16年09月14日 シダの会 八幡平国立公園内調査
今日はちょっと遠出をして八幡平国立公園を調査に行きました。いつもは第2週の木曜日の8日でしたが私の都合で変更していただきました。メンバーには感謝です。おかげいろいろな、草本、木本類を見られました。
今日は朝からどんよりした曇り空でトロコ温泉あたりから小雨模様。大場谷地園地につく頃も同じでした。駐車場に車を停め各自合羽を着ます。Oさんだけは傘で。
まず最初に行った場所が現役の頃何回も通っていた道の脇ある八幡平国立公園内にある大場谷地園地です。これは玉川温泉の上に位置し焼け山の真下になりますでしょうか。そこの湿地帯の調査です。調査地は木道でそれ以外は立ち入り禁止になっており記録するのに大変です。
ここで12時まで調査を行い大沼へ移動して昼食です。東屋らしきものなし。お天気も回復してきたので駐車場の縁石に座り昼食。すぐに大沼一周コースに挑戦です。
ここでも又いろいろな草本、木本類を見られました。本当にいつも3人の方々のあくなく探求心には恐れ入れます。
私はただこれ何と質問して記録してこのブログに掲載しているだけです。私も早くメンバーの方にようになりたいと思っていますが、現在家庭菜園の方が忙しく、風の松原の調査記録もままならいような状態です。
今日の調査した種を時系列で掲載しますがあまりの写真の量が多いので自分の選択で写真を掲載します。
01.ミゾソバ=タデ科。
02.イヌタデ=タデ科
03.ゴマナ=キク科
04.セリモドキ=セリ科
05・キアゲハ=幼虫で蝶の仲間
06.エゾオヤマリンドウ=リンドウ科
07.ミネカエデ=カエデ科
08.オオカメノキ=スイカズラ科
09.サワフタギ=ハイノキ科
10.ツルコケモモ=ツツジ科
11.ミヤマアキノキリンソウ=キク科
12.シロバナトウウチソウ=バラ科
13.ミツガシワ=ミツガシワ科
14.ハンゴンソウ=キク科
15.ケナシオニシモツケ=バラ科
16.サラシナショウマ=キンポウゲ科
17.オオカモメヅル=キョウチクトウ科
18.ハテナ?=キク科(花の直下に沢山の葉がつく。下部のの茎には葉がつかない。高さ30~50cm)
19.ミズギク=キク科
20.エゾノリュウキンカ=キンポウゲ科
22.コバイケイソウ=ユリ科
23.アザミ?=キク科
24.オクトリカブト=キンポウゲ科
25.ホウチャクソウ=イヌサフラン科
26.ユキザサ=ユリ科
ここまで大場谷地園地内で見た植物。
これからは大沼で見た植物。
27.ノリウツギ=アジサイ科
28.アキノウナギツカミ= タデ科
29.コシロネ=シソ科
30.アカバナ=アカバナ科
31.オクトリカブト=キンポウゲ科
32.サワギキョウ=キキョウ科
33.コウホネ=スイレン科
34.ツルコケモモ=ツツジ科
35.イソツツジ=ツツジ科
36.クロウスゴ=ツツジ科
37.タムシバ=モクレン科
38.オオバスノキ=ツツジ科
39.アクシバ=ツツジ科
40.ホツツジ=ツツジ科
41.ウメバチソウ=ユキノシタ科
42.アズキナシ=バラ科
等の草花を見ましたがもう9月14日八幡平は初秋の感じです。花も殆ど終わり果実も落ちてしまったのもあり、全部掲載できませんので私の独断で割愛するものは割愛し、私にとって比較的珍しいものを何種か掲載します。
04.16年09月14日 八幡平国立公園大場谷地園地調査 セリモドキ。
05.16年09月14日 八幡平国立公園大場谷地園地調査 セリモドキに沢山のキアゲハの幼虫がいましたがそのきれいなこと。よく鳥さんに食べられないと感心する。
09.16年09月14日 八幡平国立公園大場谷地園地調査 サワフタギのきれいなコバルトブルーの果実。
12.16年09月14日 八幡平国立公園大場谷地園地調査 シロバナトウチソウ。
17.16年09月14日 八幡平国立公園大場谷地園地調査 オオカモメヅル 葉だけです。
18-1.16年09月14日 八幡平国立公園大場谷地園地調査 ハテナ1。矢印の下部の茎に葉はつかない。上部の花の下にだけ葉が密生する。
18-2.16年09月14日 八幡平国立公園大場谷地園地調査 ハテナ2.総苞片があきらかにミズギクと違う。はて何でしょうか?。
19-1.16年09月14日 八幡平国立公園大場谷地園地調査 ミズギク。茎の下に葉が互生につき茎に毛が多い。
19-2.16年09月14日 八幡平国立公園大場谷地園地調査 ミズギクの花と総苞片。
20.16年09月14日 八幡平国立公園大場谷地園地調査 エゾノリュウキンカはまだ咲いていました。
23.16年09月14日 八幡平国立公園大場谷地園地調査 何のアザミ?。葉の記録は残念ながらありません。
25.16年09月14日 八幡平国立公園大場谷地園地調査 ホウチャクソウの濃いブルーに変色した果実。
28.16年09月14日 八幡平国立公園大沼周辺調査 アキノウナギツカミ。
29.16年09月14日 八幡平国立公園大沼周辺調査 コシロネ。花は終わって果実期でしょうか?。
32.16年09月14日 八幡平国立公園大沼周辺調査 サワギキョウ。倒れて生育。花も終わって散り際です。
33.16年09月14日 八幡平国立公園大沼周辺調査 コウホネ 花が咲いています。私のカメラでは残念ながらここまで。
35.16年09月14日 八幡平国立公園大沼周辺調査 イソツツジ。
38.16年09月14日 八幡平国立公園大沼周辺調査 オオバスノキ。葉を食べたら酸っぱい味がする。
39.16年09月14日 八幡平国立公園大沼周辺調査 アクシバ。写真上がアクシバの果実。写真下がタムシバの果実。
40.16年09月14日 八幡平国立公園大沼周辺調査 ホツツジ。これ一輪だけ咲いていました。
41.16年09月14日 八幡平国立公園大沼周辺調査 ウメバチソウ。群生しておりました。
42.16年09月14日 八幡平国立公園大場谷地園地調査。表示板。
43.16年09月14日 八幡平国立公園大場谷地園地も秋の気配。それにしても広い。
44.16年09月14日 八幡平国立公園大場谷地園地調査 小雨の中を熱心に観察するメンバー。
45.16年09月14日 八幡平国立公園大沼周辺調査 八幡平ビジターセンターは現在改修工事中。