このブログは、先人が能代市風の松原内を調査した、 『植生と植物相に基づく能代市風の松原海岸林の環境保全 近田文弘・梅田市美 自然環境科学研究 2001年発行別冊』 の植物目録に基づいて、能代市 「風の松原」 内の植物を、追跡調査できた範囲内での記録を、アイウエオ順で掲載しているものです。但し、先人が調査したものの中で探しきれないものもあります。絶滅した種もあるようですが、現在調査中ですので、見つけ記録でき次第投稿いたします。又その逆で新種もあり、新種については付け加えて投稿しております。
ミゾソバ緒言:1年草。
山野の水辺に普通に群生し、茎は地を這い、上部は立ち上がって高さ30~80cmとなる。草丈自体はわりとある。
茎には下向きの棘がある。茎葉4稜があります。
葉は互生し、柄があり、鉾形で長さ3~12cm、棘と毛がある。葉の縁には縁毛があり、両面にも毛がある。特に下面脈上の毛は目立つ。、葉柄にも短い棘がある。
10個ほどの小さな花が、頭状に総状花序に集まってつく。萼は5裂し雄蘂は8個。花柱は3裂し、淡紅色叉は白色で径4~7ミリ。ミゾソバの花は花弁に見える部分は萼であり、花弁はない。金平糖のようなつんつんした姿は、蕾時期ではなく基本的に咲いた後閉じた花の姿。閉鎖花を地中につける特徴があり、閉鎖花のつく地中枝は、1~5センチ程度と短い。
和名は溝に生えるソバに似た葉の草という意味別命の牛の額は葉の形による。花期7~10月。
01.08年09月08日 ミゾソバ ミゾソバは風の松原内では道路沿いに沢山生育しています。
02.11年09月11日 ミゾソバ 引き抜いた全草です。根元から枝分かれして繁茂し、節から根を出して群落を作る。葉は上に行くほど大きくなる。
03.11年09月11日 ミゾソバ 根の力はそんなに強くなくすぐに引き抜ける。
04.10年09月24日 ミゾソバ 節から根を出して群落を作る。地表面ぎりぎりの匍匐枝の横のほかに、地中にも閉鎖花をつけることがある。白花のミゾソバもある。
05.10年09月24日 ミゾソバ 茎葉4稜があり、稜上には逆向きの棘がある。
06.11年09月11日 ミゾソバ 文献には茎が中空とありますが、この個体は中空ではありませんでした。茎は4稜とありますが、変形の4稜のようです。又茎の一部が凹んでいます。
07.10年09月24日 ミゾソバ 托葉鞘は筒型。托葉鞘は短く、先端に褐色の毛がある。地中にも閉鎖花をつけることがある。
08.11年09月11日 ミゾソバ 葉腋部に托葉と托葉梢がある。
09.11年09月11日 ミゾソバ 葉は互生です。
10.11年09月11日 ミゾソバ 節は赤みを帯びややふくらんでいる。
11.11年09月11日 ミゾソバ 葉は鉾状の三角形で、葉は上に行くほど大木なり、根に近い方の葉は小さくなる。
12.11年09月11日 ミゾソバ 葉は鉾状の三角形で、葉柄は長い。葉は互生。葉の表側と縁にも毛がある。特に裏面脈上の毛は目立つ。葉は葉柄に対し少し傾いている。葉柄にも短い棘がある。
13.11年09月11日 ミゾソバ 葉の表側ですが、最初に見たときは粉毛に見えました、文献によると星状毛のようです。
14.11年09月11日 ミゾソバ 葉の縁は毛縁状の鋸歯があります。これを鋸歯とよんでいいのかどうか?。
15.11年09月11日 ミゾソバ 葉先は凸型です。
16.11年09月11日 ミゾソバ 基部は鉾形です。葉柄に翼があるが目だ立たない。
17.11年09月11日 ミゾソバ 葉の裏にも星状毛があるようですがこの写真では判りませんでした。又主脈状に棘があります。
18.11年09月11日 ミゾソバ 葉裏の主脈状の鋭い棘があります。触っても痛くは無い。
19.11年09月11日 ミゾソバ 10個ほどの小さな花が、頭状に総状花序に集まってつく。
20.08年09月08日 ミゾソバ 頭状に総状花序に集まってつく。萼は5裂し雄蘂は8個。花柱は3裂し、淡紅色叉は白色で径4~7ミリ。ミゾソバの花は花弁に見える部分は萼であり、花弁は
21.11年09月11日 ミゾソバ 花被は淡紅色~白色、先の紅色が濃く、5裂する。花弁ではなく5枚の萼片です。全開せず半開状態で終わる。
22.11年09月11日 ミゾソバ 雄しべ8個。
23.11年10月12日 ミゾソバ 花の作り。
24.11年09月11日 ミゾソバ 雌しべ花柱は3裂。
25.11年09月11日 ミゾソバ 花柄には繊毛と長毛と星状毛あるようです。
26.11年09月11日 ミゾソバ 苞のようです。繊毛が見えます。
27.11年10月12日 ミゾソバ 花も終わりそう果をつけだしている。
28.11年10月12日 ミゾソバ 痩果は長さ約3㎜の3稜形、黄灰褐色~灰白色、ほぼ白色に近い。光沢はあまりない。果実が熟して間がないと緑色を帯びている。
(注):私は植物調査と、写真撮影の技術も、始めたばかりで、本当のまだかけ出しです。あくまでも個人の趣味で調査したものです。間違った情報が多々あると思いますが、間違いを発見された場合御一報下されれば幸いです。宜しく御願い致します。
参考文献:山渓・日本の野草