夢幻泡影

「ゆめの世にかつもどろみて夢をまたかたるも夢よそれがまにまに」

オカメザサと  君こずばひとりやねなんさゝのはの  そして風車の詩の追加

2008年12月18日 09時33分57秒 |  気になる詩、言葉
 

             さきほど追加しました一番下の風車の詩。また変更しました。


君こずばひとりやねなんさゝのはの
     み山もそよにさやぐ霜夜を
            新古今集
            清輔朝臣

詩そのものはすぐにお分かりになるはずで、どうってことない詩なのですけど、ここでの問題は笹。
上代の詩にはけっこうたくさん竹や笹、篠などが詠われています。

竹のはに風ふきよわる夕暮れの
     物のあはれは秋としもなし
            新古今集
            宮内卿
   (宮内卿のことは以前、すばらしい歌人だと書いていますよね)

風そそぐしののをざさのかりのよを
     思ふねざめに露ぞこぼるる
            新古今集
            守覚法親王
   
でも当時でも、その間の区別があまりはっきりしていないようです。
植物分類が発達した今、それが余計に混乱を招いています。
植物学者は「成長後に皮を落とすものをタケ、落とさないものをササ、(アズマ)ネザサを篠という」なんて簡単に言います。

でも、私に言わせればそんなのは学者の寝言。カメラを構えている私には、そこに居ついて、皮を落とすか落とさないか見極めなければ笹か竹か分からないなんて、意味ありませんよね。
それにそれが現代的にはササなのか、タケなのか分かったとしても、上代の詩人の間では混同されているのですから、、


おまけに、スズタケや、メダケはタケがついてもササ。
オカメザサはササがついてもタケなんてのたまう。
それに竹の象徴みたいなモウソウダケは徳川時代に中国から入ってきたそうなので、上代の歌人が竹というときにはマダケの類が頭にあったのでしょうね。

ということで今日のトップの写真はオカメザサ。
ササがついているけど、タケなのだそうです。
どこが違うなんて私に聞かないでくださいね。

世の中分からないことばかり。



ほんとの蛇の足
これを追加しましたので、タイムスタンプも新しくしました。

トップの清輔朝臣の詩を読み返していて、ふと一首浮かびましたので、、、、

君来ぬと思えど聞こゆ笹の葉の
    さざめきやまぬ冬の夜長や
           風車

また、やってみたい。
嫌がられるのは分かっているけど、
えぃ、やっちゃえ、、、

「よっ、ボクちゃん、大統領! 天才!!」