タカ長のタカの渡り観察

タカが好き、山が好き、花が好き、心はいつも旅もよう。日々移ろいゆく心もようを綴るナチュラリストのつぶやきです。

今日の釜山~5月8日

2010年05月08日 | タカの渡り観察
やっとそれらしくなったようです

 今日も晴れ、早朝モーテルの窓を開けたら目の前の駐車場の屋根が濡れていて一瞬ドキッとしました。どこかから水が流れたのでしょう。前の道路は濡れていませんでした。



 今日も早朝から観察開始です。ここに写っているのは、黄海で事故を起こしたのと同じ型の艦船だと相棒が話していました。タカ長はこの面はまったく分かりません。



 今朝の出足は昨日より遅いようですが、早朝出るタカは低くて、時間の経過とともに高くなっていく傾向は同じです。朝はタカ長カメラでもこの程度は撮れます。



 初めて三桁になりました。と言っても102羽だとタカカノに10時頃メールを入れたのですが、、、

 1時間以上経過して11時30分前から突然飛び出してきました。出てくるところは観察地の正面、これまでは向かって右側(東側)が多かったのですが、この時間から出てくる場所と飛び去っていく方向が変わってきました。最初は対馬方向、後半は巨済島方向と、見事に分かれてしまいました。



 右は観察地を訪れている台湾のCさんのレンズ、左は相棒のレンズ。

 「オオワシとハイタカのようだ」とCさんが笑っていました。

今日の結果

  5月8日    晴れ

     観察時間    6:00-14:00

       ハチクマ         184
       サシバ           47
       トビ             1
       ツミ            12
       ハイタカ           1

   トビは4羽のハチクマとともに対馬方向へ渡ってゆきました。それと関係するかどうかは分かりませんが、韓国で発信器をつけた2羽のトビは韓国南部と対馬の間を行き来している、とキム・ソンヒョン研究員が話していました。




 観察中にハチクマと同じコースを同じ方向にウが渡ってきた、と思って撮ったのですが、写真で見ると違うような気もします。何なのでしょうか?タカ長カメラの反応は遅くて、良いタイミングをとらえていません。展望所の陰に隠れる直前にやっと3枚シャッターを切ることが出来ました。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