旅のプラズマ

これまで歩いてきた各地の、思い出深き街、懐かしき人々、心に残る言葉を書き綴る。その地の酒と食と人情に触れながら…。

旅の楽しみ … 計画、準備の楽しみ

2012-07-11 10:32:30 | 

 

 「白馬Alps花三昧」の旅が10日後に迫ってきた。旅行幹事から列車の切符や資料が送られてきて、だんだん現実味が増してくる。旅の楽しみは、当地に行って初めての風物に接したり様々な人と出会うことにあるが、その前の段階と後の段階の楽しみもある。
 まず準備段階で目的地の情報を集めながら夢をふくらます。若い時から山登りをつづけアルプスには何度も登った経験を持つ義兄が、いろんな資料を持って来てくれて楽しい話をしてくれる。写真を見たり話を聞くにつれ想像が広がる。
 地元の酒を調べてみると、「白馬錦」、「北安大国」、「「金蘭黒部」などがある。この旅のテーマに因んで少なくとも「白馬錦」は飲もう。純米酒がどこで買えるかなど思いを巡らす。
 なんとも安心したことは、標高1830mの「栂池自然園」も標高1515mのアルプス平「白馬五竜高山植物園」も、広大なお花畑が広がっており、歩こうと思えばいくらでも歩けるが、歩かなくとも十分に花や山々の景観を楽しむことができるらしいということだ。その地点まではリフトで行くので、何とも老人初心者向きだ。私は歩くよりもじっくり腰を落ち着けて、初めて間近に見るアルプスの山々(白馬岳、五竜岳、八方尾根など)を眺めるつもりだ。といっても、結構歩きたくなるだろうなあ~ そこの調整が最大の課題かもしれない。

 それと何と言っても天候だ。昨日、今日と東京は晴れているが、明日からまた梅雨空に戻るという。梅雨前線は未だ南の海上に横たわっており、これが北上して日本列島を通過しなければ梅雨は明けない。
 義兄によれば、例年少なくとも7月20日ごろには梅雨が明けるので、7月21、22日などは一番天気の安定している時期で、山登りの計画はその前後から始めるのが通例とのこと。「一番いい時期ですよ」と力強い助言をしてくれる。
 ああ天よ、われに好天と美しいアルプスの景観を与えたまえ。

 
  JR東日本「白馬Alps花三昧」リーフレットより


投票ボタン

blogram投票ボタン