台所のガスレンジでガスを燃焼させると大量の酸素も一緒に燃やします。
合わせて膨大な燃焼ガスを排出するため、強力な換気扇を必要になります。
気密性能の高い住宅で換気量を多くすると室内が負圧状態になり、玄関ドアなどが室内に引き寄せられて開け難くなります。
その時の室内は、負圧となって換気扇が空回り状態になり、換気が満足に為されておらず、やがて酸欠となってガスが不完全燃焼になります。
換気量の分だけの外気の吸気をさせる必要があります。
つまり換気扇に充分な換気能力を発揮させるには、外気の通気を促す必要があります。
せっかく室内気温と室内湿度を安定的に保持させるために行った高気密・高断熱の性能は、換気を行うことで効力が半減してしまうことに。
私は、昭和60年に燃焼ガスを発生させない、ノンガス、ノンオイルのオール電化住宅を創設した時は、単に電化マニアの趣向であり、誰も相手にしてくれない時期もありました。
当時は、電力会社の人にも変人扱いされた事を記憶しております。
当時クッキングヒーターは、写真のニクロム線で真っ赤になった電気コンロでした。
現在のような電化機器の性能アップなどは誰も想像すらしなかった時期でもあります。
その後の電化住宅は、深夜に余剰する発電設備を活用して発電効率をアップさせ、CO2削減に貢献するため、各電力会社がその普及活動を懸命に行ないました。
また、少子高齢化で安全クリーンな機器を使用する電化住宅の普及は必然だったようです。
電力の自由化は、オール電化住宅のように大量の電力を消費する所帯を重視した料金メニューも多様化することでしょう。オール電化住宅の一層の普及に拍車がかかりそうです。
ファースの家は、電化目的の電化でなく、住む人の利益を突き詰めて電化になりました。

毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ
ファース本部オフシャルサイト毎日更新
