goo blog サービス終了のお知らせ 

高橋克典の“法律 だいすきになーれ+ひとり言α”・・・・・ まずは“宅建資格”から

法律系資格を取得しようとする場合、まず民法の勉強はかかせませんね。さらに、好きになって得点源にぜひしたいものです。

宅建の合格率は・・・。

2011-12-03 00:05:57 | 宅建試験 総括
今年、私が教えた教室などでは、どのくらいの人が受かったのかな・・と気になります。

対登録でいくと、約5割程度はいきました。でも、これ予備校側にとっては都合がいいものですよね。

登録者といっても、ある教室では受験をしなかった人もいれば、最初の1,2回しか出席しなくても入れられてしまうからです。

予備校からすると、分母を多くして講師に発破をかけるわけです。

しかし、外では対登録の数字は使いませんね。

実受験者とか、あとは出席率○割とか、で宣伝します。

確かに、10割授業に出席してもらえれば、絶対に5割以上の合格は出しています。

実受験者でいくとだいたい7割程度、今年は行きました。専門学校の方もそうらしいです。

来年は、これ以上にするぞ・・・。と、誓うのでした。

では、また。

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする