪い癖がある。自宅や事務所はもとより、車の中やたまに使う鞄、さらには背広のポケットなど。事務所にあるのはほとんど読了したものだが、読みかけの本もうっかりして書棚に仕舞ってしまうこともある。書棚を整理していると、あれっ?こんな本をいつ買ったんだろうと手に取ると、頁の隅が折ってある。そうか思い出した。先日、買った本だ。早い話が、何処にいても本を読めるように、あちこちに置いておくのだ。従って本がどんどん増えて、今では書棚に収めきれずに、捨てがたい本は段ボールで休んで貰っている。

懐が不如意の折はなるべく書店に入らないようにしている。三四冊買うと当然一万円を超える。懐具合と相談しないと、私の晩酌の肴の質がどどどっと下がってしまう。随分前に、マイケル・ジャクソンのドキュメンタリーを見たが、確かラスベガスだったと思うが、ある古美術店に入った彼は、ロクに品定めをせずに、目についた物を、これ、これ、と言って指差すだけ。おつきの人と店の者がメモをして、買い物終了。へえーっと感心したことを良く覚えている。

私だけではないだろうが、一度で良いからお金を気にせずに買い物をしてみたいものだ。特に日本に来る中国人観光客のように書店を何軒も回って爆買いをしてみたいと思っている。

「安保法制」に反対している政治家も、国会前で騒いでいる連中も、何かチャライ感じがしてならない。マスコミも一緒になって、あれも一種のポピュリズムか。東シナ海の日中中間線で中国が軍事転用可能なガス田のプラットホームを建設しているということを、ほとんどのマスコミは報道しない。百歩譲って、今の自民党がやっていることが駄目だとしても、二度と民主党に政権を担って貰いたくない。もうこりごりと思っている国民は多いと思う。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに同級生らと一献。

2015-07-16 18:24:31 | 日記
七月八日(水)雨。

昭和四十五年十一月二十四日、三島由紀夫は翌日共に決起する楯の会の会員と共に新橋の鳥料理の老舗である「末げん」に行ったそうだ。その当時の面影はお店がビルの中に入ってしまってないが、まだ昔の頃のお店に行ったことがある。確か「群青忌」の打ち上げで大熊雄次氏に案内された。「末げん」は明治四十二年に開業した老舗で原敬首相や六代目菊五郎などに愛された店としても知られている。このお店は高級鶏肉や鴨を使った料理が名物で、今なお三島由紀夫を慕う青年が訪れると言う。しかし値段も高級である。

新橋に行くたびに、「今度は行ってみようと」と思うのだが、どうもうまくタイミングが合わない。頭が「鳥料理」のイメージで膨らんだせいでもないが、夜は日頃からお世話になっている中学、高校の同級生であるY氏と学校はちがうが同い年のI氏らと前里町にある「だんらん亭」へ行った。そう言えばこのお店の女将も同い年だ。焼き鳥以外に、女将が作る様々な料理がカウンターの大皿に並んでいる。早く着いたのでお二人が来る前に女将に相手をしていただき乾杯の練習。外は雨が激しく降っている。

私以外は、二人ともあまり酒が強くない。「三岳」の四合瓶をほとんど一人で飲んで、かなり酔って送って頂き帰宅。良い夜だった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする