23年01月04日 風の松原 木本撮影

2023年01月04日 15時46分02秒 | Weblog

01月04日

5時から除雪です。結構積もっていました。1時間掛けて除雪。

朝は曇ったり吹雪いたりです。日中はいつものように時々雲の切れ間からお日様が。

吹雪いても身体を動かさないと思い今日も風の松原へ。凄い吹雪です。散歩している人も少なく私がラッセルして歩きます。

重たい雪です。疲れる歩きです。

今日は風の松原でもそんなにある木を撮って歩きました。

ヒイラギナンテンは1本しか見付けることがで来ませんでした。他は枯死してしまったようです。

 

01.朝の東の空。白神岳だけは雲の中です。最高気温は13.2℃です。これはお日様が温度計に一時的に直接当たりこのようになったものです。国道は圧雪状態です。

 

02.このように吹雪いてホワイトアウト状態になったり、雲の切れ間からお日様が顔を覗かせたりの目まぐるしく変わるお天気です。

 

03.公園内のサイカチの木です。中学時代休み時間にこの木に登って遊んだものです。

 

04.景林神社。風の松原を作った加藤景林を祀っています。

 

05.モチノキです。細部を記録しようとしましたが木の吹雪では無理です。

 

06.コウヤマキ。

 

07.日和山の東屋です。前はここから能代市街、米代川が見えていたんですが木々が大きくなって今は殆ど見えません。市役所で刈ってくれればと思います。

 

08.日和山にある五輪塔です。

 

09.日和山にある太平山神社です。戸を開けてご神体を写させて頂きました。もちろん参拝しました。

 

10.日和山にある方角石。

 

11.風の松原の中にある中学校といってもいいぐらいですが、一中の生徒達が植樹した松の木です。

 

12.ヒイラギナンテン。5本ぐらいあったと思うが今日は1本しか探せませんでした。

 

13.メタセコイアの大木です。成長が早い木です。

 

14.リキダマツの大木です。下は球果ですが、球果の鱗片には棘ある。これが特徴。

 

15.オウシュウクロマツ。ヨーロッパ原産で樹高20ー50m。日本のクロマツと違い、幹はまっすぐに伸びます。樹皮はネズミ色でクロマツに比較して薄い。

 

16.赤線が今日歩いたコースです。これで13000歩でした。

 

17.23年01月04日 毎日新聞 季語刻々。百代過客始めての言葉です。知らない方が多いですね。給料沢山あがってほしいものです。

 

18.23年01月04日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

結構歩いた感じでしたがそれほどでもありませんでした。でも疲れました。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする