高橋克典の“法律 だいすきになーれ+ひとり言α”・・・・・ まずは“宅建資格”から

法律系資格を取得しようとする場合、まず民法の勉強はかかせませんね。さらに、好きになって得点源にぜひしたいものです。

試験まで1月になりました・・・。

2012-09-20 08:02:07 | ひとりごと・・・宅建関係
いよいよ、試験まで1月近くになりました。

これからの学習方法が非常に大切です。

科目的には、宅建業法をチェックしてくださいね。

目を閉じて、ドンな年でも、満点取れるイメージができていますか。

ちょっと35条あたりが、できないかな、ということであれば、はやく暗記しましょう。

すべての箇所で、よし、といえる状態になっているかどうかです。

まずは、チェックです。

では、また。

☆ 2012年版うかるぞ宅建直前予想問[模試4回分]  もよろしくお願いします。

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天の声?本当に思い出せていますか・・。

2012-09-19 00:00:00 | H24~28 出版-正誤表関連
ここ何回か、質問していますが、大事な点。過去問の解き方次第で、早く実力が付く人もいれば、何回解いても付かない人がいるからですね。分かってもらえましたか。

問題のキーワードから、これまで覚えてきた趣旨、基本的知識、切り口など、すーっと出てきますか。

これ、神の声、天の声などと私は使っています。比喩です。

今回も、質問しましょうね。

H22年度・問16の肢2です。

『準都市計画区域は、都市計画区域外の区域のうち、新たに住居都市、工業都市その他の都市として開発し、及び保全する必要がある区域に指定するものとされている。』○か×か。

解きましたか。

答えは出ましたか。

答えを出す前に、準都市計画区域という文言を読んだ段階のときに、神の声が聞こえましたか。

え、なんにも、出てこなった? 聞こえなかった?

なーぜ。過去問を解いていても、出てこなかったのですか。

これでは、過去問を100回解いても意味ありません。1回でも、重要なポイントを押さえて、次回準都市計画区域という文言が出てきたら、使おう、と思わないと・・。

では、聞こえてくる内容です。

この地域では「積極的に都市を造ろうというのではなく、来る都市計画区域の編入のときのために、今後へんなことを積極的にさせないぞ・・」というイメージですね。

これが出てこないようでは、ダメですよ。もちろん、自分の言葉の方がいいですよ。

宅建110番 1問1答 公式ドリル では、p175 公式5ですね。

で、これを覚えて使えるように気合いを入れて、もう一度問題をみてください。

都市を積極的に造る区域ではないのですから、×ですね。

おまけです。H23年度・問16の肢2にチャレンジです。天使の声が聞こえたでしょうか。

『準都市計画区域については、都市計画に、高度地区を定めることはできるが、高度利用地区を定めることができないものとされている。』○か×か。

あ、高度地区と高度利用地区の天使の声も聞こえないと・・。だめですが・。

えっ、聞こえたって・・。すばらしい。

2年連続出題されているのかあ。

ここも 宅建110番 過去問 勝利の公式 79講(p162)で丁寧に扱っていますから、味わってくださいね。

では、やる気になったところで、また。

☆  以上のような答えが出せなかった方は、至急 宅建110番1問1答 公式暗記ドリル   を直前チェック用にお願いします。

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の言葉でポイントが出てくるか・・ですよ。

2012-09-18 00:00:00 | H24~28 出版-正誤表関連
過去問を解いていて、実力が着実についていくなあという感じが、でてきていますか。

このまえ、N校舎で、聞いてみました。この文言が問題に出てきたら、何をすぐアウトプットしないといけないか。

でも、答えられません。えー、ダメだ。がっくり。

あんなあに、講義でも、演習でも、言い続けてきたのに。

生徒に届いていない。

ということは、宅建110番でも書いたのに、読者にも届いていないかもと思い始めました。

どうしよう。

では、チャレンジです。平成7年の問39です。

『甲県知事への免許換え申請をした場合で、国土交通大臣免許の有効期間の満了後に甲県知事の免許がなされたときは、甲県知事の免許の有効期間は、従前の免許の有効期間の満了の日の翌日から起算される。』○か×か。

