19年10月01日 堆肥ヤード切り回し

2019年10月01日 22時15分52秒 | Weblog

10月01日

早いもので今日から10月です。カレンダーも残り3枚になりました。

それと気になるのは台風18号ですが温帯低気圧になるようですが、それにしても強風が吹き荒れると思いますので大変です。

今日は晴れですが首を出して作業するには暑くて首を防護する帽子をかぶらないと大変です。

 

01.10月01日 インゲンマメ収穫。グロス1.2kgありました。

 

02.10月01日 サトイモ試験堀。サトイモは今回初めて作ってみたものです。サトイモは肥沃な黒土しか育たないとおもっていましたが、我が家の菜園の砂地でも育つことを知りました。掘ってみたらサトイモは小さいものばかりでした。もっと作り方を覚えればいいものができると思いますがあまりにも水を欲しがる野菜です。

 

03.10月01日 小さいサトイモが意外と多く穫れました。

 

04.10月01日 8月20日植え付けのカブ17個収穫。晩私の好きな煮つけで食べましたが久しぶりのカブ料理美味しかった。

 

05.10月01日 キャベツの遮光ネット撤去したらあまりの日差しの強さに参ったのようで午後はダラダラの状態。遮光ネットの取り外しはまだ早かったようです

 

06.10月01日 ピーマン、オクラ、ナスを中耕し追肥をして寄せ土を行う。ナスについてはもう終わりと思ったがまだ花が咲いているので追肥をしましたが、葉が枯れ始めて来ておりどうなるか解りません。

 

07.10月01日 サツマイモの蔓を押し切りで小さく切断して、早く腐敗するように堆肥化を図る。今日の作業の中で一番苦労したし時間が掛かった。サツマイモのツルと言えどもバカにできない作業でした。終了後押切の歯をガソリンで拭いて可動軸には食用油を注油して滑らかに動くようにしておく。

 

08.10月01日 堆肥ヤードの切り替え。左側の堆肥が早く腐敗するように右側に切り返して攪拌して移動する。

 

 

10月01日 毎日新聞仲畑万能川柳 「使うかも知れぬがこんなに溜まっている」

 

今日は早く作業が終わりましたのでブログ投稿の編集ができ楽でした。明日の作業の計画は寝ながら考えましょう。やることはいっぱいありますが優先順位があります。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19年09月30日 タマネギ畝作り

2019年10月01日 06時00分15秒 | Weblog

 

09月30日

月日が経つのは早くて9月も今日で終わりです。

朝晩段々気温が低くなり寒さを増してきました。これからは紅葉シーズンが始まります。

菜園も広くなったと思ったら又狭くなってきました。

今日日中は焼けるような暑さで作業着もずぶぬれといったところです。

タマネギの畝作りいは悪いのか、いいのかよく解りません。もっと簡易なやり方があって、収量が上がる方法があると思いますが、手間暇がかかりますがわたしはこの方法で畝作りをしています。

 

01.09月30日  昨日の続きで玉ねぎの畝作りです。溝畝で作ります。

 

02.09月30日 タマネギ畝幅50cm。2条植えで、条間20cm。溝畝の深さ20cm。

 

03.09月30日 AG土力散布。下はAG土力の上に苦土石灰を巻く。どちらも耕起するときにも散布し攪拌していますので、溝畝の底にはパラパラと散布。

 

04.09月30日 AG土力+苦土石灰を溝畝の底に散歩したら、攪拌の為と溝畝の底を柔らかくするために鍬で耕す。

 

05.09月30日 溝畝の底を耕した後。

 

06.09月30日 溝畝を攪拌した後籾殻堆肥を入れていく。畝幅50cm×畝長7.5m=3.75㎡に大型スコップ7杯入れます。籾殻堆肥は濡れているところと乾燥のものがあり、重量でははかれないので大型スコップ7杯と決めている。意外と多い量です。下写真は籾殻堆肥の上に化成肥料オール15を350g程度散布し、後骨粉入り油かすをいれます。表面に色がつく程度です。

 

07.09月30日 肥料投入後覆土しますが覆土にも化成肥料オール15と骨粉入り油かすが僅かながら入っている砂を埋めて行きます。写真は畝の荒作りです。

 

08.09月30日 レーキできれいに均し5畝作ったものです。

 

09.09月30日 レタス平畝作り。マーキングまで。条間、株間30cmピッチ。

 

10.09月30日 苗移植してから120日経たので収穫してみましたが全く不作でした。掘った畝を見てみましたが水分がなくサラサラとしており乾燥状態でした。

 

11.09月30日 2畝でこれだけの収穫。下は1本の蔓にこれだけのさつまいもがついていましたが、全くついていないのもありました。

 

12.09月30日 収穫したいもを収納ケースに入れたみたら4ケースしか収穫できず。

 

13.09月30日 サツマイモ畝終い。

 

14.09月30日 グリーンレタスはたいした量ではありませんが大きくなってきたので6株収穫。

 

 

09月30日 毎日新聞仲畑万能川柳 「コンビニの棚から学ぶ整理学」

 

明日から10月、消費税も上がり我々年金生活者は大変なことです。それに自然災害の追い打ち・・・・。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする