高橋克典の“法律 だいすきになーれ+ひとり言α”・・・・・ まずは“宅建資格”から

法律系資格を取得しようとする場合、まず民法の勉強はかかせませんね。さらに、好きになって得点源にぜひしたいものです。

平常心でできるかだ・・。

2012-09-25 00:03:38 | ひとりごと・・・宅建関係
試験では、実力を発揮しなければいけないと言いますが、これは何か特別なことをするものではありません。

普段の力が出せれば、実力がある人なら、自然に合格するものです。

練習でも、本試験と同様の緊張感をもってやりましょう。

日頃そのような訓練しておけば、試験でも平常心で戦えます。

自己との戦いですね。

がんばれ。

では、また。

☆ 2012年版うかるぞ宅建直前予想問[模試4回分]  もよろしくお願いします。

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

問題の作成・・。

2012-09-24 00:00:00 | H24~28 出版-正誤表関連
今回は、行政書士試験を少しとりあつかいましょう。

今、領土問題が話題となっていますね。

そういうときには、どの程度これに関して出題されるのか、受験生は気になります。

昨年も、原子力関係はどこまで出題されるのか、されないのか、悩んだと思います。

結局は、出題されませんでした。

あまりにも、政治的な問題とか、痛ましい事故などは、思い出してしまうことでマズイ場合もありますから、一応避けますね。

もし、領土問題関係で、問われるとすれば、H18年で出題された、海洋程度はチェックしておくべきでしょう。

参考までにあげておきます。

問題52 海洋に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1 領海とは、沿岸国の領域の一部を構成する海域の部分で、いずれの国も沿岸に引かれる基線から測定して12カイリを超えない範囲で領海の幅を定めることができる。

2 世界の海洋のうち、沿岸国の領海と排他的経済水域を除いた部分が公海であり、公海自由の原則が適用される。

3 排他的経済水域は、基線より測って沖合100カイリまでの海域に設定することができる。

4 沿岸国は、排他的経済水域にあるすべての天然資源の探査・開発のための主権的権利を有する。

5 排他的経済水域においては、沿岸国だけでなくすべての国が、航行および上空飛行の自由ならびに海底電線・海底パイプライン敷設の自由を亨有する。

さて、正解は肢3です。

ここのところ、領海(12カイリ)とか接続水域(12カイリ)さらに、排他的経済水域(200カイリ)もテレビ新聞等で見聞きしているはずですね。

そんなところはチェックして、試験にのぞみましょう。

では、また。

☆ 平成24年版 パーフェクト行政書士 過去問題集  もよろしくお願いします。

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鋭気を養ったから、もう一つ・・。

2012-09-23 00:00:05 | H242526 宅建110番 スイスイLIVE講
宅建業法の問題でいきましょうか。

1月前ですから、ほとんど重要な論点はいえますね。

えー、言えないのはまずい。

でも、まだ遅くないです。1月ありますから。

今回は、何を質問しようかなあ。

「営業保証金」にしましょう。さあ、この言葉から、すぐにアウトプットする内容は、なんですか。

それにより、みなさんの進捗状況が分かりますよ。

生徒に質問するんですが、何も出てこないという人が“たま”にいます。

がっくり、また鋭気を養わないと・・・。

冗談はさておき、なんですかね。思い出すのは。

最低でも、趣旨である、「取引によって生じた債権を保護する」程度はいってほしいですね。

でも、それだけでは足りません。

え、さらに事務所の増減の視点はいえる、保証協会との違いをも意識して言える・・という人はいいですね。

すばらしい。

※ここは、宅建110番 LIVE講義 p125、128 を参照しておいてください。

でも、もうちょっと、なにか感じる内容はありませんか。

宅建110番 LIVE講義 p125の下から4行目にもかいていますが・・・。

つまり、営業保証金とは、要はその宅建業者の所有物だ、という新たな切り口?です。

ここでピンときた方は、いい傾向ですよ。

そうそう、それだ、と思った方も、いい感じですね。

こういうことを、何回も過去問とか予想問を解いていて、見つけるんです、

それは、なぜ有価証券で供託していると二重供託しないといけないんだ、違反して免許が取り消しされても取り戻しはなぜできるんだ、などなど、理由がぱっとつながりませんか。

どうでしょうか。これを機会に、もう一回営業保証金をチェックしてみてください。

では、また。

☆ 2012年版うかるぞ宅建直前予想問[模試4回分]  もよろしくお願いします。

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事の合間の息抜き・・・。

2012-09-22 07:53:43 | ひとりごと・・・仕事以外
試験まで、9月、10月は忙しいですが、こういうときに、少しの合間でも、息抜きをしないと、もちません。

先に、フェルメール「真珠の耳飾りの少女」をみにいったといいいました。モナリザより、神秘さをもらい、気持ちもリフレッシュさせてもらいました。

また、映画も仕事の合間に、強行的にいきました。あ、「最強のふたり」です。混んでたな。

映画も、たまに見ないといけません。

でも、ちょっともの足りないのは、あとで感動を分かち合うことができないことです。

やっぱり、一人で見に行くこともいいですが、あとでいろいろ鑑賞したことを分かち合えることも必要ですね。

みなさんも、そうではありませんか。

あ、試験間近ですから、終わってからですね。みなさんは。

でも、絵画は期間がありますから、そうはいってられないですが・・。

では、また。

☆ 2012年版うかるぞ宅建直前予想問[模試4回分]  もよろしくお願いします。

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう来年度のことが・・・。

2012-09-21 00:29:01 | ひとりごと・・・仕事関連
まだ、本試験は宅建も行政書士も終わっていませんが、私たちはすでに来年度のテキストなり、講座などの準備に取りかかっています。

私としては、行政書士の入門書を新たに出すことになっています。

共著ですが、ほとんど初稿は終わりました。

本格的テキストより、中身が濃いものとなりそうです。

いい本を提供するぞ。

11月頃、発売の予定です。

では、また。

☆ 2012年版うかるぞ宅建直前予想問[模試4回分]  もよろしくお願いします。

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする