●参院選公約で自民党“原発再稼働”明記の方針
テレ朝 05/13 11:50
今後の電力の安定供給に向けて原発の再稼働を掲げる安倍政権は、夏の参議院選挙でも自民党の公約に原発再稼働を明記する方針です。
安倍総理大臣は、新たな安全基準に基づいて原発の再稼働を進めていく考えを強調しました。
安倍総理大臣:「(福島第一原発の)過酷事故の反省として、絶対安全というものはない。こうした反省のうえに立って、我々は原子力政策も含めてエネルギー政策を進めていかなければならない」
原子力規制委員会の田中委員長は「世界最高レベルの安全基準をつくる」と強調し、茂木経済産業大臣も「安全が確認されれば、早ければ秋にも再稼働できる」という認識を示しました。
こうした考え方は、自民党の参議院選挙の公約にも盛り込まれる方針です。
経済再生を重視する安倍総理のもとで安定的な電力供給を行い、高騰している電気代を下げる必要性を強調する考えです。
民主党は「脱原発」を全面に出す方向で、自民党としては、去年の衆議院選挙では書き込まなかった「再稼働」を明記して、色分けを鮮明にするとしています。
●原発再稼働は新規制基準下で判断~安倍首相
5/13 16:21 NEWS24(東京都)
■ 動画をみる
参議院予算委員会で13日、エネルギーや原発などに関する集中審議が行われ、安倍首相は原発の再稼働について、原子力規制委員会が7月に施行する新たな規制基準に従って判断する考えを改めて強調した。
民主党・小林正夫議員「原子力発電の再稼働と核燃料サイクル事業、これはどうしていくお考えでしょうか」
安倍首相「原子力発電所の再稼働については、その安全性について原子力規制委員会の専門的な判断に委ね、そして新規規制基準を満たさない限り、再稼働は当然行いません。
一方、新規制基準に適合すると認められた場合、その判断を尊重し、再稼働を進めてまいります」
また、核燃料サイクル事業について、安倍首相は「使用済み燃料への対応は世界共通の悩みだ」とした上で、「世界各国と連携を図りながら、引き続き取り組んでいく」と述べて、今後も継続して進めていく考えを示した。
一方で、日本国内での原発の新増設については「今後の我が国のエネルギーをめぐる情勢などを踏まえて、ある程度時間をかけて腰を据えて検討していく必要がある」と述べ、明言を避けた。
●首相「すべて東電は間違い」…原発事故賠償
(2013年5月13日21時04分 読売新聞)
福島原発
安倍首相は13日の参院予算委員会で、福島第一原子力発電所の事故を起こした東京電力に対して、「(賠償や廃炉などの問題)すべてを東電に押しつけるのは間違っている。国がしっかりと前面に出て、取るべき責任を果たす」と述べた。
民主党の大久保潔重氏の質問に答えた。
現在の東電支援の枠組みは、賠償費用などについて政府が原子力損害賠償支援機構を通じて5兆円を上限に必要な資金を肩代わりし、東電が長期間にわたって返済する計画だ。しかし、東電は原発事故の賠償費用や福島第一原発の廃炉や除染費用などが10兆円を超えるとの見方で、追加支援が必要との立場だ。
東電は、福島第一原発事故の影響や火力発電の燃料費の増加で2013年3月期の税引き後利益が6852億円の赤字で厳しい経営が続いている。
さらに、現行の支援の枠組みである総合特別事業計画が前提としている柏崎刈羽原発(新潟県)の早期の再稼働は見通しが立たず、計画を抜本的に見直す必要があるとの見方が出ている。
原発再稼働「できるだけ早く」 首相
産経 2013.5.15
安倍晋三首相は15日の参院予算委員会で、安全性が確認された原発の再稼働について「政府一丸となって対応し、できる限り早く実現していきたい」と述べた。
首相は「原子力規制委員会で『安全だ』となれば尊重し再稼働を進めたい」と改めて強調。
「今後、原子力規制委で、新規制基準との適合性が確認された段階で、立地自治体と関係者の理解と協力を得るため最大限取り組む」と語った。
公明党の草川昭三氏に対する答弁。
|