高橋克典の“法律 だいすきになーれ+ひとり言α”・・・・・ まずは“宅建資格”から

法律系資格を取得しようとする場合、まず民法の勉強はかかせませんね。さらに、好きになって得点源にぜひしたいものです。

やっぱり覚えるときには、「カシャ」と・・・

2011-06-22 21:09:42 | Weblog
前に、テキストの内容とか表、板書の内容など、覚えるときに、脳をカメラにして、カシャとシャッターを押してほしいといいました。

今日も、某予備校のF校舎、でもきいてみましたが、やはりそうやっていない人が多かったです。

目で覚えることも必要です。

今一度、覚えることが苦手な人、やり方が分からない人、是非試してみてください。

では、また。

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宅建業法の項目別過去問は最低“5回”は解こう・・・

2011-06-21 22:38:29 | ひとりごと・・・講義関連
前回、宅建業法での一つの項目である“報酬計算”を扱いました。

やはりこれを自分のものにするには、上記うかるぞ宅建「項目別過去問」の該当箇所を最低でも5回は解いてほしいです。

この問題集での報酬では、6問セレクトしました。

この6問を十分解いて、解説を理解しておけば、どのような報酬問題でも対応できるようにしました。

ですから、とにかく自分のものにするには5回は解きましょう。

あと、予想問題もすでに出版されていますから、ぜひ8月くらいには時間を計って真剣に解いてみてください。

少し本試験より難しめで作問しました。練習ですから。

では、また。

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消費税絡みの報酬計算は得意になっていますか?

2011-06-20 22:30:34 | H23・24 過去ログ
消費税絡みの報酬計算は、得意にしよう

 宅建業法で報酬の計算が非常に苦手な人がいます。

 特に最後の消費税計算が・・・。

 課税事業者ならまだしも、非課税事業者は最後に×1.025をやるのですから。

 でも、この計算の簡単な計算方法を「宅建LIVE講義“宅建業法編”」【上記のテキストです】で紹介したところ、非常に反響があり、全国の皆さんからお褒めの言葉をいただきました。

 これで、不得意がなくなり、合格しそうです、と。

 たとえば、売買代金3,000万円として、その媒介の依頼者の一方から受領できる報酬額の上限をまず計算しましょう。

 3,000万円×3%+6万円=96万円ですね。

 この計算式は、覚えてくださいね。

 これに課税業者なら、さらに消費税を5%を上乗せします。つまり、×1.05です。

 でも、簡単な計算方法でやって、96を10でわって2で割ると4.8で、それを上乗せして100.8万円になります。

 仮にこの業者が免税業者なら、2.5%を上乗せできるだけですから、これも裏技の簡単な計算方法である10でわって4で割ると(それがちょっと難しいなら、10でわって2でわって、さらに2で割るんですよ)、2.4になって、上乗せすると98.4万円となります。

 どうですか、問題ないでしょう。5%は、20分の1のことだからですよ。

 とにかく、計算の嫌いな人々の救世主となったというお話でした。

 では、また。

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消費税絡みの報酬計算は得意になっていますか?

2011-06-20 22:30:34 | H23・24 過去ログ
消費税絡みの報酬計算は、得意にしよう

 宅建業法で報酬の計算が非常に苦手な人がいます。

 特に最後の消費税計算が・・・。

 課税事業者ならまだしも、非課税事業者は最後に×1.025をやるのですから。

 でも、この計算の簡単な計算方法を「宅建LIVE講義“宅建業法編”」【上記のテキストです】で紹介したところ、非常に反響があり、全国の皆さんからお褒めの言葉をいただきました。

 これで、不得意がなくなり、合格しそうです、と。

 たとえば、売買代金3,000万円として、その媒介の依頼者の一方から受領できる報酬額の上限をまず計算しましょう。

 3,000万円×3%+6万円=96万円ですね。

 この計算式は、覚えてくださいね。

 これに課税業者なら、さらに消費税を5%を上乗せします。つまり、×1.05です。

 でも、簡単な計算方法でやって、96を10でわって2で割ると4.8で、それを上乗せして100.8万円になります。

 仮にこの業者が免税業者なら、2.5%を上乗せできるだけですから、これも裏技の簡単な計算方法である10でわって4で割ると(それがちょっと難しいなら、10でわって2でわって、さらに2で割るんですよ)、2.4になって、上乗せすると98.4万円となります。

 どうですか、問題ないでしょう。5%は、20分の1のことだからですよ。

 とにかく、計算の嫌いな人々の救世主となったというお話でした。

 では、また。

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

覚えるときには、「カシャ」と・・・

2011-06-19 20:56:07 | ひとりごと・・・講義関連
みなさんは、ある知識を覚えるときには、どうしてますか。

一つは、語呂合わせという方法もありますね。

でも、これ自分で考えないと、考えることが重要で、そして語呂合わせで覚える前に実は覚えてしまう・・。

授業を聞いてその場で覚えるときにはどうしてますか。

テキストを覚えるときはどうしていますか。

板書でまとめて、せっかく覚えやすく講義したとき、まあ一度ノートに書きますね。

そのとき覚えながら書くでしょう。ぼーっと書く人もいますが、これではだめです。

ここでは、板書で表とかまとめをして、類似の比較などをしっかりしたときには、どうでしょうか。

そのときにはまず、自分の頭にあるカメラで、カシャとシャッターを押して、脳にまず焼き付けませんか。

それを皆さんはしていると思っていたのですが、意外としていないことが今日分かりました。

驚きです。目で覚えるというか、そういう覚え方もありますね。

脳がカメラで目がシャッターで、カシャと集中するんです。

そうすると、目を閉じても、黒板の表が脳裏に焼き付く、それを思い出せば絵画のように思い浮かべられる。

てな具合です。

いろいろな方法で覚える工夫をしてみてください。あくまでも、関連づけないと覚えられません。

では、また。

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする