慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

金融業に君臨したメディチ家2(初年度献上金)

2022年11月29日 | 宗教
🌸金融業に君臨したメディチ家2(初年度献上金)

初年度献上金が慣例化した
 ☆新たに聖職者になる人が初年度献上金を払う場合
 *多額の現金を持っていることは稀だった
 *融資をメディチ銀行などに頼るようになる
 ☆メディチ銀行は、初年度献上金の立て替えを依頼された場合
 *為替手形を振り出すよう求め、期日までに立て替え相当額
 *当該地の通貨で、払い込むことを約束する
 *商人の例と同様、為替差益を得る
 ☆聖職者が実際に払い込む金額
 *立て替え相当額に「贈り物」としての金額が上乗せされた
 *贈り物ですから自発的な行為だが、聖職者は拒否できず
 ☆巨額な贈り物が期待できる聖職者の叙階がなされると
 *メディチ銀行は初年度献上金の立て替えを取り扱えるよう
 *教皇庁の関係筋に賄賂を配るようなこともした
 ☆メディチ銀行は「乾燥手形」という形式を取ることもあった
 *毛織物や羊毛などのような商行為を名目に資金を提供したが
 *実際には商行為は行われず、お金だけが動く仕組み
 *実質的な利子をともなう融資で、一部の神学者は厳しく咎めた
 ☆メディチ家は「寛恕(かんじょう)されうる収益」と捉えていた
 *コジモなどは自らを「神からの借財人」と自任
 *贖罪の意識があれば利得も許されると考えた
 *儲けた金で教会を支え、教皇を支えると考えた
 ☆メディチ家は富を蓄えるいっぼう
 *教会や修道院の造営・修理、寄進等の宗教行為も行う
 *キリスト教社会は原罪の意識が強く、大きな利益を上げることは
 *贖罪がなければ正当化されないものだった

金儲けに対する批判、そして宗教改革ヘ
 ☆メディチ家の繁栄に重なるように起こったのが宗教改革
 ☆発端はメディチ家出身の教皇による贖宥状(免罪符)
 *贖宥状とは、教会が罪の許しを証明するもの
 ☆教皇はサン・ピエトロ大聖堂の建設費用を賄うためドイツで販売した
 *ルターはこれを批判する「95カ条の論題」を教会に掲げた
 *ルターは教会内で議論を巻き起こすために提議した
 ☆ルターは、教皇の贖宥で、人間はすべての罰から解放され
 *救われると説明する贖宥は誤っているとした
 *真に痛悔したキリスト者であれば
 *贖宥の証明書なしでも、その人が当然得ることができるはず
 ☆罪と罪過からの十分な赦しをもつ宗教改革が広まった背景
 *教皇および教皇庁が絶大な権力を保持していたことへの不満で
 *それを代弁したのがルターだった

宗教改革以降の利子問題
 ☆キリスト教世界はカトリックとプロテスタントに分かれた
 *両陣営の争いからイエズス会が誕生した
 ☆経済活動の高まりで、教会および聖職者のあり方は大きく変貌した
 *利子にかかわらぎるを得ない場面が増えていく
 *常に贖罪を意識が必要だった中世キリスト教社会
 ☆利子という問題が解決され
 *そのから解放されることで、近代の扉は開いた
 *利子を合法化することが
 *近代資本主義社会を切り開くことに結びついた
 *キリスト教世界においてだけ
 *資本主義が生まれ経済学が発展した
                   (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『宗教になぜ金が集まるのか』




金融業に君臨したメディチ家2(初年度献上金)
(ネットより画像引用)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 徳川家康は二度死んだ(影武... | トップ | The New York Times 30NOV ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

宗教」カテゴリの最新記事