豊かさを求める 会長日誌

家づくりと言う事業を通じ、多くの人々の人間模様を綴ります。

話す力と聴ける力…倉敷市

2016-02-18 20:01:55 | ファース本部

集中して人の話を聴けるのが3分間だと言われます。
然るに3分間スピーチが聴かせるための基本なのでしょう。
また「心で聴く」と「耳で聞く」ではかなり意味合いが異なるようです。

講演などの大部分は、耳で聞き、いわゆる聞き流しているに過ぎません。
その講演の中で「心で聴かせる」節目も必要になります。
注目させるには、聴衆の関心のある内容を目の動きなどで判断して3分間にまとめます。
話す力をスキルアップする必要性を強く感じます。

聴衆の多くは、ひたすら講演が終わるのを待ち望んでいるようにも思います。
既にその後に何をするか、どのような状況になるかを想像しており、講師の話は聞き流しているだけなのでしょう。何とももったいない時間を費やしています。

聴く力とは、その講師から自分の知り得ない情報を得ようとしている聴き方です。
先ずは肯定し、受容することで自分に内包されます。
内包された情報は、必要な選択を生かすことが出来ます。聞き流しは何も内包されません。

今日は100名近い受講者を対象に半日講習でした。(写真は講習会の様子です)
弊社福地建装・ファース本部の研究開発室スタッフ、専務と当方が講師となってファース工法関連技術と今日から必要な情報提供を行いました。
さて何処まで受容し、内包して戴いたのか…

明日はいよいよ「ファース全国大会in倉敷」の式典と懇親会の開催日です。
今日は全国大会前夜祭のような感じでした。
今日の倉敷の気温は、朝-3℃、昼+10℃、この時間+4℃と北海道北斗市と同じ気温です。
また寒くなって来たのですが、参加者の方々は夜の倉敷の街に繰り出して行きました。

blogram投票ボタン

毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ

ファース本部オフシャルサイト毎日更新

健康住宅ファースの家-注文住宅情報サイト


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする