弥生軒 唐揚(1ケ)そば(470円)
令和5年6月4日日曜日。茨城県へ出掛けてきた。その前に腹ごしらえ。ごちそうさまでした。
弥生軒 5号店 (千葉県我孫子市本町 我孫子駅4・5番線プラットフォーム)
JR東日本 成田線 普通 843M列車 [E231系133編成] (我孫子)
お蕎麦を食べているうちに成田線の列車が入っていた。我孫子発成田行普通列車で出発。
乗車券(ゆき) 新松戸 ➡ 潮来
今回は往復乗車券を利用する。途中駅に停車中、揺れを感じたが運行には支障なし。
成田線で成田に到着
JR東日本 成田線 普通 2445M列車 [209系C621編成] (成田)
成田発銚子行普通列車に乗り換える。
209系2100番台の座席
先頭車両はセミクロスシートに改造されている。
成田線で成田を出発
京成電鉄成田空港線と交差 (成田-久住)
成田スカイアクセス線の愛称がある。スカイライナー、アクセス特急が走る。日暮里-空港第2ビル間は最速で36分。成田線のうち空港支線もこの付近から京成と並行して成田空港へ向かう。
成田国際空港 NRT-RJAA へ向かう航空機 (久住-滑河)
RWY16Lに着陸するのだろう。知らんけど。
長閑な車窓
首都圏中央連絡自動車道(圏央道)と交差 (滑河-下総神崎)
現在、4車線化工事中
JR東日本 鹿島線 普通 533M列車 [E131系R02編成] (佐原)
※佐原-香取間は成田線。
佐原で佐原発鹿島神宮行普通列車に乗り換える。
広大な干拓地 (十二橋-潮来)
筑波山(877m)
増水する常陸利根川
常陸利根川を渡り千葉県より茨城県、下総国より常陸国に入る。
JR東日本 鹿島線 普通 533M列車 [E131系R02編成] (潮来)
2両編成の鹿島線の列車で潮来到着。下車する。
鹿島線で潮来に到着
常磐線 普通 901K 新松戸(10:05)→我孫子(10:18) クハE233-2007
成田線 普通 843M 我孫子(10:46)→成田(11:28) クハE230-69
成田線 普通 2445M 成田(11:41)→佐原(12:12) クハ209-2121
鹿島線 普通 533M 佐原(12:17)→潮来(12:28) クモハE131-2
※佐原-香取間は成田線。
改札内にはミニねぶたが…
改札口
自動改札機はないが簡易改札機が設置されており、Suicaなどの交通系ICカードが利用出来る。出札口は廃止されて塞がれている。自動券売機があるが指定席券売機は設置されていない。
JR東日本 鹿島線 潮来駅 (茨城県潮来市あやめ)
水郷潮来あやめ園 (茨城県潮来市あやめ)
駅から徒歩3分のあやめ園に到着。入園無料。
あやめまつりの日曜日には嫁入り舟の運行があるが、先日の台風によりあやめ園を流れる前川の水位が上昇。本日の運行は中止となっている。潮来市での被害は確認出来なかったが、県内の取手市などでは浸水被害が出ている。この度の大雨で被害に遭われました方々にお見舞い申し上げます。
あやめ園内には水の引かないところも…
前川
ろ舟や嫁入り舟は見られないが、エンジンのある船は航行している。まだ水位は高いようだ。
水田のように見える…
常陸利根川まで来てみた
対岸は千葉県香取市・下総国
下流側を望む
あやめ園に戻る
一部、通行出来ない箇所がある
船着き場の清掃をされている
嫁入り舟が見られなかったのは残念だったが、きれいな花を見る事が出来た。
JR東日本 鹿島線 潮来駅 (茨城県潮来市あやめ)
駅に戻ってきた。こちらはあやめ園とは反対側の出入口。
駅頭の様子
鉾田駅と東京駅とを結ぶ高速バスが潮来駅を経由する。本数の多い鹿島神宮駅と東京駅とを結ぶ高速バスはここではなく、東関東自動車道潮来IC付近にある水郷潮来バスターミナルを経由する。潮来駅とバスターミナル間の路線バスもある。
上空には航空機
西からの便が成田のRWY16Lに着陸する場合、茨城県南部を遊覧飛行するようで楽しい。鹿島神宮に霞ケ浦、美浦トレーニング・センターや牛久大仏などが望める。
プラットフォームよりあやめ園を望む
往復乗車券のかえりの券に入鋏印をもらい入場する。列車本数が少ないので利用される方は時刻表を確認されたし。本数の少なさに戸惑う人も見掛けた。
プラットフォームには列車を待つ大勢の人が…
果たして乗る事が出来るだろうか。
JR東日本 鹿島線 普通 536M列車 [E131系R02編成] (潮来)
鹿島神宮発佐原行普通列車が2両編成で到着。往路の列車が鹿島神宮で折り返したもので、往路と同じ車両の乗車となった。但し満員電車で復路は座れない。ぎゅうぎゅう詰めにはならなかった。
鹿島線で潮来を出発
常陸利根川を渡り茨城県より千葉県、常陸国より下総国に入る (十二橋-潮来)
一時間余りの茨城県滞在だった。今日は嫁入り舟が中止だったから仕方がない。
田んぼの中をまっすぐに伸びる道
「県境を跨いだ移動が云々」なぞと言っていた頃、千葉県内となる水郷佐原あやめパークに十二橋駅から炎天下にこのまっすぐな道を歩いて行ったが、3km以上あって草臥れた。あやめ祭りの期間は佐原駅から有料のシャトルバスがあるそう。
増水する利根川を渡る (香取-十二橋)
ここの利根川が県境ではない。
JR東日本 鹿島線 普通 536M列車 [E131系R02編成] (香取)
※佐原-香取間は成田線。
香取で下車する。ここで多くが下車するが銚子方面に乗り換える団体さんだったようだ。
JR東日本 成田線 普通 2452M列車 [209系C621編成] (香取)
6両編成の銚子発成田行普通列車に乗り換える。こちらも往路の列車が銚子で折り返したもので、往路と同じ車両の乗車となった。またクロスシート(ボックスシート)に腰掛ける。
長閑な車窓 (下総神崎-大戸)
成田が近づく (久住-滑河)
JR東日本 成田線 普通 2452M列車 [209系C621編成] (成田)
終着の成田で下車する。
成田空港行が入ってきた
JR東日本 成田線 快速 4183F列車 [E235系F-02編成] (成田)
久里浜発成田空港行快速列車。
JR東日本 成田線 普通 843M列車 [E231系123編成] (成田)
成田発我孫子行普通列車に乗車。ちなみに成田から出発する四方面の路線(佐倉・千葉方面、我孫子方面、松岸・銚子方面、成田空港方面)のすべてが成田線である。「〇〇行」との案内で十分。
成田線で成田を出発
乗車券(かえり) 潮来 ➡ 新松戸(往復2,680円)
鹿島線 普通 536M 潮来(13:33)→香取(13:40) クモハE131-2
成田線 普通 2452M 香取(13:48)→成田(14:26) クハ209-2121
成田線 普通 866M 成田(14:44)→我孫子(15:26) クハE230-48
常磐線 普通 1528K 我孫子(15:36)→新松戸(15:50) クハE233-2013
◆新松戸-潮来間の往復運賃2,680円
大相模調節池 (埼玉県越谷市レイクタウン)
潮来往復の乗車券とは別にSuicaで大型商業施設に隣接する飲食店に食事に行ってきた。帰りに大相模調節池を見てみると水位が上がっている。
いずれも令和5年6月4日撮影
増水時には貯水池に元荒川の水の一部を貯めて、元荒川から中川に流入する水量を軽減させる。中川の水位が低くなったら貯水池の水を中川に流す。水位は高いが、これでいいのだ。