19年10月13日 インゲン、ナス、ピーマン、里芋の畝終い

2019年10月13日 22時27分48秒 | Weblog

10月13日

台風19号の爪痕は時間が経つにつれて広がるばかりです。

被害にあわれた方々の心情を察するに余りあるものがあります。本当にお見舞い申し上げます。

こちらは今日の朝方から段々吹き返しが強くなりましたが、お天気も青空で風だけが強いものでしたが、先般の低気圧に比較すとお話にならないぐらい弱いものです。

それでも風が吹くと表面に砂ぼこりが舞う今日一日でした。

晩にラグビーを見ていましたが日本がスコットランドに勝ち被害にあわれた方々に一抹の光明を与えたと思いますが。このように思うのは私だけでしょうか。

 

01.10月13日 8月7日植え付けのインゲンマメですが今日収穫して最後になります。

 

02.10月13日 サトイモ2株の収穫。砂地には不向きなサトイモですがなんとか子芋をつけてくれました。

 

03.10月13日 ナス・ピーマンの収穫が終わりましたので株の引き抜き作業。どちらも今年は沢山収穫出来ました。

 

04.10月13日 引き抜き後の畝です。

 

 

10月13日 毎日新聞仲畑万能川柳 「すぐ忘れすぐ諦める民の国」

 

今日は台風の被害にあわれた方々に再度お見舞い申しあげます。

まだまだ救助も続けられているようですが改めて被害の大きさに驚きです。

地球の温暖化とは凄く恐ろしいものです。

 

それと何と言ってもラグビーが勝って決勝トーナメントに進めたことが凄い。

被災者にも力を与えた価値ある勝利です。頑張って下さるようにお願いいたします。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19年10月12日 台風の余波

2019年10月12日 15時55分27秒 | Weblog

10月12日

台風19号の余波かもしれませんが、昨日11日夜から小雨が降り出し殆ど休みなしに降り続けている雨です。

この雨が春、夏に降ってくれたらなぁ…と思いながら今どき降って貰ってもと思いながらこのブログの編集をしています。

それにしてもテレビの報道を見ていますと各地に被害が及んでおりそうな感じを受けますが、台風が去ってから被害の状況が解ると思いますが大変なたいふうです。

こちらも明日来るようですが今日は嵐の前の静けさです。

 

01.10月12日 雨に叩かれて咲いていた我が家の庭に花開いていたホトトギス。

 

02.10月12日 我が家のいつもの南北面の菜園。砂地も十分に水分を補給をして有り余っています。

 

 

10月12日 毎日新聞仲畑万能川柳 「心配の八割がたは杞憂です」

                  「オレを見て他山の石とする言われ」

 

「他山の石」とは、中国最古の詩集「詩経しきょう」にある故事に由来する言葉です。「よその山から出た粗悪な石も自分の宝石を磨くのに利用できる」ことから「他人のつまらぬ言行も自分の人格を育てる助けとなる」という意味で使われてきました。

 

今日は雨で、AMトレーニング、PMはPCで菜園の内業をしていましたが、娘のいる横浜の心配をしています。今のところ大丈夫とのことのようです。明日は我が身の心配をしなければと思っていますが、上記の川柳のように杞憂であれば幸いと思いますが果たしてどうでしょうか。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19年10月11日 藁を頂く

2019年10月11日 23時55分05秒 | Weblog

10月11日

台風19号も近づいてきています。こちらにも13日にくるようです。お互い注意しましょう。

10日はいろいろなことをしました。

まずは除雪機の切れたタイヤチェーンの取り換えですがこれはタイヤを外して取り付けないと装着できません。小さいので意外と難しいです。

それと車で30分離れたところに行き稲刈りが終わった所に行き稲わらを貰いに行きました。本当に助かります。これで2~3年分確保できました。妹の旦那に感謝です。

もみ殻が濡れないように下にパレットを敷いてその上にシートを敷きフレコンパックを風呂敷で包むようにシート養生して防護。

11日は野良仕事はあるにはあるんですが、中々時間にゆとりがなくて作業できませんでした。本当は草取りをしたかったがNGでした。

 

