夢幻泡影

「ゆめの世にかつもどろみて夢をまたかたるも夢よそれがまにまに」

年回り

2005年12月07日 23時53分15秒 |  姥捨て山は大騒ぎ
いつも同じ人のブログの引用で気が引けるのだけど、介護施設に勤めている人が患者さんの危篤の報に接して書いた投稿があった。その投稿とコメントにこの人の目の優しさを感じて心を打たれている。オランダの社会保障に携わる人々の間でよく知られたモットーが「冷静な目と暖かい心」なのだけど、この人の目には、ただ単に甘い優しさではなく、ちゃんと人間のおかれている現実を理解したうえでの優しさがあり見ていてとても勇気つけられる。

たまたま私は前回、世代の差について書いていたけど、10年あるいは12年の周期の年回りってこともあるんですよね。年回りってのは適切な言葉ではないかもしれませんけど。

最初の一回目は家族や身近なコミュニティの中で社会に出る訓練を受けられるようになるまでの体や心構えの準備。
次は社会の求める社会化の訓練が始まり。
その次は訓練が終わり、実践経験を積む時期。
そして自分の能力を試す、社会へ羽ばたく時期。
という風に自分の段階を一つ一つ超えていくと、定年、そして自分の生涯を終える準備の時期になる。

死が身近なものになってくるのだけど、死というものに対する感じ方もそれぞれの段階で違うと思う。普通の人は若い段階ではそれはただ未知の怖いものなのかもしれないけど、人間の心って不思議なもの、それが身近になるとそれそのものは、それほど恐ろしいものでもないと思えてくる。

自分の一生、自分の今置かれている環境に「よかった」って感謝しながら、終わりを迎えられるということは、だから人間にとって一番の幸せ。

この患者さんは素晴らしいめぐり合いを感謝しながら人生を終えられ本当に一生が意味のあるものになったのでしょうね。


原宿 vs 岬

2005年12月03日 23時48分12秒 |  岬な日々
昨晩一年ぶりくらいに原宿へ行ってきました。
竹下通りから表参道、そして青山の骨董通りをぶらつきました。
センスのよいウインドー、きらびやかな商品、
そこを歩く、シックなナチュラルメークの女の子たち。

骨董通りではひさしびりにライブハウスへ立ち寄りました。
うまい演奏と、ちゃんとした味付けのエスカルゴ、
客層もなんとなく通人たちというような雰囲気

一年前なら何の違和感も感じなかったかもしれない
そのセンス、シックな感じを喜んだかもしれない。
でも昨夜はなんか自分の属する土台ではないって感じがどうしても消えなかった。

岬に住んで、自分が田舎ものになってきたのが原因なら
それは大歓迎。

でも単に歳をとって、新しいもの(っていっても昨夜のそれは
むしろエスタブリッシュメントの正統的な雰囲気を持つものだった)
に自分が対応できないのなら、ちょっと問題かな。


コンサート、コンサート

2005年12月02日 23時16分58秒 |  岬な日々
昨夜、友人から彼女の同僚、後輩たちとの演奏会(コンセルトヘボウのソリストたち)をやるから来れないかって聞いてきたけど12日に佐世保、16日に岡山ってことでパス。

今日は、ちょっとかかわりのあるジャズの演奏家のコンサートで”上京”して原宿まで行かなければならない。

30日は別なピアニストの演奏会が愛知の芸術劇場であって、、今月も京都のコンサートホールやサントリーホールでの彼女の演奏会が3回ほど予定されている。

仕事をしていたときには世の中不況だねって嘆いていたけど、不況ってどこかに飛んでいってしまったのかな。

身近な人たちがこんなにバチバチと華やかな活動をしているのを横目に見ながら、私は外房の片田舎で日がな一日椅子に座って、「余は満足じゃ」なんて何もしないことを喜んでいていいのだろうかって心配になってきた。

でも、体動かすことって面倒だよね。

鳥の声しか聞こえない岬町の一日。
思いは千路に乱れ、でも体は動かない。
内臓の脂肪が測れる体脂肪計があるんだって、
体脂肪だけでも戦々恐々としてるのに、、、、

追憶 恋人たち

2005年12月01日 16時00分10秒 |   私の小さな恋人たち
以前のブログ(2005年12月1日)からの転載です


岬にいて散歩などを始めると、近隣の農家のお爺さんやお婆さんたちが犬を連れて散歩しているのによく出会う。それもかなりの大型犬。
綺麗なアフガンファウンドをつれたお婆さんや、やさしそうな目をしたオールドイングリッシュシープドッグに散歩させられているお爺さんを見てびっくりすることもある。もしかしたら家に帰ると麗々しい出自の書類を持つ、私よりはるかに毛並みのいい犬たちかもしれない。

今の公団では無理だけど、岬ではもちろん象やライオン以外は何でも飼えるし、もし横浜に引っ越すのであれば庭があるので岬からこちらに来ても大丈夫。ってことで、俄然「ペットが欲しい」シンドロームを発症してしまった。

先日長崎に帰郷したとき、いろんな公園で野良猫をたくさん見たけど、ほとんどの猫が呼ぶと何の迷いもなくまっすぐにこちらに走ってくる。頭をなで、喉をさすってやると、ごろごろと地面に寝込んでしまい、もっともっとっていつまでもせがんでいる。あっちでも、こっちでもこれらの猫たちを置き去りにしたくなくて、なかなか立ち去り難かった。そんなこともこの重態の病状に拍車をかけたのだろうか。



大きな犬を飼って、時たま横浜に来て、みんなに見せてやろう。
「お前ら都会人は、こんな大型犬は飼えないだろう。
散歩させる空間を持ってないから。
だからお前らはペットの代わりに恋人を持つんだろう。
ざま~見ろ。」ってね。

別に雑種でもかまわない。と、言うより、今まで血統種の動物は実家から来た柴犬がいただけ。気持ちが通じればなんでもいい。でも蛇はいや、怖い。(あれ?もしかして天狗さんが聞いていたら、お金も、若い、かわいい、やさしい女も怖いからね。)
などと考えていたら、昔の彼女たちのことが思い出されて、涙、、涙。。。