コロナ問題があって自由に山に行けないような状況が続いています。
自由に行けたとしても、今週は北アルプスで、来週は九州の山、来月は北海道に遠征、、、、
と言うような登山が出来るわけではありません。
今のタカ長が出来ることは小さな山歩きだけですが、それでもバスやJRを利用するのは億劫で、その小さな山歩きも自由にできない気分です。

丘の上の歌姫さん撮影のワンショットです。
そこで紙上登山。
今は「忘れえぬ山」(串田孫一編・ちくま文庫)などを拾い読みしています。
ここに収録されているのはタカ長よりひと時代もふた時代も前の登山ですが、、、、、
その中の、植草彦次郎と言うまったく知らない人の「尾瀬の詩」という文章の一節が目にとまりました。
山旅も三日目になると疲れてはいるものの、誰にも会うことのない独り旅は淋しく、無性に人を恋うのであった。今日もまた誰にも会わないだろう、、、、、そう思うと、何か淋しく足が早まった。
この何気ない一節を読みながら、タカ長にもそのような山旅があったことを思い出しました。

タカ長にもテントを担いで独り歩いた山旅の経験があります。
その中には、たとえば、秘境と言われていた裏大山、いまは鏡ヶ成と言われ、国民休暇村があるところですが、当時は本当に何もなかった草地で、三日三晩雨に降りこめられたような、場所を特定できる山旅もあります。
しかし、どこをどのように歩いたのか、具体的なコースがまったく思い出せない山旅のほうが多いのです。
でも、その時の気持ちは植草のものと同じで、、、、、
人が恋しいのですが、人に遭うことが何となく怖いような思いがしたり、、、、、
何日も話していないので、そのとき声が出るか本気で心配になったり、、、、
そのような思いをしながら、山の上から人里を見下ろしていた山旅を思い出したのです。
山を下りて町に帰ると女性がキレイに見える、、、、
船乗りの人が言うようなことを感じた記憶もあります。
そのような青春時代の山旅を、植村彦次郎の何気ない文章から思い出しましたわけです。
タカ長の山ときどきタカ見は毎日更新するよう頑張っています。
こちらにもご訪問下さるようお願いします。
自由に行けたとしても、今週は北アルプスで、来週は九州の山、来月は北海道に遠征、、、、
と言うような登山が出来るわけではありません。
今のタカ長が出来ることは小さな山歩きだけですが、それでもバスやJRを利用するのは億劫で、その小さな山歩きも自由にできない気分です。

丘の上の歌姫さん撮影のワンショットです。
そこで紙上登山。
今は「忘れえぬ山」(串田孫一編・ちくま文庫)などを拾い読みしています。
ここに収録されているのはタカ長よりひと時代もふた時代も前の登山ですが、、、、、
その中の、植草彦次郎と言うまったく知らない人の「尾瀬の詩」という文章の一節が目にとまりました。
山旅も三日目になると疲れてはいるものの、誰にも会うことのない独り旅は淋しく、無性に人を恋うのであった。今日もまた誰にも会わないだろう、、、、、そう思うと、何か淋しく足が早まった。
この何気ない一節を読みながら、タカ長にもそのような山旅があったことを思い出しました。

タカ長にもテントを担いで独り歩いた山旅の経験があります。
その中には、たとえば、秘境と言われていた裏大山、いまは鏡ヶ成と言われ、国民休暇村があるところですが、当時は本当に何もなかった草地で、三日三晩雨に降りこめられたような、場所を特定できる山旅もあります。
しかし、どこをどのように歩いたのか、具体的なコースがまったく思い出せない山旅のほうが多いのです。
でも、その時の気持ちは植草のものと同じで、、、、、
人が恋しいのですが、人に遭うことが何となく怖いような思いがしたり、、、、、
何日も話していないので、そのとき声が出るか本気で心配になったり、、、、
そのような思いをしながら、山の上から人里を見下ろしていた山旅を思い出したのです。
山を下りて町に帰ると女性がキレイに見える、、、、
船乗りの人が言うようなことを感じた記憶もあります。
そのような青春時代の山旅を、植村彦次郎の何気ない文章から思い出しましたわけです。
タカ長の山ときどきタカ見は毎日更新するよう頑張っています。
こちらにもご訪問下さるようお願いします。