01.10月10日 除雪機のタイヤ交換。

 

02.10月10日 籾殻のフレコンパックに濡れないようにシート養生。

 

 

03.10月10日 昨年同様叉軽トラ1台分の沢山の藁を頂いてくる。カメラを忘れて田んぼにおいてある藁を記録できませんでした。

 

04.10月11日 ピーマンも緑色から赤色に変化した果実。

 

05.10月11日 レタスも大分大きくなってきた。レタスについては今年は失敗ばかりでした。

 

06.10月11日 丹波黒豆ですが、徒長し過ぎて丈だけ多くなり過ぎ豆果もついておらず、叉実も入っていません。今年は失敗です。

 

07.10月11日 ハクサイは順調に生育しております。

 

08.10月10日 6日に移植し植え付けたタマネギは少しずつ立ち上がり初めて来ました。

 

 

10月11日 毎日新聞仲畑万能川柳 「石集め地球を集めている気分」

 

本当に強く大型の台風です。風が強いといろいろ心配されますがなるようになるしか名と思いますが、対応できる範囲でしておくべきことはしておきます。それと事故、怪我に注意ですね。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19年10月09日 サルナシ果実

2019年10月09日 15時48分10秒 | Weblog

10月09日

最近朝は寒くなりました。それで今日から朝だけですが小型のストーブを出して暖を取っています。あれだけ暑かったのが嘘のようです。

今日一日中、昨日の夜からの台風並みの強風が吹き荒れて大変です。報道では風速30m近い風が吹き荒れました。我が家のナス、ピーマンがたお1本ずつ支柱事倒されました。又ネギの葉は結構倒されました。幸いナガイモの支柱は倒されず大丈夫でしたがムカゴが沢山落ちていました。まあどうせ葉が枯れる落ちるんですがそれにしても凄い量のムカゴです。

それとTさんからサルナシの果実を獲りに行こうと誘いがあり少し遠いところですが行ってきました。果実は沢山つけており2人で沢山収穫してきました。ジャム、焼酎果実酒を作っても大丈夫位獲ってきました。できるのが楽しみです。

なんにしても今日は強風には参った一日でした。

 

01.10月09日 今年の秋、今日初めてストーブをつけました。朝は大分寒くなってきました。

 

02.10月09日 昨夜から台風並みの風が吹き荒れ昼になってようやく強風注意報が解除になりましたが、ネギは風に負けて倒伏しナス、ピーマンも支柱事1本倒れてしまいました。

 

03.10月09日 ナガイモの蔓がらみの柵は倒れていませんでしたがムカゴが沢山落ちておりこれを片付けるのは大変。

 

04.10月09日 サルナシの果実がたわわに実っていました。

 

05.10月09日 サルナシの果実を採取する私です。沢山のサルナシを収穫出来ました。

 

 

10月09日 毎日新聞仲畑万能川柳 「災害に付け入る詐欺に天罰を」

 

囲碁の名人戦で19歳の芝野名人が誕生。凄い。将棋の藤井7段も19歳までには名人になっているでしょうかねぇ・・・。何とか頑張ってもらいたいですね。

今日はサルナシの果実を御裾分けしたら逆にキュウリガッコ(漬物)を頂き恐縮する。でもこの人の漬けるガッコは美味しい。

いつもサルナシの収穫にご一緒させて頂きTさんにも感謝です。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19年10月08日 ニンニクの発芽

2019年10月08日 14時15分23秒 | Weblog

10月08日

今日は昨夜未明から小雨が降り続いています。最近よく雨が降ります。私の菜園の砂地にはいいですが、粘性土の畑地には迷惑な雨になっているようです。

雨のため野良仕事はありません。体育館に行ってトレーニングでもしようかと思っても今日と明日は工事で休館日でこのため朝からPCで、BGを聞きながら、害虫と病害虫のまとめとその対策の薬剤のまとめの内業をしています。目が疲れてくる。

 

