16年09月15日 毎日新聞 「女の気持ち」
上記のコラムが載っており私の考え方と似ていると思いますが。違う点もあります。
1.まず現金はできるだけかけないようにしています。でも家庭菜園と言えどもお金は結構かかります。元肥、化成肥料、石灰、農薬を使わないと行っても虫除けの薬だけは使っています。種子、苗、農具等見えないお金が出ていきます。
2.料理は妻任せなのであんまり期待できません。
3.野菜を作るならプロ並みとは行きませんが、その野菜に得て、不得手があります。私はトマト、カボチャ、ハクサイを作るのが不得意です。人にはいろいろある。プロの人達に聞くが最後は農薬にたどり着きます。できる限り農薬を使わないように青虫の退治は一枚一枚の葉を丁寧に見て退治です。
4.どの位の面積の畑なんでしょうか。意外と広いような感じがします。
最近のわが家の食事は50~70%程度は自給自足の生活です。これも冷凍の保存方法が解ってきたからです。
でもこのコラムを投稿した茨城の岡田さんの前向きの姿勢は見習いたいと思います。いいものを読まして頂きました。
それと16日ホウレンソウの発芽を確認したらでてきました。今年3回目の植え付けです。私の大好きな野菜です。レタスも植えようかなとおもいましが遅いのでやめました。このホウレンソウも冷凍できることが解りました。楽しみです。
15日の「女の気持ち」
16年09月16日 ホウレンソウの発芽確認。9月12日植えて4日で確認。今年3回目の植え付けです。いつみても発芽は嬉しいですね。