goo blog サービス終了のお知らせ 

高橋克典の“法律 だいすきになーれ+ひとり言α”・・・・・ まずは“宅建資格”から

法律系資格を取得しようとする場合、まず民法の勉強はかかせませんね。さらに、好きになって得点源にぜひしたいものです。

みなさん、体調大丈夫ですか・・。

2013-01-22 00:01:39 | ひとりごと・・・仕事以外
関東、といっても神奈川、東京ですが、非常に冷たい日が続いています。

先日降った雪がまだ所々残っているくらいです。

こういうときに、体調を崩すことが多いですから、皆さん気をつけましょう。

子どもたちも、インフル、風邪、など調子を落としている子も多くなってきました。

受験もこれから本格化するのですし、就職活動も、そうですから、身体に気をつけてくださいね。

では、また。

☆ 各1講1ページ(板書+解説型)の完結型で、充実した、学習しやすいテキストとなっていますので、下記テキストをよろしくお願いします。

 宅建110番 パーフェクト2013


にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月ももう終わりに“計画を”・・。

2013-01-21 00:02:07 | ひとりごと・・・仕事関連
1月も、気が付くと、もう20日ですから、おわりに近づいてきましたね。

宅建の試験まで、9か月ですね。

1年もないのですから、そろそろ本格的にスケジュールをたてませんか。

もちろん、だいたいの予定しか立てられないのですが、ある程度の達成感をもっていかないと、中途半端で試験にのぞむことになりかねませんから。

とりあえず、権利関係をイメージできるように、しておきましょう。

民法をやることで、法律的な見方、視点ができ、今後の他の法律の勉強にも必ず役立つはずです。

ということで、試験までのだいたいの計画を一度立ててみましょう。

では、また。

☆ 各1講1ページ(板書+解説型)の完結型で、充実した、学習しやすいテキストとなっていますので、下記テキストをよろしくお願いします。

 宅建110番 パーフェクト2013


にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トップにたつ、なること・・・。

2013-01-20 00:29:23 | ひとりごと・・・仕事以外
今日は、子ども達(6年)の最後の大きな大会の決勝戦でした。

もちろん、優勝すると、中央大会がさらにあるのですが、とにかく負ければ小学校生活の最後の大きな大会が終了しちゃうわけです。

2年生から、みてきて、4年までは、ほとんど勝てませんでした。

でも、体格も大きくなり、技術も徐々にアップして、そこそこ粘れるようになってきました。

6年生まで、大会で優勝したことはありませんでしたが、小さな大会で2度優勝が出きて、今回に望んだわけです。

先週、大雨のち大雪でも、準決勝が行われました。

どういう状況でも、つまり運でもいいので、勝つことはとっても重要だと思います。

成功体験というんですか、それがさらに目に見えぬ力を与えるような気がします。

これ勉強でも同じではないでしょうか。

決勝戦では、危なげなく勝つことができました。

これをさらにいい経験として、強くなっていくのでしょう。

今日は、いい汗をかきました。わたしもこれをバネに頑張るぞー。

では、また。

☆ 各1講1ページ(板書+解説型)の完結型で、充実した、学習しやすいテキストとなっていますので、下記テキストをよろしくお願いします。

 宅建110番 パーフェクト2013


にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ことわざで・・。

2013-01-19 00:01:46 | ひとりごと・・・仕事以外
前回、ことわざとか、故事成語を書きました。

これで、ちょっと話題が出て、この頃のわかいもん(?)は、話のついでに、これらを出しても、よく分かってないらしい、となりました。

たとえば、三つ子の魂百まででもの、三つ子を、双子or三つ子の方と勘違いして、理解しているんだ、とか。

これは、三才の子供のこと、ですね。

で、幼い頃の性格は、年をとっても変わらないということ、ですね。

まあ、話の会話にこういうことを出して、話をリズムよくつなぎ合わせたいと、思うのですが、うまくいかない、ようになってしまったのですかね。

これも、ちょっとは、学習しておかないと、使えないし、おもしろくないですね、会話が。

やっぱり、やんわり話をしたいこともありますから・・・。

ちょっと、こんなことを考えた今日一日でした。

では、また。

☆ 各1講1ページ(板書+解説型)の完結型で、充実した、学習しやすいテキストとなっていますので、下記テキストをよろしくお願いします。

 宅建110番 パーフェクト2013


にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

説明しやすいテキストが最高・・・。

2013-01-18 06:51:23 | 出版関連
テキストを書くときに、大事にしていることは、講師が使っても、話しやすい本だと言うことだ。

説明しやすいものが、いいものだとおもう。

そのためには、あまり知らない人でも、わかりやすくなっていることだ。

法律を知らない人でも、一回話をすれば、だいたい分かるような内容に書くことだ。

いつも、そのように心がけているんですが、さて今回はどうでしょうか。

ぜひ、読んで味わってほしい。

では、また。

☆ 人に説明しやすい、最高のテキストとなっていますので、下記テキストをよろしくお願いします。

 宅建110番 パーフェクト2013


にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする