タカ長のタカの渡り観察

タカが好き、山が好き、花が好き、心はいつも旅もよう。日々移ろいゆく心もようを綴るナチュラリストのつぶやきです。

もしこの本があったなら

2015年11月30日 | 旅行のことなど
朝からきれいに晴れています。

昨日は、、、、今日は山に行くつもりでいたのですが、、、

明日も山予定なので、その上明日は夜の予定もあり、3連チャンのあとの夜の予定はつらいかなぁ、、、、

ということで今日の山は中止しました。師走を前に年賀状づくりをしています。

      

さて今日の話題です。

私たちの山グループは来年北海道のニセコの山を歩くことになりましたが、、、、

そのニセコに個人的に何度も言っている仲間が「これ、私のバイブル」と言って貸してくれたのがこの「なまら蝦夷」の第6号でした。

ぼろぼろになるほど読みこまれた本ですが、、、、、

実際に読んでみるとなかなか有用な本で、この本のことを一口で言ったら「地元情報満載の本」でした。

そこでアマゾンで調べてみたら8号が手に入るようだったので即注文、ご覧の本がすぐに届きました。

    

この8号は2012年4月20日の発行ですから、、、、

タカ長が北海道を長期旅行した2013年には手にすることが出来たはずなのです。しかし、先日仲間に見せてもらうまで「なまら蝦夷」という本があること自体を知らなかったので、、、

タカ長が地元情報を持って北海道へ行くことができなかったのです。



たとえばこの摩周湖。このときはご覧のように最高の天気でした。何年か前に行ったときは「霧の摩周湖」で何も見えなかったので、、

摩周湖のこのような風景を身分の目で見るのは初体験でした。しかし、この本によると、、、、、

「中島を右に見る(中略)ここを訪れて未だ人に会っていない」という撮影ポイントが紹介されています。

あの時もしこの本を読んでいたら、多くの観光客が行く、普通のポイントからの普通の写真ではなく、別なアングルからの摩周湖を撮ることができたはずなのです。

いまさら言っても仕方ないのですが、残念と言えば残念なことです。

    

このことはほんの一例で、この本には普通の旅行ガイドにはない情報がたくさんあります。

北海道旅行をする人、特に個人旅行で、、、、、そして長期旅行をする人は絶対に読むべき本だと言えます。

仲間から見せてもらった第6号とこの第8号、掲載されている情報がまったく同じではないので、タカ長も第6号と、ついでに第4号を追加注文しました。

あわせて三冊の「なまら蝦夷」からいろいろの情報をひき出し、、、、

もし、来年北海道長期旅行をすることがあれば、2013年のときより、より充実した旅をしたいと考えているのです。

それにしても、あの時この本を知っていたら、、、、と考えるとかえすがえす残念です。


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (三面相)
2015-11-30 20:52:39
素晴らしいガイドブックがあるのですね、感心しました。
今度ゆっくり北海道へ行く時には参考にしたいです。
返信する
三面相さんへ (タカ長)
2015-11-30 21:35:41
私のように個人旅行するものには本当に良い本で、何でもう少し早く知らなかったかと悔やんでいます。
もし、2013年の長期旅行のとき知っていたら、もう少し密度の濃い旅が出来たはずです。
あと何キロメートルか先に行ったらこんなものがあったのだといま知っても手遅れですが、、、、。
この本でシッカリ勉強してリベンジしないといけませんね。
返信する
おはようございます (imaipo)
2015-12-01 08:21:05
良い情報本がが手に入りましたね
来年の旅行の手本になります、
返信する
お早う御座います (ma_kun)
2015-12-01 10:58:36
良いガイドブックの本が手に入りましたね。
来年の北海道は益々楽しくなるでしょうね。
返信する
imaipoさんへ (タカ長)
2015-12-01 14:36:35
来年のことは確定しているわ出ではありませんが、この流れでは行かざるを得なくなりそうですね。
いずれにしても旅情報を集めるのは楽しいことで、集めた以上それを利用したいですね。
返信する
ma_kunさんへ (タカ長)
2015-12-01 14:39:17
本当に役に立つ本ですね。そのうえ千円でおつりが来る価格が気にいっています。
まもなく6号も4号も届くので、それらの情報を総合していいプランを立てたいと思います。
本当に行けたらいいのですが、まぁおそらくこれが最後のチャンスですからものにしないといけませんね。
返信する

コメントを投稿