麻生首相が先日、東京都渋谷区のハローワークを訪れ、視察を
行った。その視察中に、職を探す若者に対し、首相は「何か
ありませんかと言うんじゃ仕事は見つからない。目的意識がないと
雇う方もその気にならない。何をやりたいか決めないと就職は難しい」
などと声を掛けた。
目的があっても仕事を見つけるのが困難な雇用情勢の中だけに、
そんな首相の発言には「的外れ」との批判も出でいるそうである。
しかし、この発言ってそんなに的外れなのか…?とも思う。
このような時期なので必ずしも適切だった、とは断言できないかも
しれないが、そこまでおかしなこと言ってはいない気がする。
確かに「目的があっても仕事を見つけるのが困難な雇用情勢の
中だけに」の状況だが、その論理で言うのなら、目的意識のない人は
さらに困難な状況、とも言えるわけで、その意味合いでは首相の指摘
は正しいのである。
しかし今の麻生さんの場合、しゃべればしゃべるほど、悪循環に
陥っている。首相選前は歯切れの良い言葉が心地良かったが、
今では口の悪さばかりが目立ち、全て悪意に取られてしまいがちである。
その点ではなんだか気の毒なような気もしなくはない。
思うのは、あの場面で麻生さんに声をかけられたあの若者に、
麻生さんに対して一言、何か言ってほしかった。ということである。
ひと言でいい「あんたの力不足だろ」や「早く解散してくれよ」でも
何でも良かった。なんなら「麻生セメントで雇って下さい」でも
良かったのだが…
案外、ああいう場面で若者から「ガツン」と言われれば、麻生さんも
相当応えたであろう。
一方、こちらも支持率低迷に苦しむ韓国の李明博大統領だが、最近度々
街に出て、直接、市民の声を聞き支持率を上げているという。
大統領は市場の屋台で食べ物を売るおばちゃんに、「1日いくら売れるの?」
などと声を掛け、おばちゃんが「いつもは2000円くらい、良くても
4000円くらい、生活は苦しいよ」と答えると、「困ったら、いつでも
連絡してください」などと名刺を渡したそうである。
本当に連絡したら、助けてくれるのかという疑問も相当あるのだが、
とりあえず、韓国では大統領のこのような行動に対し、国民からの理解は
ある程度、得られているようである。
麻生さんとは対照的な効果である。
最近のなんでもかんでも麻生を叩いてやれ的な風習は、どうかとも
思うが、なんだか政権末期的な感じすら漂う中、いかにしてこの経済
危機を乗り切るのか、何か手ごたえを期待させる政策のひとつでも
出していただきたいものである。
行った。その視察中に、職を探す若者に対し、首相は「何か
ありませんかと言うんじゃ仕事は見つからない。目的意識がないと
雇う方もその気にならない。何をやりたいか決めないと就職は難しい」
などと声を掛けた。
目的があっても仕事を見つけるのが困難な雇用情勢の中だけに、
そんな首相の発言には「的外れ」との批判も出でいるそうである。
しかし、この発言ってそんなに的外れなのか…?とも思う。
このような時期なので必ずしも適切だった、とは断言できないかも
しれないが、そこまでおかしなこと言ってはいない気がする。
確かに「目的があっても仕事を見つけるのが困難な雇用情勢の
中だけに」の状況だが、その論理で言うのなら、目的意識のない人は
さらに困難な状況、とも言えるわけで、その意味合いでは首相の指摘
は正しいのである。
しかし今の麻生さんの場合、しゃべればしゃべるほど、悪循環に
陥っている。首相選前は歯切れの良い言葉が心地良かったが、
今では口の悪さばかりが目立ち、全て悪意に取られてしまいがちである。
その点ではなんだか気の毒なような気もしなくはない。
思うのは、あの場面で麻生さんに声をかけられたあの若者に、
麻生さんに対して一言、何か言ってほしかった。ということである。
ひと言でいい「あんたの力不足だろ」や「早く解散してくれよ」でも
何でも良かった。なんなら「麻生セメントで雇って下さい」でも
良かったのだが…
案外、ああいう場面で若者から「ガツン」と言われれば、麻生さんも
相当応えたであろう。
一方、こちらも支持率低迷に苦しむ韓国の李明博大統領だが、最近度々
街に出て、直接、市民の声を聞き支持率を上げているという。
大統領は市場の屋台で食べ物を売るおばちゃんに、「1日いくら売れるの?」
などと声を掛け、おばちゃんが「いつもは2000円くらい、良くても
4000円くらい、生活は苦しいよ」と答えると、「困ったら、いつでも
連絡してください」などと名刺を渡したそうである。
本当に連絡したら、助けてくれるのかという疑問も相当あるのだが、
とりあえず、韓国では大統領のこのような行動に対し、国民からの理解は
ある程度、得られているようである。
麻生さんとは対照的な効果である。
最近のなんでもかんでも麻生を叩いてやれ的な風習は、どうかとも
思うが、なんだか政権末期的な感じすら漂う中、いかにしてこの経済
危機を乗り切るのか、何か手ごたえを期待させる政策のひとつでも
出していただきたいものである。