旅のプラズマ

これまで歩いてきた各地の、思い出深き街、懐かしき人々、心に残る言葉を書き綴る。その地の酒と食と人情に触れながら…。

初めて上高地に行った(4)ーー山男の感傷

2007-11-10 15:56:09 | 

 

 上高地シリーズの最初に書いたように、この旅は義兄(ワイフの次兄)の計画によった。そしてこの義兄は正真正銘の山男であることも書いた。
 だから義兄は、上高地などは何十回も歩いている。ただ、これまでの義兄のアルプス登山にとって、上高地や河童橋などは単なる通過点に過ぎず、そのようなところで時間をとるなど頭になく、時間があれば一刻も早く頂上を目指す、正に通過点であったようだ。今回初めて、私のような軟弱な男の旅に付き合うために、上高地一帯だけを歩き回る計画を立ててくれたのだ。
 「いやあ…、初めて上高地でゆっくりした。そしてこんなにきれいな所であったのかと再発見した…」
 これが、初日の宿で義兄のつぶやいた言葉であった。つまり私にとっての「初めての上高地」は、何十回もそこを踏みしめた男にとっても、別の意味で「初めての上高地」であったのだ。

 義兄にとって「初めて」の経験は、単に「ゆっくりと上高地の美しさに触れた」だけではなかった。実は、初日の宿「上高地温泉ホテル」は一度は泊まってみたい、ある意味では夢のホテルであったらしい。もう一つ、帝国ホテルで、たとえ泊まらなくてもお茶の一杯ぐらいは飲んでみたいという思いが、かねてからあったという。
 これには少々驚いた。いわゆる山男たちは、「帝国ホテルなんかに入っていられるか!」ぐらいの生き方をしているものと思っていたが、やはり普通の人の感情を持っていたのだ。当然のことではあろうが。
 義兄は、山に来てかつて経験したことのない高級ホテルで寛ぎ、翌日は念願(?)の帝国ホテルで、ケーキを食べながらコーヒーをすすったのだ。それは、軟弱な私に付き合うことにより実現したこととはいえ、長年の夢の実現でもあったのだ。
 義兄は上高地温泉ホテルの豪華な夕食の中で、正調『安曇節』を歌った。私だけでなく実の妹のワイフでさえほとんど聞いたことがなかったという。
 私は、その張りのあるゆったりした歌声の中に、長いあいだ思い繋いだ「山男の感傷」を聞く思いがした。
 そういえば写真で見る義兄の顔は、なんとも穏やかでいい顔をしている。
 「…お兄ちゃん嬉しかったのね。いい顔してるわ。」とワイフも写真を見ながら言っていたが、兄をよく知る妹にとっても、ある種の感慨をもよおす旅であったのかもしれない。
                            


投票ボタン

blogram投票ボタン