このブログは、先人が能代市風の松原内を調査した、 『植生と植物相に基づく能代市風の松原海岸林の環境保全 近田文弘・梅田市美 自然環境科学研究 2001年発行別冊』 の植物目録に基づいて、能代市 「風の松原」 内の植物を、追跡調査できた範囲内での記録を、アイウエオ順で掲載しているものです。但し、先人が調査したものの中で探しきれないものもあります。絶滅した種もあるようですが、現在調査中ですので、見つけ記録でき次第投稿いたします。又その逆で新種もあり、新種については付け加えて投稿しております。
ミズタマソウ緒言:多年草。
山野の林下にに生え、和名は白い毛のある果実を水玉に見立てたもの。茎は20~50cmになり毛が生える。葉は長さ5~13cm、長い葉柄で茎に対生する。葉は長楕円形で、基部は円形~くさび形、先端は細く尖る。縁には、わずかな鋸歯が見られ、裏面には微毛がある。茎の先や上部の葉腋から長さ15cmほどの総状花序を出し、花柄のある径約5mmの花をつける。花弁は2個で白叉は淡紅色。花は萼片2個、花弁2個、雄しべ2個と、2数性(ガク、花弁、雄しべがすべて2個でできていること)。を示す。子房にはつぼみの時期から、かぎ状の毛が密生している。果実は卵形でカギ状の白い毛が密生し、4本の溝があり、中には種子が2個入っている。花期8~9月。
01.08年09月06日 ミズタマソウ 風の松原内に沢山生育しております。この果実が引っ付き虫になり藪を歩いていると必ず衣服につき多少ネバネバ感があり取るのに一苦労します。
02.09年07月21日 ミズタマソウ 茎は直立し、2~3本に分枝し、柔らかい毛が生えている。長い葉柄で茎に対生する。
03.11年07月30日 ミズタマソウ 蔓枝が地下を走って増える。根は白く太く根の張り具合は普通。
04.09年07月21日 ミズタマソウ 茎の芯は白い随が入っています。茎は赤みを帯びて毛があります。
04-1.11年07月30日 ミズタマソウ 茎はまる四角です。茎の周囲に毛があるのが解ります。
04-2.11年07月30日 ミズタマソウ 節は赤みを帯びることが多く、やや膨らんでいる。
05.10年07月24日 ミズタマソウ 葉は長楕円形。葉の大小は中央部が一番大きいようです。
06.10年07月24日 ミズタマソウ 葉の表側は無毛。白い主脈が浮きでています。
07.09年07月21日 ミズタマソウ 葉の縁は、僅かに鋸歯があります。
08.09年07月21日 ミズタマソウ 葉の先は尖ります。
09.10年07月24日 ミズタマソウ 葉の基部は円形~くさび形です。
10.10年07月24日 ミズタマソウ 葉柄は無毛。
11.10年07月24日 ミズタマソウ 葉の裏側は脈が白く浮きでいます。微細な毛があります。
12.09年07月21日 ミズタマソウ 茎の先や上部の葉腋から長さ15cmほどの総状花序を出し、花柄のある径約5mmの花をつける。
13.09年07月21日 ミズタマソウ 花弁は2個で白叉は淡紅色。花弁は2個で白色または淡紅色、ハート形に2裂する。花は萼片2個、花弁2個、雄しべ2個と、2数性(ガク、花弁、雄しべがすべて2個でできていること)を示す。雄しべが2本、雌しべが1本。雌しべの柱頭は2裂し、雄しべの葯よりも大きい。
14.09年07月21日 ミズタマソウ 花は、2数性(ガク、花弁、雄しべがすべて2個でできていること)。萼片も2個で花弁より大きく黄緑色で花弁に対し十字にクロスしている。
15.08年09月06日 ミズタマソウ 果実は卵形でカギ状の白い毛が密生し、4本の溝があります。
16.10年08月27日 ミズタマソウ 子房にはつぼみの時期から、かぎ状の毛が密生している。
17.10年08月27日 ミズタマソウ 1個の果実に、種子が2個入っている。種子ですが白く透明感があります。お米に似ています。
(注):私は植物調査と、写真撮影の技術も、始めたばかりで、本当のまだかけ出しです。あくまでも個人の趣味で調査したものです。間違った情報が多々あると思いますが、間違いを発見された場合御一報下されれば幸いです。宜しく御願い致します。
参考文献:山渓・日本の野草