01.10月08日 今日は雨で野良仕事も一時休戦。でもこの雨で雑草が相当出てきています。大根の葉に雨の雫が・・・・。

 

02.10月08日 ニンニクの発芽。全部はそろいませんが少し出てきています。

 

 

10月08日 毎日新聞仲畑万能川柳 「三人の名の愛哀し虐待死」

 

今日はいい骨休みになりましたがこれからは段々多くなっていきます。台風19号が心配になってきました。

それと9月23日投稿の動画で「なんというアザミウマ」とあるのは、キイロテントウムシと解りましたのでお詫びして訂正します。


 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19年10月07日 カブ間引き、中耕、寄せ土

2019年10月07日 23時57分52秒 | Weblog

10月07日

今日はPM、9月18日植え付けのカブの間引きと中耕とボカシ肥を追肥し寄せ土をしました.特に追肥しなくてもよいのですがパラパラ追肥をしておきました。

昨日植え付けした玉ねぎの生育が気にはなりますがあと1週間はこのままで活着するまではこのままにしておいて病気の有無を確認してから対処するよていです。

 

01.カブ 9月18日植え付けのカブの畝で不揃いではあるがそろそろ間引きをしないと。それと中耕と追肥も。

 

02.カブ 間引きと中耕。

 

03.カブ ボカシ肥を追肥と寄せ土。

 

 

10月28日 毎日新聞仲畑万能川柳 「病状を診察し合う待合室」

 

いよいよ国会が始まりました。どうなることになるのか。それにしても関電のお粗末さなんでしょうか。

金田正一さんが亡くなり又一人の偉大な方が亡くなり残念です。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19年10月06日 タマネギ植え付け

2019年10月06日 21時31分12秒 | Weblog

10月06日

早朝はインゲン豆の収穫をしましたが写真は撮りませんでしたが多く取れました。それと玉ねぎ植え付け穴をあける作業です。一般的には穴を開けないで苗を押し込んで植え付けするようですが、自分は植え付け穴を開けておいて植え付けする方を選んでやっています。

昨日Kさんから玉ねぎの植え付けが終わったから苗を取りに来いと言われておりました。私の作った苗は短く病気、害虫にやられて使いものになりませんで前もってKさんに苗をくれるように頼んでおいてありました。頼んでおいてよかったです。Kさんには感謝です。大体500本近く頂きました。それと購入した苗50本を植え付けしました。

全部で520本植え付けしましたのでKさんから頂いた苗は470本と購入した苗50本植え付けし残ったものはバックアップとして50本ほどですがまとめて植え付けておきました。意外と時間が掛かりました。それと私の作った苗は全部駄目で使い物にならなくて畝を耕起して処分です。これで3年間苗作りは失敗です。来年はどうしようか迷っています。

 

01.10月06日 朝起きたら朝靄が漂っている。上を見上げれば青空で今日はいいお天気になりそう。

 

02.10月06日 タマネギの苗の比較。左から私の苗は病気、害虫にやられて使い物にならず。次はKさんから頂いた苗です。一番大きく太いがやはり害虫、病気に多少やれている。でも520株植え付けの内470株頂き植えつける。次はNさんの苗ですが遅く植えつけたためまだ大きくなれず。でも病気、害虫にはやられておらず最高の苗です。右端は購入した苗です。一番細いですが病気、害虫にはやられていません。これを50株植え付けしました。比較が楽しみですが生育期間が長いため同じになるかもしれません。なんかそんな感じがします。

 

03.10月06日 私の苗が黒斑病、黄斑病?、ベト病、アザミウマ等の被害にあっているので使いものにならない。

 

04.10月06日 Kさんの苗も一部分黒斑病、黄斑病?、ベト病にやられているが私の苗ほどではなく植え付けても大丈夫である。

 

05.10月06日 Nさんの苗は何の病害虫はありません。

 

06.10月06日 購入した苗ですが少し細いような気がします。

 

07.10月06日 タマネギ5畝520株植え付け。

 

08.10月06日 余った苗をバックアップ用に植え付けておく。

 

09.10月06日 私の玉ねぎの苗を作った畝ですが残念ながら使いもになりませんでした。それで全部潰して耕起してしまいました。

 

 

10月06日 毎日新聞仲畑万能川柳 「励まされさらなる努力を強いられる」

 

今日はKさんおかげで来年の玉ねぎの収穫が楽しみですが、上記の川柳ではありませんが逆に収穫までの管理が強く要求されているような感じがします。又楽しみにしている友もおりますので疎かにはできません。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19年10月05日 ネギの寄せ土

2019年10月05日 21時37分15秒 | Weblog

10月05日

昨夜深夜から今日にかけて台風18号崩れの温帯低気圧の影響で多少風が強いが気になる程ではなく過ぎ去ってくれたようです。雨もまずまず降ってくれましたので最高です。

午後から野良仕事ですが、今日父の購入したアシスト自転車が納入されたのでその立ち合いと使用方法について時間を取られてしまい野良仕事の方は捗りませんでした。

大分葉鞘部場が上がってきたのでネギの寄せ土をしたのと、工藤師匠から明日玉ねぎの苗を取りに来いと連絡が入り、玉ねぎの苗植え付け段取りとして植え付け個所のマーキングをしました。

又コンポストの生ごみが増えてきましたので攪拌をしてもみ殻燻炭を入れて水分の調整を行い、後もみ殻を敷き次の生ごみを入れてもよいようにしておく。今日の作業はここまでです。

それにしてアシスト自転車は軽くて凄いものです。私も借りて使用してみたいと思っております。

 

01.10月05日 ネギの寄せ土。


02.10月05日 タマネギ植付準備として前畝マーキング。



10月05日 毎日新聞仲畑万能川柳 「心臓は明日も動いているだろうか」


ラグビー日本がサモアに勝ちました。凄いですよね。日本のラグビーがここまで成長したのは相当厳しい練習があったと思います。選手の皆さんの頑張りと耐えてきた精神力と体力に感激です。これからも頑張って下さい。応援しています。


誤字脱字がありましたらご容赦を。



 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19年10月04日 公園の種名

2019年10月04日 16時20分51秒 | Weblog

10月04日

サウナの友達から公園の中にある木は何の木か教えてくださいとのことで見に行きました。私も初めて見る木でした。梅の果実ような実をつけていますが固いものでした。そして低木です。私も公園の中を調査していましたがこの木を見るのは初めてです。それでAさんにお聞きしたら解らないということでAさんにも聞きましたら図鑑を出してきてくれてそれで解ましたが「ボケ」と判明しました。また「クサボケ」ではないかということでしたが、クサボケは地を這うということでこれも合っていると思いましたがここでは普通のボケとして投稿します。

それと今日は午後から台風18号ずれの温帯低気圧の影響で荒れ模様になるということで午前中にレタス3種のポット苗を植え付けをしました。儲けた半日でした。又12時過ぎから雨が降ってきて植え付けしたレタスにも最適でした。それにしてもいい雨です。又風も吹かず最高ですが、夜から風が吹き荒れるのかどうか心配です。それにしても午前中は暑くて汗ダラダラ流しての作業となりました。何とかAMで植え付け完了しほっとして本当に儲けた半日でした。

 

01.10月04日 ボケ1 能代市の公園内にある木をサウナの友達から尋ねられしべてみましたら、Oさんからボケの果実ではないかということでした、又ボケであるがクサボケではないのかということで調べてみたらクサボケでほぼ間違いないようです。

 

02.10月04日 ボケ2 葉は短枝に輪状につくか、長枝に互生しています。形は倒卵形で先は丸く、葉縁は鋸歯状、さ2~5センチ、葉柄は3~10ミリの長さです。長枝につく葉は腎臓形の托葉がよく目立ちます。

 

03.10月04日 ボケ3 果実は黄緑色に熟し、球形で約3センチ程の大きさ、黄熟してリンゴに似た芳香があり、かむと酢っぱい味がします。と文献にありますが匂いもしなければ固くて味も確認できませんでした。

 

04.10月04日 リーフレタスとグリーンレタス、レッドレタスを移植しました。

 

 

10月04日 毎日新聞仲畑万能川柳 「質入れし肉食べさせてくれた母」

 

今日も又一つ勉強になりました。「ボケ」とは知りませんでした。私のような感じで味もしませんし、匂いもしません。でも私は噛んでも味もせず、匂いといえば加齢臭がするばかりです。・゚゚・(>_<;)・゚゚・。。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19年10月03日 シダの会:男鹿寒風山周辺の植物調査

2019年10月03日 21時04分35秒 | Weblog

10月03日

今日はいつものシダの会のメンバーに同行し男鹿市の妻恋峠、いわゆる寒風山の入り口付近と、風穴に至るところの植物観察会です。今日はセンブリとウメバチソウの観察が主目的でしたが、思わぬものを見ました。私も初めて見る花で「カナビキソウ」という種名です。もう花は殆ど終わっておりたった一つだけ残っている花を観察することができ感激でした。昼食時Aさんに調べてもらいましたが花弁は5枚とあり別物とではないかという話になり調べてみることになりましたが夕方Sさんから連絡が入り花弁が3から5であるのとこれは花弁でなく萼片ということであることが連絡が入りまして一件落着です。それにしても何でもそうですが奥が深いことを改めて思い知らされた観察会でした。

 

01.10月03日 シダの会 ウメバチソウ。


02.10月03日 シダの会 ツリガネニンジン。


03.10月03日 シダの会 オガフウロ。


04.10月03日 シダの会 シラヤマギク。


05.10月03日 シダの会 アキノキリンソウ。


06.10月03日 シダの会 ユウガギク。


07.10月03日 シダの会 センブリ。


08.10月03日 シダの会 アリノトウグサ。


09.10月03日 シダの会 カナビキソウ(鉄引草)ビャクダン科カナビキソウ属 1です。

松江の花図鑑より

北海道南部〜琉球の日当たりのよい草地に生える。緑色無毛で、多少粉白を帯びる。根が細く、茎は稜があり、1または数個束生して、直立し、高さ10〜25cmになり、分枝は少なく上へ向かう。葉は線形で、鋭頭、長さ2〜4cm花は腋性し、小型で白色、短い花柄上に単生。苞及び小苞は葉と同形、小苞は2個で、花被の下にある。花被は筒状で、先は4〜5裂し、長さ2〜4mm果実は楕円状つぼ形で、長さ2〜2.3mm、先端に閉じた花被片をつけ、縦脈と縦脈間の網目模様は隆起する花期は4〜6月

追:秋に返り咲きする個体も多い。(西宮の湿性・水性植物)
図鑑によって、葉腋に1対の小苞と花をつけるとするものと、葉状の苞と2個の小苞のある花がつくとするものがある。

今日は10月です。よく花が残っていてくれました。感謝です。

 

10.10月03日 シダの会 カナビキソウ2。丈20cm程度です。花は白色で3弁花で花の径は2から3mm程度です。

 

11.10月03日 シダの会 カナビキソウ3。葉は線形で長さ3cm程度で鋸歯は無しで無毛。

 

12.10月03日 シダの会 カナビキソウ4。この個体の花は白色で3弁花で花の径は2から3mm程度です。

 

13.10月03日 シダの会 カナビキソウ5。根はダイコンに似てています。付け根にコブのような突起がついており花が咲いたようになっています。

 

14.10月03日 シダの会 カナビキソウ6。花のついたのは1株しか見つけられなかった。この写真は果実。

 

15.10月03日 シダの会 オミナエシ。

 

16.10月03日 シダの会 アオツジラフジの果実。蔓を切って道路の白線においてみました。沢山の果実をつけています。

 

17.10月03日 シダの会 セリモドキ。

 

18.10月03日 シダの会 帽子に入りきれないほど収穫したアケビの果実。

 

19.10月03日 シダの会 サルトリイバラの果実。蔓は鋭い棘を持っています。

 

20.10月03日 シダの会 シロヤマギク。葉がハート型。

 

21.10月03日 シダの会 エゾオヤマリンドウ。

 

22.10月03日 シダの会 クルマユリの果実。

 

 

23.10月03日 シダの会 風穴。

 

24.10月03日 シダの会 ヒロハヘビノボラズ。

 

25.10月03日 シダの会 寒風山の頂上の展望台。

 

26.10月03日 シダの会 オクトリカブト。

 

27.10月03日 シダの会 エゾノクロウメモドキの果実。

 

28.10月03日 シダの会 マツブサの果実。食べられますが松脂の匂いがする。

 

29.10月03日 シダの会 フユノハナワラビ。

 

 

10月03日 毎日新聞仲畑万能川柳 「いいことが何かあるだろ加齢にも」

 

今日もいろいろ教えられたことが多く感謝です。又次回行けばまた違った草花が観察できると思いますがもう野草の花も終わりに近づいておりこれからの観察は果実がメーンになると思いますが奥が深く今日もアザミ関係の花を見ましたが名前が解らないアザミだらけでした。

種名が間違っているかもしれません。間違っていたらご一報くださるようにお願いいたします。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

 

 

 

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19年10月02日 タマネギ植え付けマーキング

2019年10月02日 16時23分28秒 | Weblog

10月02日

今日は早朝の野良仕事もなくのんびりした朝でした。

AMは久しぶりに筋トレでいい汗をかきました。

あまりのお天気のよさで日差しも強く植え付け作業もできず、これと言った作業もあるわけでもなく早めに丁寧に散水して3時半過ぎに終了。

玉ねぎの苗がどのくらい必要なのか畝長を計って計算すると出てきますが、1畝だけマーキングしてみました。

1条52株でした。1畝2条植ですので104株植え付けができ、全部で5畝ですので520株の植え付けができます。

1畝減らしてもいいのかなぁ・・・・と思ったりもしています。でも苦労して作った畝ですので全部植え付けしてみる予定です。

 

01.10月02日 エダマメ、秋田ほのか全部収穫したので耕起し畝終いしました。

 

02.10月02日 あまりの日差しの強さでキャベツがだれてしまう。遮光ネットの取り外しが早かったのを悔やむ。

 

03.10月02日 柿の実も色づき始めました。

 

04.10月02日 タマネギの畝に植付マーキングマーキング。1畝2条植えで株間15cmで104株植え付け出来ます。5畝ありますから520株植え付け出来ます。

 

 

10月02日 毎日新聞仲畑万能川柳 「ただ一度その死に方が難しい」

 

久しぶりにのんびりした一日でしたが、毎日1時間半~2時間の散水に時間を取られるのはつらいものです。適当に雨が降ってくれないかなぁ・・・・。

消費税の上げは財布にずしりと重たい。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19年10月01日 堆肥ヤード切り回し

2019年10月01日 22時15分52秒 | Weblog

10月01日

早いもので今日から10月です。カレンダーも残り3枚になりました。

それと気になるのは台風18号ですが温帯低気圧になるようですが、それにしても強風が吹き荒れると思いますので大変です。

今日は晴れですが首を出して作業するには暑くて首を防護する帽子をかぶらないと大変です。

 

01.10月01日 インゲンマメ収穫。グロス1.2kgありました。

 

02.10月01日 サトイモ試験堀。サトイモは今回初めて作ってみたものです。サトイモは肥沃な黒土しか育たないとおもっていましたが、我が家の菜園の砂地でも育つことを知りました。掘ってみたらサトイモは小さいものばかりでした。もっと作り方を覚えればいいものができると思いますがあまりにも水を欲しがる野菜です。

 

03.10月01日 小さいサトイモが意外と多く穫れました。

 

04.10月01日 8月20日植え付けのカブ17個収穫。晩私の好きな煮つけで食べましたが久しぶりのカブ料理美味しかった。

 

