16年09月13日 キャベツ移殖

2016年09月13日 20時34分04秒 | Weblog

16年09月13日 キャベツ移殖

今日は早朝から小雨模様。いつも早朝のジョギングはパスして朝の惰眠をむさぼる。それにしても5時半には起きて朝食を頂く。

昨日一週間振りの筋トレを行って体中の筋肉が痛くて何もする気になれず。結局PCで調べ物。11時頃ちょっと雨が止み、昨日移植したハクサイに防虫ネットをかける。とりあえずこれで一安心。

午後から五月雨のような雨が時々降るがキャベツの移殖を行う。どういう訳かポット苗で育てたものは大きくならず残念です。近所の方に見て頂いたら水のやり過ぎではないかと言うことでした。確かに朝晩必ずやっておりました。

今さらどうなることもないのでハクサイ同様移殖することにしました。果たしてどうなることやら。雪が降る頃に結球してくれればと思います。雪の被ったキャベツは美味しいだろうなと想像していますが果たして上手く行くでしょうか?・・・・。

それと7月5日植え付けし、7月16日移植したキャベツが結球してきました。個体差はあるもののよく青虫に負けず育ってくれたと思います。収穫も後僅かのようです。楽しみですね。

夜は中秋の名月を見られなかった。残念。あと何回見られだろう・・・・。

 

16年09月12日 ハクサイ 8月5日植えた苗移殖後トンネル支柱を立て翌日の13日防虫ネット設置。

 

16年09月13日 キャベツ移殖 8月16日ポットに植えましたが約一ヶ月経ってもこの大きさです。失敗してもいいと思い地植えに移殖してみました。

 

16年09月13日 キャベツ移殖 移植したキャベツ。少し大きくなってきたら間引きします。

 

16年09月13日 キャベツ 7月5日植え付け、7月16日移殖したタマネギが結球してきました。固体差はあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

16年09月13日 ニンジン植え付け・ハクサイ移植

2016年09月13日 08時50分22秒 | Weblog

16年09月13日 ニンジン植え付け・ハクサイ移植

今日は朝から小雨です。肌寒い。手元温度計18℃で私はセーターを着ての編集です。それにしても9月5日35℃の気温から見ると、たった一週間で17℃の落差があり体調のが追いつかない。

今日は晴れ間を見て農作業を進めようと思っています。でもこの雨が地中深く浸透してくれればいいと思います。

所で昨日いつも購入している種苗やさんでホウレンソウの種子を購入するついでに、ニンジンの種子の発芽率非常に悪いのとコーテングの中に種子が入っていないのものある旨相談した。私は水の中につけた種子と、ポットに3粒ずつ植えて見ました。水につけたのはコーテングが融けて種子がでてきて発芽したのは25%程度、これをポットに移植して育てる。ポットに植えたものはもっと発芽立が悪く20%程度。このことを説明したら又同じ種を無料で分けて頂きました。すぐに植えました。それとポットに移植したもの、ポットに直に植えて発芽したしたものを本当はまだまだ早いが移植してみました。果たしてどうなることやら。

それとハクサイです。8月05日ポットに植えたものが40日近くも経過しても大きくなれません。近所の方にお聞きしたら水のやり過ぎではないのかと言われ、このお天気状態では水をやらざるえなく、確かに毎日2回散水をしていました。ポットは水はけが悪いので注意が必要と言われました。それでもう待てないので幼葉を移植しました。ハクサイは虫によく食われるようなので防虫ネットをかける予定です。今日の作業はトンネルアーチをかけて作業終了です。

それにしても午後から、ホウレンソウの畝上げから植え付けまで、ニンジンの畝上げから植え付けと移植、白菜の畝上げから移植までよくやり終えることができました。

全部遅くてもいいから大きくなって欲しいなと期待をして待ちましょう。

 

16年09月12日 ニンジン 種苗屋さんから頂いた種子植えつけ。一穴に3個の種子。

 

16年09月12日 ハクサイ 8月5日植えた苗は1ヶ月以上たっても幼葉のまま。葉は虫にも食われている。白く見えているのは虫除けのオルトラン。3個あるが後日間引く予定。

 

16年09月12日 ハクサイ 8月5日植えた苗移植後トンネル支柱。白菜はチドリに植えました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする