タカ長のタカの渡り観察

タカが好き、山が好き、花が好き、心はいつも旅もよう。日々移ろいゆく心もようを綴るナチュラリストのつぶやきです。

嫌な言葉

2020年11月14日 | 日々雑感
色々あってお疲れのタカ長、今日は軽い話題です。

と書きましたが、本当は重い話題かも分かりません。

    

    

わが裏山ではこのような掲示がされたままです。

各地で熊情報が報道されていますが、私たちの町でも例外ではありません。

タカ長の母校の近くを小熊が3匹歩いていたとか???

このような情報がどこまで信用できるのか???

親熊1と小熊が1なら県北の町でタカ長も見たことがありますが、小熊が3頭のこのこ歩いていることがあるのか???

上の掲示でも疑問を感じるのですが、わが裏山ではほとんど登山者がいません。

そのような山に熊がいてもおかしくはありませんが、裏山の登山口のように動物の足跡など付きにくいところで、、、

これは熊の足跡だと言える人がたまたま居たことが信じられないのです。

    

広島の山は熊の生息域ですから、熊がいること自体おかしなことではありません。

その熊が人間の生活圏に出てくることはお互いに不幸なことですが、、、

その時に言われるのが害獣を駆除

害獣?    駆除?

    

害獣とか     害鳥とか    害虫とか

ヒトは平気でそのような言い方をしますが、この地球上にそのようなものがいるのでしょうか?

ヒトが思い上がってそのような言い方をしているだけで、すべての生き物は宇宙船地球号の乗組員なのです。

この地球上に、もし、害獣がいるとしたらただ1種、ヒトだけだと思うのはタカ長だけでしょうか?

今年は山を歩いていてもドングリをほとんど見ないので、彼らのエサが少ないことは間違いありません。

それだけにヒトとのバッティングが心配されますが、、、、、

だからといって害獣呼ばわりはないでしょう。

    

タカ長も独りで山を歩くときは彼らと不幸な出会いがないよう、一応の気づかいはしています。

だからといって、そのために行きたい山に行かないような選択をしたことはありません。

世の中の熊騒動を見て、何かしら滑稽なものを感じるのはタカ長が能天気だからでしょうか?

    

ツキノワグマの分布域です。

これで分かるようにタカ長たちが活動しているところは熊のいるところです。

多くの登山者が出かけるアルプスなど、熊の生息域のど真ん中に行くことを意味しています。

そのことに過剰反応していたら日本のアウトドア活動は成立しなくなります。

それなのに、冒頭の掲示では不要の入山は避けろとか

わが町の役所は頭が悪いのか?

不要な掲示はするな、と言う気持ちでクレームをつけたことがあります。

しかし、担当者は自分の保身を考えるだけ、話にならないので深追いはしませんでした。


今日は完全休養日

2020年11月12日 | 日々雑感
昨日の昼の部は同級生たちとの食事会でした。

奇数月の第2水曜日に行っている「ミニクラス会」です。

昨日の出席者は女性9名、男性6名でした。卒業したのが120名ですから、出席率は12.5%になります。

鬼籍にはいった人もいますし、遠方に住んでいる人もいます。その状況で八十路の同級生がこれだけ集まる。

この数字が高いか低いかタカ長には判断できませんが、別の友だちが言っていました。

この歳になってクラス会が出来る人は幸せですよ。

タカ長も同感です。

       

幸せな女性軍の特別公開です。皆さんいい顔をしています。

次は1月、正月でもあるので恩師にも声をかけてみるつもりです。出席の可能性がある先生は2名か3名ですが、、、、

誰が生徒か先生かの状態でおしゃべり出来たら最高だと期待しています。

    

色々な予定が続いたタカ長、今日は完全休養日です。

明日から予定続きで、今日は穴が開いたような予定のない日、昼寝でもしながら休養することにします。

    

どこかアウトドアでの昼寝は最高でしょうが、この時期になると少し寒いようです。

自宅で本でも読みながら過ごすつもりですが、、、、、

でも、頭の中は山・山・山になるかもね?

昨日の夜は

2020年11月11日 | 日々雑感
    

昨日の夜の部です。演劇鑑賞でした。

素劇 楢山節考  劇団1980の公演です。

素劇とは?

『素劇(すげき)』は、演出家・関矢幸雄が提唱する独自の表現方法

「素劇」は、リアルな装置や音響効果、装飾的な衣装やメイクを一切排除し、俳優たち自身が数個の箱と数本の白いロープで瞬時に舞台装置を作りだしながら、多数の場面、多数の登場人物を演じ分ける究極の演劇手法。素朴・単純にしてより深く、観客の想像力を喚起することによって物語の真意(ドラマ)を伝えていくための模索の中から生み出された関矢幸雄独特の表現様式。(公演資料より)

というように舞台は黒一色で、俳優さんもほとんど黒一色。見た目はとてもシンプルな舞台でした。

見た目はシンプルな舞台でしたが、人間のあるべき姿、本当に大切なものを描いた、素晴らしい舞台でした。

    

以下の画像はネットより借用したものです。

仲間たちは平戸市のあら鯛まつりに行ったようです。

この期間市内の各所であら(クエ)を賞味できるイベントみたいですが、タカ長は知りませんでした。

    

このような、大きなクエを賞味できると最高ですが、どうだったのでしょうか?

山の仲間ですからどこかの山に登って来るはずですが、、、、

この時期の平戸島だと佐志岳の植物観察だとタカ長は思いますが、一行には植物を鑑賞するような人はいないようです。

天気は良さそうなので、楽しい旅を楽しんでいるはずです。

土産話が楽しみですが、本当は小さくても実弾が飛んでくることを願っています。
   
 

クエと言えば、愛媛県の愛南町で食べた正真正銘の天然クエを思い出します。

愛南町在住の鳥友が世話をしてくれたのですが、その日運よく大物のクエが上がり、クエのフルコースを堪能できました。

いくら鳥友の世話と言っても、天然物が上がらなかったら養殖ものになります。

その意味ではとてもラッキーでした。

2012年のことですが、あのクエのフルコースは忘れられません。

今日はこれから昼の部があります。

色々出かけるところがあってハッピーなタカ長です。

タカ長の山ときどきタカ見では、愛媛県愛南町でのことを紹介しています。

毎度同じようなことを書きますが、その時も食べるのが忙しくて、人さまにお見せできるような写真が撮れていませんでした。

タカ長はカメラマンではありませんから、、、、と言うことでご容赦ください。







鳥友が逝って

2020年11月02日 | 日々雑感
    

何年か前のことですが、親しい鳥友が一足早く逝ってしまいました。

仲間内でも元気印でした。そのような鳥友の死、人に生き死には分かりません。

どちらかと言えば病弱なイメージだったご主人が残されましたが、そのご主人も先月亡くなられました。

子どもさんもいないと言うことで、昨日親戚の人と故人の親友で遺品整理が行われ、タカ長たちも呼ばれました。

遺品の中に双眼鏡などがあったからでしょう。

正直言っていまさら双眼鏡など欲しくはありません。

ただ、そのような中古の光学製品も東南アジアの学生たちには高級品で、そこに寄付する手立ては知っています。

そのために呼ばれたのですが、、、、、

マンションのフロアいっぱいに積まれたものを見ながら、鳥友との楽しかった探鳥旅行を思い出していました。

    

    

彼女とは多くのところへ行きましたが、一番遠かったのはカナダでした。

この2枚はバンクーバーのスタンレー公園での探鳥風景です。これはツアー旅行で、タカ長も皆さんについて行くだけ、気軽で楽しい旅行でした。

    

国内で遠かったのは北海道。この時はレンタカーでまわりました。

北海道から九州まで、思い出してみればずいぶんたくさんの探鳥旅行をしました。

その鳥友のマンションに行って足の踏み場のないほど積まれた遺品を見ていました。

どこかの国に持って行けば宝の山ですが、タカ長たちにはそれほどの物欲もありません。

彼女やご主人との思い出の品を少しだけ頂いてきました。

    

彼女のマンションも拙宅も、床面積としては似たりよったりですが、、、、

その家にあるものを床に積むとひどいことになることを実感しました。

元気なうちに処分するよう娘から何度も言われていますが、、、、、

それが出来なくて困っているのです。

今の日本人は本当に多くのものにかこまれて生活しているのですね。

最初の写真は開聞岳登山の時に撮ったもの、最後の写真はその開聞岳、薩摩富士です。

タカ長の山ときどきタカ見は金子みすゞの詩です。




本日休業

2020年11月01日 | 日々雑感
    

午後から用事があるので、朝のうちに中国自然歩道を歩きました。

山を歩いている時は疲れを感じませんでしたが、午後の用事を終えて帰宅すると疲れがドカッと出てきました。

そのため本日休業です。

自然歩道を歩きながらカメラを上に向けて撮った写真です。

    

初めてのハロウィーン

2020年10月31日 | 日々雑感
10月31日はハロウィーン。

昨年までは東京渋谷で大騒ぎしている人たちが報道されていましたが、今年はどうなるのでしょうか。

タカ長たちの団地では今年初めてハロウィーンが行われました。子ども会育成部のイベントです。

    

タカ長も団地新聞の取材に行きましたが、初めてのイベントなので何をどう撮ればよいのか、何も分からない状態でした。

今のご時世ですから参加者全員が検温そしてマスク着用。

育成部長の挨拶などが終わって、、、、

6グループに分かれて町内に出て行きました。

    

タカ長もその一つについて行きました。

ハロウィーンと言えば「トリック・オア・トリート」と言ってお家を回るようですが、今回は一般住人には負担をかけないように計画されていました。

    

町内を歩いて、所々で立ち止まって役員さんが子どもたちに簡単なクイズを出します。

それが正解だったらお菓子が頂ける、と言う訳です。

    

クイズは簡単なものなので子どもたちは全員正解していました。

仮装している子どももいれば、何もしていない子どももいました。

このようなところにも初めてのイベントだと言うことが分かるようです。

    

初めてのハロウィーンをどのような記事にするか、秋まつりのようなインパクトが無かったので、団地の広報部長としては頭をかかえています。

     

これが育成部長、そして、、、

    

これが団地の事務局長。

このような人たちを表に出しても、子ども会育成部の記事にはならないし、、、、

さてさてどうしましょうか。



タカ長の山ときどきタカ見はわが裏山の紹介です。

広報紙づくりも一段落してひと安心、何名かの人に校正してもらった後に発注となります。

今日も充実して一日でした。

別室を準備しました

2020年10月28日 | 日々雑感
    

いつもこのブログ「タカ長のタカの渡り観察」にお出で頂き有難うございます。

このブログの容量が2.95GBくらいになったので、別室をかまえることにしました。

当分はこれまでのブログがメインで、新しいブログは試運転の状態になりそうです。

同じgooのブログですが、編集画面がこれまでと違っていて、慣れる必要がありそうです。

タカ長のやり方が悪いのでそのようなことになるのかも分かりませんが、とにかく試運転の状態です。

分からないことが起きたらすぐにヒト頼り、ベルさんに教えてもらっています。

新しいブログは、、、、

タカ長の山ときどきタカ見

こちらのブログもよろしくお願いします。

今日は日晩山の山頂風景を紹介しています。


グランマさんへの宿題

2020年10月27日 | 日々雑感
このところやることの多いタカ長、ブログの話題に困っているわけではありませんが、、、、、

チョッと意地悪してグランマさんへの宿題です。

    

    

裏山で撮った写真です。

あの道の上を兎さんか熊さんに歩いてもらうとか、、、、

忘れるくらい昔のグランマさんとタカ長が歩いているとか、、、、

何か出来ませんか?これがレッスンワンです。

    

    

ベトナムのサパで撮った天使の梯子です。

あの梯子を、、、、ベトナムだからアオザイ姿の天使が登っているとか、、、、、

それともタカ長の好きなタカが飛んでいるとか、、、、

何か出来ませんか?これがレッスンツーです。

この程度の写真では何もヒラメかないでしょうが、締め切りはありませんから、、、、頑張って!

