20年08月19日 大根の畝作り

2020年08月19日 21時40分14秒 | Weblog

08月19日

今日も報道では危険な暑さが続くと云々。本当のコロナとこの暑さでは大変です。

こちらも梅雨開け宣言はないものの、ようやく昨日あたりから梅雨が明けたようです。

朝からいいお天気だが一時曇り又晴れ。意外と蒸し暑い日でした。朝日も北側から南側に下がっているように見受けられました。

早朝は昨日焼却した草木灰を篩を掛けて、意外と多く収穫。

キャベツと簡易防虫ネットに遮光ネットを張り、この直射日光から水分の蒸散防止のために張る。

丸ナス収穫とこれを漬ける。

朝食後PC後8時半から小林師匠から大根の畝作りを教わる。いつも失敗ばかりしているものですからお願いして来て頂き教えて頂きました。感謝です。後にKさんが来ましたが遅かった。残念。午前中には8畝に堆肥と化成肥料を散布して耕起攪拌して均して終了です。

PMは3畝に散水して植え付けです。

11日に植え付けしたニンジンが発芽しません。原因は何でしょうか?。

 

01.朝5時半の朝日。大分南側からの朝日になってきた。朝焼けの雲。

 

02.日差しが強くなってきたのでキャベツに遮光ネットを張り保湿に努める。下は苗作りのものですがこれにも掛けておく。

 

03.昨日焼却した草木灰を篩って収穫する。結構ありました。

 

04.等等ドラム缶焼却炉腐って壊れてしまいました。残念無念。

 

05.小林師匠から大根の畝作りを学ぶため準備。下は耕起した8畝です。苦土と骨粉は散布してあります。

 

06.大根の畝作りです。畝長7.5mで耕運機の幅70cmで1条植えで、1畝5.25㎡です。これに鶏糞4kg入れます。鶏糞の含水によっては多少の重量の誤差があります。1㎡760gです。それに化成肥料オール8を1畝500gwお散布します。1㎡95gです。これらを畝に散布したら耕起して均して畝作りは終了です。

 

07.次はペレット状の鶏糞の使用量です。ペレット状の鶏糞は、1畝1.4kg散布です。化成肥料は06と同じです。但し普通の鶏糞とペット状鶏糞はNPKの比率が多少違いますので注意が必要です。値段も普通の鶏糞とペレットでは、ペレットのほうが100円ほど高いです。でも含水比が安定しています。普通の鶏糞は含水比が不安定で、計量時には重量では中々キチンとは計量できませんので容器の目分量で計測です。

 

08.堆肥、化成肥料8畝に散布後下の写真のように畝を均します。

 

09.畝を均した後散水して植え付け穴を開けていきます。後でもう1畝尽かして今日は3畝に種子を蒔いておきました。1状植えで株間30cmで1畝25株で1穴3粒の植え付けです。

 

10.種子は耐病総太りと言う種子です。1穴3粒植え付けです。

 

11.オクラの葉の裏についていた幼虫?。

 

12.20年08月19日 毎日新聞 季語刻々30208月18日 毎日新聞仲畑流万能川柳 「花が咲くこんな目出たいことはない」

 

08月18日 毎日新聞仲畑流万能川柳 「花が咲くこんな目出たいことはない」

 

今日は小林師匠に感謝です。これで施肥のやり方がわかりました。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20年08月18日 コンポスト堆肥作り

2020年08月19日 07時30分18秒 | Weblog

08月18日

今日は朝から晴れで久しぶりの青空が見られました。すっきりしましたが、天気予報通りで暑い。

2ℓのペットボトルを冷凍庫で凍りさせているがこれをがぶ飲みする。

早朝はコンポスト堆肥を作る7時半過ぎ迄掛かって篩作る。遅い朝食をとってから、農薬散布です。この梅雨で大分野菜達が害虫、菌に冒されてきましたので少量ながら薬剤を散布しています。ネギにアミスタ散布。枝豆にテントウムシダマシ対策としてモスピラン散布。トマト、水なすにオオタバコガ対策としてフィニックス。カボチャのウドンコ病にダコニール1000を散布しています。いつもこの農薬散布には時間がかかる。

後コメリに行って不足の肥料等を購入する。

昼食後草取りした雑草等の償却しました。これにも時間がかかる。いい灰汁が取れる。

Kさんに教わってバターナッツを5個収穫しています。Kさんには感謝です。

散水して今日の作業は終了です。汗が凄い。

 

01.朝5時6分の東の空。今日はようやくいいお天気になりそう。

 

02.一つ目の300ℓコンポスト。完熟して量が減っています。下はコンポスト容器を上に上げた所です。これを運んで、灰汁と糠を追加して篩って堆肥にします。

 

03.生ゴミを全部堆肥にしてしまった後です。下は又籾殻を敷いて次の生ゴミを捨てていきます。

 

04.160ℓコンポストを処理しました。

 

05.コンポスト引き上げ、かていの生ゴミ。下は処理後。

 

06.又設置してコンポストの底に籾殻を入れておく。

 

07.堆肥ヤード。Aは今年購入した鶏糞堆肥ですが完熟していないため、現在匂いが出ないようにしています。Bは去年の堆肥を作った時の残滓で現在発行中。Cは今日コンプスト堆肥を作ったものです。Dは今年収穫し終えた、カボチャ、スイカ、枝豆、ナスの葉とかいろいろ混じっています。秋切り返し攪拌しようと思っています。

 

08.我が家のドラム缶焼却炉も古くなって穴が空いている。でも灰汁の収穫が楽しみです。草木灰はいくらあったもいいです。

 

09.今日肥料等不足のものを購入しました。

 

10.20年08月18日 毎日新聞 養老孟司の逆さま人間学

 

11.20年08月18日 毎日新聞 季語刻々

 

08月18日 毎日新聞仲畑流万能川柳 「雨の日は雨の仕事がある農家」

 

今日はこの他にもいろいろな作業をしました。暑かったが久しぶりのお天気で凄い早さでトマトが熟してくる。

忙しい一日でした。でも久しぶりにKさんが来てくれ嬉しかった。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする