先日の「報われないもの ものごとに秋ぞかなしき」ではいすみ市の曇天の折のイチョウの黄葉をアップしています。
この撮影の後には小雨が来るような天気でしたが、まだ薄い日差しがあり、光がよく回っていましたので、それを利用して、あのような撮り方をしました。
ただあの日記のコメントに、「もうほんの少し光があると」って書きましたけど、言い訳ですけど、いすみ(岬町)においてあるPCではあれでちょうどいいのです。でも東京のPCだと、バックのグリーンや、明るいイチョウの葉っぱの色調がうまく出ていない。ほんとうにどれを基準にしていいのかどうか分からないので、苦労します。プロの持っているような、きちんと調整されたディスプレーなんて高くて手が出ませんしね。まあ、そのときそのときの環境で最善を尽くすしかありませんけど。
ということで、今日は光のお勉強をしました。
でも、これは今述べたようにディスプレーでどうにでも変化するので、あくまで東京においてあるPCにあわせたもの。
昨日の東京はピーカンの秋晴れでした。
黄金色に輝いているイチョウもまだ、青さを残している、そんな時期です。
青さが抜ければ、ギンギラのイチョウの黄葉もすばらしいのでしょうけど、私はこのまだそれにはもうちょっとって言うくらいのときが好きです。緑となんとなく儚い様子をうまく出したいと思いました。それには陰のあるフレーミングが望ましいですよね。トップのイチョウのように、真っ青の青空の下でも陰のある風景は撮れるのですね。
影をもう少し少なくしていけば、、、
こちらはハナミズキの紅葉。
色的には黄色よりももっとド派手な赤を出していますけど、私はこのように逆光で撮るのが好き。
同じ環境でも、もっと暗くフレーミングすれば、、、
前にもやっていますけど、桜でも同じことを試してみました。