実は、、、これは「予約投稿」で、これがアップされるころタカ長は呑気に山を歩いています。




青空の下で

2020年10月26日 | 日々雑感
今日も快晴です。

その青空の下で長寿会の運動会です。団地の青年団と言いたいのですが、どんなにひいき目に見てもその言い方は出来ませんね。

長寿会のイベントでは何をやっても雨、雨、雨の時期がありましたが、このところ天気のめぐりあわせも良くなったようです。

    

先ずは会長の挨拶。

雨続きの時は「会長の行いが悪いからだ」と悪口を言っていましたが、この天気では悪口は言えませんね。

    

会長挨拶のあとはタカカノ先生の指導(?)で準備体操。と言っても椅子に座って行う運動です。

参加者の多くは毎月ボランティアしたりされたりの関係ですから、和気あいあいの雰囲気でやっています。

    

そして競技開始。

女子は輪投げ、男子はゲートボール。

    

この輪投げは何とか合格でしたが、、、

他の協議の成績は悪くて、今日は4の2でした。

    

このゲイト遠しは一発でクリアしましたが、、、、

    

このボーリングはまさかの失敗。

色々なことがあるので面白いのですが、、、、、

    

タカ長より足腰があやしい女子でも合格するのに、タカ長はまったくできなかったグランドゴルフ。

色々なことがあった運動会でした。

例年なら競技終了後に皆で昼食となるのですが、今年はコロナのため弁当をもらって帰るだけでした。

例年通りのことは出来ませんでしたが、でもまぁ、多くの人が公園に集まっておしゃべりしながら遊ぶことが出来たので満足です。

この様子を地元紙の新人記者が取材していましたが、どのような記事になるのでしょうか?

楽しみにしていますが、、、、、ボツにされないかなぁ???



    
    

日曜市は大繁盛

2020年10月25日 | 日々雑感
毎月第4日曜日は「日曜市」です。

タカ長たちの町内会と浜田市産業振興機構との共催、と言うことになっている日曜市ですが、これでお分かりのように浜田からの鮮魚販売がメインになっています。

    

その魚屋さんが来るまでに会場の準備。今のご時世ですから、来場者には検温と手の消毒をしてもらいます。

そして魚屋さん以外のお店は早々に営業開始です。

    

タカ長たちの山グループはコーヒーショップとぜんざいなどの販売です。

    

団地のそばのパン屋さんも出店。

    

果物屋さんもやって来ます。

今日は魚屋さんが来るのがいつもより少し遅かったので、果物屋さんなどへ行く人が多かったようです。

他には家庭菜園で採れたものを販売する人もいます。

要は賑わいづくりのイベントです。

    

    

魚屋さんが来るとお客さんは一気に流れ、こちらは過密状態になるほど。

これだけの人が来ても魚屋さんは一人、今日は何故か二人来ていましたが、いずれにしても町内会の手助けがないとお店は開けません。

魚屋さんは売れた魚の処理をしますから、レジなどはすべて町内会が担当します。

魚屋さんの人件費がかからないので、その分鮮魚の価格は安くなっているはずです。

    

レジに並ぶ人はご覧の状態です。

今日は天気も良くて商売繁盛。パッと来て、サッサと帰って○○円の売り上げ、素人でも商売繁盛だったことが分かりました。

山グループのブースも早々に完売、こちらも商売繁盛だったようです。