05.10月01日 キャベツの遮光ネット撤去したらあまりの日差しの強さに参ったのようで午後はダラダラの状態。遮光ネットの取り外しはまだ早かったようです

 

06.10月01日 ピーマン、オクラ、ナスを中耕し追肥をして寄せ土を行う。ナスについてはもう終わりと思ったがまだ花が咲いているので追肥をしましたが、葉が枯れ始めて来ておりどうなるか解りません。

 

07.10月01日 サツマイモの蔓を押し切りで小さく切断して、早く腐敗するように堆肥化を図る。今日の作業の中で一番苦労したし時間が掛かった。サツマイモのツルと言えどもバカにできない作業でした。終了後押切の歯をガソリンで拭いて可動軸には食用油を注油して滑らかに動くようにしておく。

 

08.10月01日 堆肥ヤードの切り替え。左側の堆肥が早く腐敗するように右側に切り返して攪拌して移動する。

 

 

10月01日 毎日新聞仲畑万能川柳 「使うかも知れぬがこんなに溜まっている」

 

今日は早く作業が終わりましたのでブログ投稿の編集ができ楽でした。明日の作業の計画は寝ながら考えましょう。やることはいっぱいありますが優先順位があります。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19年09月30日 タマネギ畝作り

2019年10月01日 06時00分15秒 | Weblog

 

09月30日

月日が経つのは早くて9月も今日で終わりです。

朝晩段々気温が低くなり寒さを増してきました。これからは紅葉シーズンが始まります。

菜園も広くなったと思ったら又狭くなってきました。

今日日中は焼けるような暑さで作業着もずぶぬれといったところです。

タマネギの畝作りいは悪いのか、いいのかよく解りません。もっと簡易なやり方があって、収量が上がる方法があると思いますが、手間暇がかかりますがわたしはこの方法で畝作りをしています。

 

01.09月30日  昨日の続きで玉ねぎの畝作りです。溝畝で作ります。

 

02.09月30日 タマネギ畝幅50cm。2条植えで、条間20cm。溝畝の深さ20cm。

 

03.09月30日 AG土力散布。下はAG土力の上に苦土石灰を巻く。どちらも耕起するときにも散布し攪拌していますので、溝畝の底にはパラパラと散布。

 

04.09月30日 AG土力+苦土石灰を溝畝の底に散歩したら、攪拌の為と溝畝の底を柔らかくするために鍬で耕す。

 

05.09月30日 溝畝の底を耕した後。

 

06.09月30日 溝畝を攪拌した後籾殻堆肥を入れていく。畝幅50cm×畝長7.5m=3.75㎡に大型スコップ7杯入れます。籾殻堆肥は濡れているところと乾燥のものがあり、重量でははかれないので大型スコップ7杯と決めている。意外と多い量です。下写真は籾殻堆肥の上に化成肥料オール15を350g程度散布し、後骨粉入り油かすをいれます。表面に色がつく程度です。

 

07.09月30日 肥料投入後覆土しますが覆土にも化成肥料オール15と骨粉入り油かすが僅かながら入っている砂を埋めて行きます。写真は畝の荒作りです。

 

08.09月30日 レーキできれいに均し5畝作ったものです。

 

09.09月30日 レタス平畝作り。マーキングまで。条間、株間30cmピッチ。

 

10.09月30日 苗移植してから120日経たので収穫してみましたが全く不作でした。掘った畝を見てみましたが水分がなくサラサラとしており乾燥状態でした。

 

11.09月30日 2畝でこれだけの収穫。下は1本の蔓にこれだけのさつまいもがついていましたが、全くついていないのもありました。

 

12.09月30日 収穫したいもを収納ケースに入れたみたら4ケースしか収穫できず。

 

13.09月30日 サツマイモ畝終い。

 

14.09月30日 グリーンレタスはたいした量ではありませんが大きくなってきたので6株収穫。

 

 

09月30日 毎日新聞仲畑万能川柳 「コンビニの棚から学ぶ整理学」

 

明日から10月、消費税も上がり我々年金生活者は大変なことです。それに自然災害の追い打ち・・・・。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする