20年08月11日 ニンジン収穫と植え付け

2020年08月11日 21時26分19秒 | Weblog

08月11日

早朝は快晴の空でしたが1時間もしないうちに曇り出し蒸し暑くなってくる。午後は降りそうで中々降らない空模様。

朝4時半過ぎ起床したが、眠くて、眠くて朝寝しようと思ったがやることがあって、まずミニトマトの収穫とニンジンの収穫。それとサトイモの孫蔓の切断。果たしてこれでいいのかどうか中野師匠に聞かないとわかりませんが、独断と偏見でやって見ました。今日は中野師匠が来ませんでした。丸ナスの漬け物の取り出し冷凍に。ここまで早朝の作業。後朝食ですが後トレーニングに行きたいと思うが眠気と怠さがありずる休み。

後枝豆の畝終いをしてニンジンの畝作りをして散水してマルチシートを張り終えて昼食。後昼寝したいのにパンを予約注文しておいたので1時にパン屋さんに行って購入。ここのボスケットは白神酵母を使っているのでもちもち感とふわふわ感があり最高のパンです。冷凍しておいても美味しい。

2時頃からニンジンの植え付け。全部で240株になり、種子が不足して2袋追加購入。

完了後散水。ナス、ネギ、ハクサイ、キャベツにも散水して今日の農作業完了。結局終わったのは4時半。直ぐにサウナに行き今日の汗を洗い流しさっぱりとしてビールを頂きほっとする。

時系列で今日の作業。

 

01.朝5時22分のお天気です。下は真っ青な天上に浮かぶお月様です。このお天気も直ぐに曇り出し蒸し暑い日を迎えます。

 

02.ニンジンの収穫。不揃いな姿です。下はミニトマトの収穫。これは朝食のトマトジュースになりました。

 

03.今日最後の1畝、妹夫婦が収穫して、これで春植えのエダマメ札幌みどりの収穫が全部終わりましたので畝終いで、マルチサポートと骨粉を散布して耕起して終了です。

 

04.ニンジンの畝作りです。籾殻堆肥を大型スコップで7杯と化成肥料700g入れています。畝長7.5m、幅0.9m、6.75㎡。

 

05.肥料をよく攪拌して均して、散水を十分にしてから穴空きマルチ5条植えで株間15cmのシート張リマした。このようなマルチシートを使うのは初めてですが何とか上手く張る事が出来ました。

 

06.ベターリッチを85株、向陽2号を155株植え付けして、1穴3粒wの種子を植え付けしてしました。どちらもコーテング種子です。

 

07.1穴3粒で全部で240株です。

 

08.20年08月11日 毎日新聞 季語刻々

 

08月11日 毎日新聞仲畑流万能川柳 「傘の字は人が密集しすぎだな」

 

今日も蒸し暑い一日でした。スイカジュースを飲み過ぎですね。それとこのブログを偏していると頭痛がします。軽い熱中症のようです。早く寝ましょう。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20年08月10日 枝豆遅植え札幌みどり収穫

2020年08月10日 20時58分47秒 | Weblog

08月10日

早いものでもうお盆が直ぐです。

今日のお天気は報道なされているようにこちらは曇天ですが時折お日様が見えて、蒸してじりじり焼けるような熱さです。昼に着替えてもすぐに汗でびしょびしょになります。そんないちにちでした。

朝早くと言っても5時過ぎに起床してあれこれやってから朝食を食べてから直ぐに枝豆の収穫に入ります。豆果が入っているのもありますが、全体的に見ると4から4.5割の登熟で後は未踏塾の枝豆でした。残念でした。

これからの枝豆秘伝に期待ですが、現在花が咲いていて、少し徒長気味です。今後どうなる事やら心配しています。

後お墓の掃除と草取りに行って来ました。後バイクのオイル交換に行きましたがもうお盆休暇に入っていました。

 

01.一ダシ目収穫。これが4個収穫出来ました。下写真は豆に砂がついているので洗って砂を落として乾かしている。ダシには半分程度しか入っていません。乾燥後冷凍しておきます。

 

02.全部で6畝収穫し、1畝は妹夫婦に残しておく。下は収穫の耕起しておいたもの。

 

03.0年08月10日 毎日新聞 季語刻々

 

08月10日 毎日新聞仲畑流万能川柳 「働いてこそのやすみと思い知る」

 

高校野球も始まりますた。でもこちらの梅雨開ける気配はありませんね。いつまで続くんでしょうか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20年08月09日 雨

2020年08月09日 19時54分18秒 | Weblog

08月09日

昨夜9時半から雨が降り出し朝6時迄降りっぱなしようです。結構降ったようですが、米代川の水位上がっていませんでしたし、水もそんなに濁っていません。内陸のほうはそんなに雨が降っていないようです。

朝少しばかりの晴れ間を見て、丸ナスを4kg収穫し漬けました。私の大好きな漬け物です。これは冷凍が出来るので大助かりです。

朝筋トレに行く前に11人の方にスイカの裾分けです。全部の方に行けなく午後から3人の方に持って行く。

後長靴の修繕。どっからか水が貼ってくるのでよく見たらひび割れが見つかるこれをゴム糊で修繕する。

ひび割れのしない長靴を購入しなければと思っています。

 

01.サトイモの葉に貯まった雨水。

 

02.妻が管理している我が家の花壇の花。

 

03.20年08月09日 毎日新聞 季語刻々

 

08月09日 毎日新聞仲畑流万能川柳 「ウイルスに豪雨に猛暑でも生きている」

       毎日新聞脳トレ川柳   「喜寿が来てわかったんですまだ青い」

 

お盆も近いので、今日午後からお墓の掃除と、草取りをしようと思いましたが時々降る雨で中止。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20年08月08日 雑草取り

2020年08月08日 21時01分31秒 | Weblog

08月08日

朝から曇天で少し蒸す感じがする午後からは日差しが強くなるがお日様が見えません。それこそ蒸してきて草取りしているだけで汗が流れてくるが、風も吹き時々ほっとするときもあるが、蒸した一日でした。

朝は下の写真にあるように、ササゲマメの撤去と畝終いでしたが、先日のスイカの畝にも骨粉とマルチサポートを散布して耕起し畝終いをしています。

後ネギも大分大きくなり、草取りと寄せ土をしています。

後気になっていた南北両面の雑草取りです。本当に大きくなってしまい、恥ずかしい位の菜園です。何とか4時半迄掛かって取り終えることが出来ましてた。これでしばらくは、でも10日もすると又格闘することになると思いますが。

その合間に長いもの雑草取りをしていると追肥の忘れを思い出して、油粕と灰汁を追肥して遅かったがこれで最後の追肥をしておきました。

 

01.07日ササゲマメ最後の収穫をした名残です。下は株を片付けし骨粉、マルチサポートを散布し耕起し畝終いした。

 

02.ネギの雑草取りと寄せ土。

 

03.雑草が大きくなっています。

 

04.01.02.終了後9時半から南北両面の草取りですがこのダシで3個目の雑草を取りました。後今日の雑草は4個駆除して何とか終わることが出来ました。それにしても凄い雑草の量でした。

 

05.雑草苦情の間に長いもの追肥を思い出して、最後の追肥をしました。アブラカスと草木灰を追肥。

 

06.20年08月08日 毎日新聞 季語刻々

 

08月07日 毎日新聞仲畑流万能川柳 「野球だけじゃない高校生の夏」

                   「新棋聖十七歳の夏羽織」

 

いつも気になっていた雑草撮りですが、トレーニングを休み、今日は頑張って南北面の草取りに挑戦ですが4時半に終わるとは思ってもいませんでした。取り残しもありますが終わって、きれいになった菜園を見て、梅雨時のお天気反比例して気持ちも晴れ晴れですが、腰に負担が来て湿布薬のお世話になりました。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20年08月07日 一瞬の豪雨強風

2020年08月08日 04時42分22秒 | Weblog

08月07日

今日は早朝一時的に集中豪雨と強風が吹き荒れる。7時には雨が止むが風は8時頃まで吹き荒れる。これも温帯低気圧のなせる技か。

被害は大した事なかったが、昨日スイカの防虫ネット、片付けをしていて正解でした。

早朝この雨の中倉庫内で丸ナスの漬け物を取り出して、又新たに漬ける。朝食を食べても雨も止まないにで、最近癖になった朝寝をする。

雨も上がり枝豆を仮収穫して見るが出来具合が今一です。残念です。

9時過ぎ父を病院に連れて行きCT検査をして自宅に戻ればもう昼。

午後からトマトの整枝、芽欠き、果実の間引き、芯止、誘引し、ピーマン、オクラも同じ事をして、ササゲマメ最後の収穫しながら株を引き抜いて行く。ササゲマメの植え付けに関しては失敗だらけで、ようやくここまでこぎつけました。意外と多く収穫出来ました。

 

01.今日の朝の給付でナスの株1本倒される。下は枝豆ですが数本倒伏。再度寄せ土をして直しておく。

 

02.トマトも強風の被害に合い3本倒伏したが上部のネットに吊すように復旧。カボチャも風でU字のようになっている。これを又真っ直ぐになるように直しておく。

 

03.枝豆札幌みどり、後植えした、6月2日セルポットに植え付けした札幌みどり6月20日移植したものを14株試し掘りして見ました。豆果は沢山ついていますが、豆熟していると不念が5対5の割合です。残念です。

 

04.今年のササゲマメの苗作りに何回も失敗ようやくここまでこられた増した。例年より多く収穫することが出来ました。それにしても心配して作ったものです。

 

05.20年08月07日 毎日新聞 季語刻々

 

08月07日 毎日新聞仲畑流万能川柳  「厄介はウイルスよりも人間だ」

 

あれも、これもやらなくては思いながらの日々で、最近本当に菜園が忙しく感じられる。

例年だと意外とゆとりがあったと思うが・・・・・。

それにしても梅雨が早くあけないかなぁ・・・・。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20年08月06日 キャベツ植え付けとスイカ収穫

2020年08月06日 21時24分20秒 | Weblog

08月06日

昨夜から小雨が降り続いて朝方には止みましたが、朝から物凄く蒸してきました。

今日はトレーニングを休み、朝7時半からキャベツの移植をしました。雨が降った後なのでいいタイミングでした。

次は水ナスに追肥ですが、株が大分大きくなってきたので、株の周辺を溝掘りしてこれにボカシ肥を散布して覆土しています。丸ナスは枝は広がっているが、株元の藁マルチの上にこれも同じくボカシ肥を散布しただけでした。

枝豆秘伝の花が咲き出してきましたので、畦にボカシ肥を散布して寄せ土をしておきました。

ここまで昼までに何とか終了することが出来るが、それにしても作業着が汗でびしょ濡れで昼食の間乾かしておく。

昼から益々蒸し暑くなってくる。午後からスイカの収穫と後片付けですがこんなに時間がかかるとは思わなかった。誤算です。まず温帯低気圧が来る言うことで防鳥ネットに使用している防虫網が飛ばされ恐れがあるので早目に撤収です。

蒸されて汗がだらだら流れて、喉の渇きを癒やすため、収穫したスイカを食べたり、水をのんだりして作業するが最後には汗が長靴にまで入り込んでジョブジョブの状態でした。それでもなんと畝終いまでして完了すること出来ました。

 

01.深夜の雨で畝に散水しなくてもよかった。助かる。植え付け穴を掘っていく。植え付け穴にはいつものようにアドマイヤーを散布しておく。

 

02.苗もいつものようにサンアグロの液肥の浸してから植付をする。条間、株間とも50cmで植え付けしておく。

 

03.苗を植え付け後。散水を十分にしておく。

 

04.キャベツの畝のトンネルを設置し防虫ネットを設置しておく。

 

05.枝豆(秘伝)の花が沢山咲いてきた。このまま何とか実が入ってくれる事を祈って最後の追肥と寄せ土を行う。

 

06.枝豆(秘伝)の畦にボカシ肥を散布して寄せ土をしました。摘心はしていません。

 

07.水ナスの周囲を溝掘りしてボカシ肥を散布して覆土しています。

 

08.丸ナスは藁マルチの上にボカシ肥を散布しただけです。

 

09.小玉スイカの収穫の前。下は大玉スイカの畝です。

 

10.小玉スイカ5株の収穫ですが、何とか食べられると思うものが19個の収穫でした。下は熟していない小玉スイカの子供。後でツルを撤去したらこれのプラスすること6個も取り忘れがありました。

 

11.大玉スイカの収穫は今日は7個ですが前に5個収穫していますので全部で12個の収穫でした。これも5株植え付けです。2つ縦に並んでいるのは双子のスイカです。

 

12.小玉スイカの撤去後と、下は大玉スイカの撤去後。雑草が凄い。

 

13.小玉スイカの畝終いで耕起して完了。下は大玉スイカも同じです。

 

14.丸ナスの収穫。漬け物に丁度いい大きさです。約2kg収穫でこの重量もつけるのに丁度いいです。

 

15.20年08月05日 毎日新聞 季語刻々

 

08月06日 毎日新聞仲畑流万能川柳 「上り坂下り坂にもあるまさか」

                   「眠る妻発酵中のパンのよう」

 

なんと蒸し暑い日が続く。疲れ果てましたが、自宅の風呂を使いさっぱりした後エアーコンの効いた居間で飲むビールは格別でした。

おっともう9時半になってきました。もう寝なくちゃ。お休みなさい。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20年08月05日 梅雨明けは?

2020年08月05日 21時54分50秒 | Weblog

08月05日

目まぐるしく変化する天気予報です。昨夜雨が降りましたが小雨程度で終わったようです。朝から蒸し暑い。午後から少し風が吹き始めて一寸はしのぎやすくなるが、動くと汗が噴き出してくる一日でした。

AM早朝は丸ナスの漬け物取り出しと、新たに又漬ける。朝食後最近癖になり出した朝寝ですが気持ちはいいが起き上がりはいつも身体が怠く何もしたくない気分です。アリナス筋トレで鬱憤を晴らすように夢中で身体を動かすが、菜園の事も気になる。

昼食後も眠たくなり昼寝。本当に気持ちがいい。最近朝寝、昼寝とよく寝る。だからと行って夜も1回も起きないで爆睡で、大体4時から4時半起床です。

 

01.丸ナスの三五八漬けのできあがり。見栄えは汚いが美味しくつけあがりました。

 

02.ハウス内のスイカ。1個は腐りもう1個はどうなっているのか解りませんが後日報告。下は片付け後。

 

03.沢山のトマト収穫。

 

04.サトイモに寄せ土をしたら急激に背丈が大きくなって又葉も大きくなってきてびっくりした。台風が来たら葉がちぎれて飛んだり、茎が折れたりしないか心配しております。

 

05.丸ナスの葉を欠きました。すっきりした丸ナスですが、欠き過ぎでしょうか?。でも直ぐに葉が一杯つくんですよね。いつも作業前の写真を忘れてしまいます。

 

06.又スイカがカラスにあっという間に食われている。昼から3時迄の間にやれれている。それでやられようなスイカを2個収穫しました。8kg弱のすかでした。

 

07.後2個のスイカ収穫9.4kg。もう一個も同じ重量でした。

 

08.20年08月05日 毎日新聞 季語刻々

 

08月05日 毎日新聞仲畑流万能川柳 「幸せも不幸もひょいと現れる」 

                   「都合よく姿を変えていく記憶」

 

明日もトレーニングに行きたいと思うが、菜園のやることが沢山あり明日は畑仕事に邁進。7日は父の通院に付き合いますでトレーニングが出来ません。

まず草取りが最大の難関で、早くカボチャのバターナッツが完熟してくれれば相当に捗ると思っていますが収穫はまだまだ先のようです。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20年08月04日 スイカ

2020年08月04日 21時52分06秒 | Weblog

08月04日

今日は朝から曇天で蒸し暑く、雨が降りそうで降らない日でした。

なんか久しぶりの筋トレという感じでしたが、3日振りのトレーニングでした。筋肉が忘れてしまっていつものように出来ません。やはり年のせいも相当にあるようで、日一日と筋肉が目に見えて衰えて行くようです。

早朝朝ジュースにしようと思いトマトを収穫し、そのついでに菜園を巡回したときは何もなかったが、朝食後歯を磨きながら又菜園を見て歩いたらスイカが防鳥網と近かったためにカラスの嘴の長さに食われているを発見。にっくきカラスです。これで3個カラスにやられています。

ハウス内のスイカも食われているのではないかと思いよく見たらこちらは熟し過ぎて実割れを起こして、割ってみたら腐っていました。これは私の不覚でした。残念。

午後から水ナスの葉欠きです。風通しをよくするためと、台風の接近で枝を誘引しました。この葉欠きは意外と時間がかかりました。

 

01.スイカと防鳥網が近かったためにくちばしの長さに食われてしまったスイカ。

 

02.スイカの食われたところを取り除いて割ってみた。食べて見たらまだ若いと思うが十分に甘くて美味しいスイカであった。

 

03.ハウス内のスイカですが割れていたのが知らないで割ってみたら腐っていました。

 

04.マルナスの収穫。明日の漬物用。

 

05.水ナスの葉欠きをして風通しをよくしておく。この作業に相当の時間を費やす。散髪したようにすっきりしました。明日はこのナスの収穫しないと。

 

06.20年08月04日 毎日新聞 季語刻々

 

08月04日 毎日新聞仲畑流万能川柳 「快調と不調は三寒四温に似」

 

スイカをカラスにやられたのは、コンチキショウで済むが、ハウス内の実割れしたスイカに気づかないのは私の不覚でした。でもカラスにやられたの初めてでした。来年からは対策を十分にしましょう。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20年08月03日 ハクサイ植え付け、収穫

2020年08月04日 04時51分05秒 | Weblog

08月03日

今日、朝は晴れで段々曇りに、10時半俄雨直ぐに上がる。最高31.5℃。凄い暑く汗がだらだら流れて作業着が汗で濡れてくるし、喉は渇き冷たい水をごくごく飲む一日でした。

朝は、ササゲマメとニンジンの収穫。ササゲマメが沢山収穫出来満足。小手からも少しは出来そうな感じですがどうなるのか解りません。ニンジンは随時収穫出来ます。

サトイモの畝について師匠にお聞きしたらもっと土寄せが必要だ言うことで南側は砂で北側は枝豆がありますので籾殻堆肥を寄せ土の代わりにしました。これで大丈夫とおもいます。

ここまで終わったら10時半過ぎ俄雨が降ってきて作業昼間で休み。昼食を挟んで又再開。

それとハクサイの植え付け時期ですが今が丁度いい時期と、小林師匠に言われじか植えでやって見たらと言われ自身がありませんがやって見ました。種子が昨年のもので古いのでバックアップとして残りの種子をセルポットに25株植え付けています。

後キャベツもポットに植え付けたものが多きなってきたのでいつでも移植出来るように、溝畝で作る。

 

01.ササゲマメはこれで終わりかも知れません。それにしても凄い収穫でした。とニンジン収穫。ニンジンはこれからも順次収穫出来ます。

 

02.サトイモの土寄せ前。中野師匠にお聞きしたら畝の幅はもっとあった方がいいとの事で3度目の土寄せをしました。

 

03.サトイモの土寄せ後。凄い畝になりました。

 

04.頂いたネギは全部収穫。ご近所に裾分けしました。

 

05.ハクサイの畝は平畝として作りました。畝長8m、幅90cmで7.2㎡で、鶏糞堆肥をこの陽喜で3杯散布。

 

06.ハクサイ化成肥料640g散布。

 

07.堆肥、化成肥料散布後攪拌して畝を均す。後散水して植え付け穴を開けていく。条間50cm2条、株間50cm。

 

08.ハクサイ種子、CRオリンピアwお植え付けて行く。昨年の種子なので①穴4粒植え付けました。

 

09.植え付け後トンネルアーチを設置して、遮光ネットを南側に半分設置し、防虫網をかけて終了。

 

10.ハクサイの種子が古いので、バックアップとして25セルポットを作っておく。これで種子の使い切り。1ポット3から5粒。

 

11.芽欠きトマトも熟して収穫を迎えています。

 

12.キャベツの畝作りです。溝畝です。畝長7.8m幅30cm深さ30cmです。これに籾殻堆肥大型スコップで5杯と化成肥料350g散布しています。その上にカボチャに使った藁マルチを再利用しています。

 

13.東側の畝に西側の畝と同じく、籾殻堆肥と化成肥料までは同じですが、骨粉入り油粕を300g程入れています。最後にカボチャに使った藁を入れています。

 

14.覆土してキャベツ畝作り完了。2条植えです。

 

15.20年08月03日 毎日新聞 季語刻々

 

8月03日 毎日新聞仲畑流万能川柳 「うまいなあただただうなる掲載句」

 

今日は忙しい1日で最後キャベツの溝畝には疲れてしましい、水は相当に飲んだが、塩分が不足していたのか軽い熱中症になったようです。作業着が汗で濡れてびしょびしょです。選択に回して今日は久しぶりに我が家の風呂で汗を流してさっぱりしてビールを飲んで今日のストレス解消。

明日からはナスの選定です。それと草取りが待っています。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20年08月02日 ルーペの会 七倉山観察会

2020年08月02日 21時04分58秒 | Weblog

08月02日

今日は朝から蒸します。午後からも暑くなりました。手元の温度計は29.7℃を記録しています。

早朝はPC後朝食を取ってマルナスの収穫をして三五八漬けを作り後芽欠きトマトの1畝整枝と誘引と芽欠きをしていると佐藤さんが今日、ルーペの会の七倉山登山と、その植物の観察会に迎えに来てくれました。佐藤さんと私と後2名の方を乗せて集合場所である二ツ井の道の駅に集合。それから登山場所に移動して観察会の始まりです。総勢10名の参加です。今日もいろいろな草花が見られました。特にツチアケビは初めて見るもので感激でした。

 

01.ルーペの会で七倉山の登山と植物の観察会です。10人の参加でした。

 

02.登山道入り口に咲いていたキツリフネソウ。

 

03.ツチアケビの全草姿。名前は知っていますが、見たのは初めてような気がします。

 

04.ツチアケビの花。

 

05.ツチアケビの果実。

 

06.権現の岩屋。

 

07.ヤマジノホトトギス。

 

08.トチバニンジンの果実。

 

09.法華の岩屋。

 

10.クルマユリ。下は車状につく葉。

 

11.アブラチャンの果実。

 

12.ヤマユリ。

 

13.何の茸でしょうか?。

 

14.ハエドクソウと思いますが。

 

15.イチヤクソウ。

 

16.ノギラン。

 

17.ツルリンドウ。

 

18.蓑座展望台から望む東側。米代川の水が濁っている。下は西側で能代方面。

 

19.ハイイイヌガヤの果実。初めて見ました。

 

20.エゾ釣り場なの果実。

 

21.20年08月02日 毎日新聞 季語刻々

 

08月02日 毎日新聞仲畑流万能川柳 「抜けた歯の大きさを知る舌の先」

 

今日は今年2回目の七座山登山でした。ルートは違います。でもいろいろな草花の観察が出来た事を幹事の木村さんに感謝です。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20年08月01日 湿地帯の植物調査

2020年08月02日 04時14分02秒 | Weblog

08月01日 

今日は大雨注意報が出ていましたがこちらは雨が嘘の用の段々晴れて暑苦しくなってくる。南の由利方面は相当の雨が降っているようです。

今日は秋田の鈴木さんが湿地帯の植物を観察したいとのことで、こちらに来られて案内をしました。

佐藤さんと私です。その帰り別の湿地帯を調査した結果またいろいろな植物の観察が出来ました。

この湿地帯はいろいろなものがあり今後の調査の課題の一つに挙げられます。

午後からキュウリ、カボチャにうどん病防除の殺菌剤散布と、トマトがあっという間に大きくなり、芽欠き、整枝、玉選り等をやり、3時半からは散水です。

 

01.観察する秋田市の鈴木さんと、佐藤さんです。

 

02.ヘラオモダカの全景ですが、葉が水芭蕉のように大きい個体です。

 

03.ヘラオモダカの葉の表裏。私の長靴より大きい。20年08月13日 サジオモダカに訂正します。

 

04.ヘラオモダカの花は枝を3(〜6)本ずつ数段輪生する、枝はさらに3本の小枝を輪生するか花柄を出す。萼片3、花弁3で白色〜淡い桃色。雄しべ6、雌しべは多数が1列環状に並ぶ。

 

05.カヤツリグサのハテなんでしょう。

 

06.カヤツリグサ科のアブラガヤ

 

07.ネナシカズラがツルを伸ばしてからもついている。なんに寄生しているのか解りませんでした。

 

08.ネナシカズラがあちこちに猛烈に絡みついている。下は花の写真です。

 

09.オトギリソウに花。

 

10.ヒメガマの群落。ほんと雄しべを落としていました。下はたった1本だけ、まだ雄しべがついており触ると沢山の花粉を蒔き散らかす。

 

11.今日採取したガマの種類。①はガマ。②はヒメガマ。③はモウコガマ。④の個体はヒメガマの個体と思われますがよく解りません。

 

12.2種の大小のミクリです。②の種名は解りません。

 

13.難の、カヤツリグサか解りません。後日調べて見ます。

 

14.20年08月01日 毎日新聞 季語刻々

 

08月01日 毎日新聞仲畑流万能川柳 「土砂降りの言葉の雨が降ってきた」

 

今日は忙しかった。でもKさんが来てくれて又勉強になりました。感謝です。

もう夜はKさんのキュウリガッコ、Iさんから頂いたキンピラゴボウ、Nさんから頂いたビールで乾杯です。又我が家で収穫したトマト、スナックエンドウ、ささげ豆の野菜づくしの夕食で堪能。8時過ぎには爆睡でした。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20年07月31日 スナックエンドウのツル棚撤去とカボチャ収穫

2020年08月01日 04時33分55秒 | Weblog

07月31日

気が付けば7月ももう終わりです。早いものです。もう来月は8月お盆です。

早朝はマルナスの漬け物。朝食をとりPC。8月1、2日と予定が入っておりトレーニングが出来ないため無理矢理に行き筋トレをしました。

昼食後調査ものを調べて13時半から昨日続きのスナックエンドウのツル棚を解体し撤去後マルチサポート+骨粉を散布して耕起して畝終い。雨が降っている割には畝は乾燥してさらさらしています。

後カボチャ(ダークホース)7株の収穫ですが、1株2本のツルで4個収穫するつもりでしたが20個の収穫でしたので1、1株3.5個の収穫で終了です。残りはバターナッツですが登熟は遅いようです。このお天気でウドンコ病の発生が出始めてきましたの対応しないと。

 

01.7月30日スナックエンドウの棚です。4月17日植付のスナックエンドウも終わりました。後片付けです。

 

02.今日全部撤去しました。

 

03.撤去後マルチサポートと骨粉を散布して、下の写真ように後記して畝終いをしました。

 

04.カボチャダークホース一株2本仕立てから4個のカボチャを収穫する予定でしたが、2個のもあれば4個のものもあり7株植え付けして20個の収穫でした。まずまずの出来でした。

 

05.カボチャの根は意外と弱く線状の根が長く放射状に伸びています。

 

 

06.20年07月31日 毎日新聞 季語刻々

 

07月31日 毎日新聞仲畑流万能川柳 「酒飲めば治る病に罹りたい」

本当にこのような病があったならと思います。

 

7月はあっという間に過ぎましたが、この梅雨には参ってしまいました。昨年は干ばつでした。

梅雨と言っても意外と降雨量は少ないものでした。

ジャガイモ、ニンジン、キャベツ、タマネギ、レタス、ササゲマメ」、スナックエンドウ、トマト、カボチャ、現在採れているオクラ、ピーマンにしてもまずまずの出来でした。これから又植えるものに期待をしていますが、タマネギの苗作りが下手なので工藤師匠にお願いしてありますが、工藤師匠も体調が悪いため何とか自分で作らないと駄目かも知れません。

ここまで忙しい日々でしたが、何とか体力が持っています。後ひと踏ん張りです。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする