友人の一人А君は沖縄空手の達人で彼の師である故Y先生は沖縄でも伝説の武人であった。
毎月一度の酒席の話題で恩師の武勇伝に話が及んだ。
Y先生は晩年は殆ど弟子を教える事はなく、代わりにA君が代稽古をつけていた。
それでも年に一回、新年の稽古始めにはY先生自ら必殺の突き技を披露していたという。
世界中に散らばる高弟達がこの突き技を見る為年末から新年にかけて道場は外人の弟子で溢れたという。
但し伝説の「突き」は年にたった一回しか披露しない。
裂帛の気合と共に繰り出した拳の突きを、その瞬間クシャミでもして目をつぶってしまったら万事休す。
「もう一度お願いします」と言っても、
「又来年来なさい」と言ってアメリカからわざわざそのために来た高弟も来年又出直さざるを得なかったと言う。
伝説の突きをA君はボクシングのパンチに例えて次のように説明する。
同じパンチでもボクシングのパンチは誰の目にも明らかに相手は当たればその瞬間ダメージを受ける。
当然パンチを受けたらその表面は腫れあがる。
だが、Y先生のパンチ(突き)は受けた表面にはダメージを受けないが後になって内部の組織を徐々に破壊すると言う。
表面は傷つけず内部細胞を破壊する恐怖の必殺技を持っていたと言う。
つまりパンチを受けたときは何も感じないが三年もした頃内部に異常を来たし場合によっては死に至ることもあるという。
これを必殺「三年殺し」の技と言うらしい。
この技を使われたら現行犯を見つかっても殺人の完全犯罪が成立する。
もっともH君、酔ってロレツが回らない状態での話しなので何処までが本当なのかその信憑性は保証の限りではない。
◇
戦前の日本の軍部は意にそぐわぬ言論にはあからさまに弾圧した。
当然弾圧を受けた相手は弾圧のダメージを受けるし、弾圧された意識もある。
A君の解説に従うとこれはボクシングのパンチに相当する。
誰の目にも明らかに相手はその瞬間ダメージを受ける。
戦前の新聞等が軍部の意に添う記事を書きまくったのもある意味で理解出来る。
しかし戦後のマッカーサーの言論弾圧は誠に巧妙だった。
「自由と民主主義」のソフトな言葉に包んだ「マッカサーの言論弾圧」はまさに空手の達人「Y先生」の「三年殺し」の必殺技だった。
誰にも気付かれずに徐々にその効果を表す・・・。
現在では公表さた資料から「マッカーサーの言論弾圧」は周知の事実だと思っていたら、日本のマスコミはマッカーサーの呪縛から未だ解き放たれていない。
日本の新聞、特に朝日新聞は「マッカーサーの焚書」から抜けきっていない。
恐るべし「マッカーサーの3年殺し(いや60年殺し)」
その証拠として過去の朝日新聞、天声人語を転載。
【天声人語】2005年09月29日(木曜日)付
一瞬を切りとった写真が、時代を語ることがある。60年前のきょう、9月29日の新聞各紙を飾った1枚がそうだ。
両手を腰に当てた軍服姿の180センチと、モーニングを着て直立する約165センチ。朝日新聞の見出しは「天皇陛下、マツクアーサー元帥御訪問」だ。勝者の余裕と敗者の緊張が並ぶ構図は、人々に日本の敗戦を実感させた。
撮られたのは掲載の2日前。昭和天皇が米大使館に元帥を訪ねた初会談の時だ。外務省の公式記録には「写真三葉ヲ謹写ス」とある。「元帥ハ極メテ自由ナル態度」で、天皇に「パチパチ撮リマスガ、一枚カ二枚シカ出テ来マセン」と説明した。
未発表の2枚はいま、米国バージニア州のマッカーサー記念館にある。1枚は元帥が目を閉じている。別の1枚は天皇が口元をほころばせ、足も開いている。どちらも、発表されたものに比べて、天皇が自然体に構えている。そのぶん「敗者らしさ」が薄まって見える。
あの写真は勝者を際立たせただけでなく、時代の歯車も回した。載せた新聞を、内閣情報局が発売禁止にすると、これに怒った連合国軍総司令部(GHQ)が「日本政府の新聞検閲の権限はすでにない」と処分の解除を命じた。同時に、戦時中の新聞や言論に対する制限の撤廃も即決したのだ。
翌30日の新聞で、それを知った作家の高見順は『敗戦日記』(中公文庫)に書いた。「これでもう何でも自由に書ける……生れて初めての自由!」。こんな、はじける喜びの浮き浮きした感じにこそ、あの写真が語り継ぐ時代の重さの実感がこもっている。
【添付終了】
ところが、その舌の根の乾かないうちにとはこのことか。 半月後の「天声人語」は「新聞に対する検閲は、明治の初めから占領期まで約80年間続いた。」とある。 「天声人声」は戦後60年にしてやっと「マッカーサーの三年殺し」から解放されたのか。 同じ新聞の同じコラムの論調が半月ほどでこうも変わるとは。 |