いいですか。

このとき、免許換えの申請という部分で、何が瞬時に思いつきましたか。という質問です。

え、何も思いつかず、最後まで読んだ? がっく。

だめだー。それでは。

質問しても誰もすぐに答えてくれませんでした。

“免許換え”という文言が出てきたら、新規免許だな、という言葉が出てこないと、過去問を解いたことにならないですよ。

 宅建110番 LIVE講義 では、p116の攻略点Ⅱの赤字、p117上から5行目、にきちんと書いてあります。

また、 宅建110番1問1答 公式暗記ドリル では、p121 公式1で明示してます。

免許換えの特色は、新規免許と同じ扱い、と。

先の答えは、だから自信を持って×といえるでしょ。

免許換えで、すぐに新規免許だぞ、と神の声が聞こえないようでは、まだまだ過去問の解き方が十分ではないんです。

頑張れ。

では、また。

☆  以上のような答えが出せなかった方は、至急 宅建110番1問1答 公式暗記ドリル   をチェックをお願いします。

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがとうございます・・1位になっていました。

2012-09-17 00:00:48 | ひとりごと・・・仕事以外
何気なく、ブログを書いていた自分がいます。

しかし、今日、何気なくブログ村の「OUTポイント順」の順位を見たら、1位になっていました。

すごーい、と感動してしまいました。ほんとです。

本当にありがとうございます。これも、つまらない話題でも見て頂いてくれた、皆さんのおかげです。感謝!

1位って、すごく気持ちいいですね。金メダルをとる選手の気持ちってこうだろうか、いやもっとでしょうね。

きっと。

感動したことは、これ以外にも、最近は「マウリッツハイス美術館展」に行ったことですね。

フェルメール「真珠の耳飾りの少女」をご覧になりましたか。

ちょっと、言葉に言い表せません。それほど印象に残っています。語りかけるような・・。

モナリザもルーブル博物館で見ましたが、それ以上のものかもしれません。

「北のモナ・リザ」「オランダのモナ・リザ」と称されているみたいですね。

僕の評価は、フェルメールの方がうえかも・・。

それだけ、良かったと思います。

今後、オランダにも行けそうにないですからね。いってよかった。

いいものを見、いい感じにもさせてもらい、これからも頑張ります。

ブログの応援お願いします。

では、また。

☆ 2012年版うかるぞ宅建直前予想問[模試4回分]  もよろしくお願いします。

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これからは、どれだけ記憶に残る解き方をしたかだ・・。

2012-09-16 00:00:00 | H242526 宅建110番 スイスイLIVE講
これからの時間は、過去問であれ、予想問であれ、正誤の判断をした理由が重要で、その質が問われます。

自分の言葉で理由を詰めていく作業ですね。なるべく短く出せるように。

この点をしっかり意識すれば、過去問を何回解いても飽きることはないと思いますね。

よく答えを覚えているから、違う問題を解きたいという人がいますが、本当にいい解き方をしているのでしょうか。

実際に、この場でできているかどうか、チェックしてみましょう。

マズイ人は、もう一度過去問のやり直しです。

H15の問33、肢3をまず解いてみてください。

宅建110番を持っている人は、p118 第58講を後でみてくださいね。

『甲県知事の宅地建物取引主任者登録を受けている取引主任者Aが無免許営業等の禁止に関する宅地建物取引業法に違反して宅地建物取引業を営み、懲役1年、執行猶予3年及び罰金10万円の刑に処せられ、登録を消除されたとき、執行猶予期間が満了すれば、その翌日から登録を受けることができる。』○か×か

×ですね。まず、合って良かったと思うだけではダメですよ。

問題は、その理由を自分の言葉でどこまで言えるのかですよ。さあ、言ってみてください。

えっ、すでに見たことがあるから、×で合っていたからいい・・。あれー。

まず、執行猶予があるから、「満了か期間中か」読み取るんだったな、ここは宅建業法違反の懲役と罰金が併科されているぞ・・。

懲役には執行猶予が付いて満了しているが、業法違反の罰金は5年の待機期間があったな。

以上総合して、翌日からはやっぱり不可だ。

ちなみに、罰金で5年の3パターンは言えるぞ。よしよし・・。

この程度の内容が頭に浮かんでいること、この問題から復習できていることです。

さらに問題文のキーワードからそれらが浮かんでこない(アウトプットできない)と、まだまだ過去問を自分のものにしたことにはなりません。

只、解いただけです。

それでは不十分です。だから、やることまだあるでしょう。

そのためには、いい解説書を見つけましょう。

では、また。


☆  以上のような答えが出せなかった方は、至急 宅建110番 過去問 勝利の公式  をチェックをお願いします。

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする