旅のプラズマ

これまで歩いてきた各地の、思い出深き街、懐かしき人々、心に残る言葉を書き綴る。その地の酒と食と人情に触れながら…。

臼杵人物記 吉丸一昌

2025-02-08 14:07:26 | 文化(音楽、絵画、映画)



 既に、早くも春分を過ぎて陽気を迎えようとするが、風は冷たく、冷気は厳しい。そして、この時節を迎えると必ず小鳥たちがこの歌を唄う。

  春は名のみの 風の寒さや。
    谷の鶯 歌は思えど
  時にあらずと 声も立てず。
   時にあらずと 声も立てず。 (以降略)
          吉丸一昌 作詞
          中田 章 作曲 

   
  わが庭には、鶯(うぐいす)ではなくメジロが…


 吉丸一昌(明治6年9月15日生、臼杵町海沿、のち市浜住)は、特に語学、漢文、文学に優れ、臼杵をも超えて大分中学(元上野丘)、第五高等学校(熊本大学)を学んで、明治30年には東京帝国大学(東京大学)に上りつめた。加えて音楽に優れ、『新作唱歌』全十集など作成、自らの名歌も多く編集していた。
  吉丸一昌は、その時(明治30年)東京に行くため臼杵を発った。交通機関もなく大分に向かうため、豊後の六ヶ迫峠を歩いた。その峠から臼杵の町をふり返えり、この美しい歌を詠ったと言われている。

  園の小百合、撫子、垣根の千草。
   今日は汝を眺むる最終の日なり。
    思えば涙、膝をひたす、さらば故郷。
  さらば故郷、さらば故郷、故郷さらば。  
                 (以降略)
             吉丸一昌 作詞
             ドイツ民謡
 
 吉丸一昌は大正5年3月7日急逝、44歳。

      

最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (hiro)
2025-02-10 17:02:08
 春は名のみの 風の寒さよ…♫
このブログをツレと一緒に読んで、思わず歌いました(笑)臼杵出身の方とは、知らなかったと、吉丸一昌さんのことを、あらためて認識したようです。
 3月に臼杵に17回忌のため、帰省します。臼杵人物記、次はどなたかしら…楽しみです。
返信する

コメントを投稿