旅のプラズマ

これまで歩いてきた各地の、思い出深き街、懐かしき人々、心に残る言葉を書き綴る。その地の酒と食と人情に触れながら…。

今年も終わる

2009-12-31 16:13:23 | 時局雑感

 昨日窓のガラス拭きを終え、今日各部屋に掃除機をかけて、数箇所のカレンダーを張り替えた。これが年末恒例の私の仕事である。と言えば立派なようだが、一年を通じて唯一の「私の行なう家事」である。

 この唯一の家事も、齢の重なりにつれてつらくなる。昔は2階から1階にかけて一気に終えたものだが、一枚の窓ガラスを拭いて一息いれる。腕が疲れる上に以前のようにガラスが綺麗にならない。以前は一点の曇りも残さずピッカピカになって気分もすっきりしたが、気のせいかいくら拭いても“拭き跡”が残っているような気がする。腕の力が弱ってきたのだ。
 加えて少しずつ“手を抜く”ことを考える。「こちらの窓は網戸に重なっている方だから、少しぐらい汚れが残っていても見えやしない」なんて考えて手加減する。「こちらはいつも障子が閉まっているので、あえて拭くこともないのではないか」とか勝手に決める。結局すべて拭くには拭いたが。
 掃除機も、隅の荷物の置いてある場所など、荷物を動かすことなく空いているところだけかけて済まそうとする。本当は、その荷物の下こそゴミがたまっており掃除の必要があるのだが。
 甲斐甲斐しく正月の料理を作っている台所のワイフを横目で見ながら、「年一回の大掃除だ。少しは気合を入れてやれ!」とか言い聞かせながらやるのであるが、なかなか気合どおりには行かない。

 まあしかし、とにかく終わった。ワイフに指摘された居間のガラス窓の拭き残しを、画竜に点睛を入れるがごとく最後にふきとり、清清しい気分ですべてを終えた。
 これでわが家にも正月が来るだろう。少々の手抜きは、神も齢相応と許してくれるに違いない。

 来年は私も75歳、ワイフは70歳の古希を迎える。いい年でありたいものだ。
                          

      


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お気持ちは少し分かるような気がします (胡近所)
2010-01-02 14:57:42
新年おめでとうございます。
私も恒例の台湾帰省でいま中部の嘉義市にいます。
昨日、私も88歳の義理のお父さんの家へ行き、家族の皆様と一緒に、お掃除をしてきました。
なんとなく、似たような気持ちでした。
今年もよろしくお願いします。
返信する

コメントを投稿