始めは河口湖に行って黒岳に登ってからだった。
打ったとか捻ったとか記憶になかったけど右膝が痛み出し、
その日の夜にドラッグストアにて塗る湿布みたいなのを買った。
夜何度か足の向きを変えていた。何度か足の向きを変えていた。
寝る・座るから歩き始めがしんどく、歩き出せば歩けてしまいます。
で、河口湖から車を運転して帰ってきたのですが、
痛みが気になる程度で運転はできました。
SAなどで車から降り歩く際には痛かったです。
会社が休みで有ったこともあり、市内の整形外科でレントゲンを撮ってもらう。
結果、「異常なし」との事で湿布の貼り薬を3週間分処方された。
異常が無いなら1週間もすれば痛みは引くだろうと考えていたら、
殆ど3週間、貼り薬のお世話になった。
つまり医者は年齢と症状から「3週間かかる」と分かっていたのでしょう?
あれから1ヵ月を過ぎ自転車は乗れるし階段も手摺無しで上り下りできるようになりました。
膝を捻るような動作には相変わらず痛みが出る。
駆け足も未だできません。
痛みは完全には無くなっていません。

痛くなった右足を庇う生活で気が付いたのは、
普段右も左も何気なしに動かしているようですが、
僕の場合は階段などの段差ではまず右足が軸足となっているようです。
利き腕ならぬ利き足っていうのでしょうか?
今後、山歩きや自転車などに満足に体を使う事ができないとなると・・・
もしかしたらこのままずっとお供になるのかが不安です。
まぁ加齢もあって、体のドコかしらが痛むのは諦めなければならないかもしれません。
これが仕事上のストレスから来るなら解決はできそうですけどね。
まだ良かったか?
富士山の主要全ルートは踏破したし、自転車での琵琶湖1周も残り2周2年ですし。
健康のバロメーターとしてチャレンジしているのは完了できそうだ。
打ったとか捻ったとか記憶になかったけど右膝が痛み出し、
その日の夜にドラッグストアにて塗る湿布みたいなのを買った。
夜何度か足の向きを変えていた。何度か足の向きを変えていた。
寝る・座るから歩き始めがしんどく、歩き出せば歩けてしまいます。
で、河口湖から車を運転して帰ってきたのですが、
痛みが気になる程度で運転はできました。
SAなどで車から降り歩く際には痛かったです。
会社が休みで有ったこともあり、市内の整形外科でレントゲンを撮ってもらう。
結果、「異常なし」との事で湿布の貼り薬を3週間分処方された。
異常が無いなら1週間もすれば痛みは引くだろうと考えていたら、
殆ど3週間、貼り薬のお世話になった。
つまり医者は年齢と症状から「3週間かかる」と分かっていたのでしょう?
あれから1ヵ月を過ぎ自転車は乗れるし階段も手摺無しで上り下りできるようになりました。
膝を捻るような動作には相変わらず痛みが出る。
駆け足も未だできません。
痛みは完全には無くなっていません。

痛くなった右足を庇う生活で気が付いたのは、
普段右も左も何気なしに動かしているようですが、
僕の場合は階段などの段差ではまず右足が軸足となっているようです。
利き腕ならぬ利き足っていうのでしょうか?
今後、山歩きや自転車などに満足に体を使う事ができないとなると・・・
もしかしたらこのままずっとお供になるのかが不安です。
まぁ加齢もあって、体のドコかしらが痛むのは諦めなければならないかもしれません。
これが仕事上のストレスから来るなら解決はできそうですけどね。
まだ良かったか?
富士山の主要全ルートは踏破したし、自転車での琵琶湖1周も残り2周2年ですし。
健康のバロメーターとしてチャレンジしているのは完了できそうだ。