毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 昨年、国家公務員が給与を削減。
 国は地方自治体にも同様に7.8%の給与削減を求めた。
 地方の反発は必至なのでか、地方交付税のうちの給与費を8504億円減額する、と国は強硬。

 当然、地方は反発。
 国の言い分は、
 この削減と引き換えに、
   <1>これまでの自治体の人件費削減努力を反映させた「地域元気づくり事業費」(3000億円)、
   <2>緊急防災・減災事業費(4550億円)、
   <3>国が実施する「全国防災事業」の地方負担分(973億円)
    ――を新設して、合計8523億円を地方財政計画の歳出に計上した。
 (読売新聞)

 ともかく、全国的に、自治体の対応が分かれている。
    (新潟日報)
    総務省の5月20日時点のまとめでは、47都道府県のうち埼玉県など35道府県が削減方針を決めたり、知事が方針を表明している。

 ここ山県市については、市長は、昨日の本会議で、給与削減案を提案。
  (給料)  主事~主査 削減率 1.00%
        係長~課長 削減率 2.00%
  (期末・勤勉手当)一律1.50%
  (給料に連動する手当等) 減額後の給料月額により算出


 これについては、今日の常任委員会で議論する。
 それで、データ整理などしておいた(それを今日のブログとしておく)

 簡潔なのは、2013年2月26日の読売新聞だった。
     Q 政府が地方公務員の給与費削減のために地方交付税を削減しましたが、この要請は当然ではないですか?
     A 国民の多くは「官僚天国」のような状態には厳しい目を向けています。ただ、今回の問題は複雑な背景と制度の課題があり、そう単純ではありません。

 
 なお、国家公務員の関係は、総務省の「国家公務員の給与の改定及び臨時特例に関する法律について」をブログ末でリンクし、抜粋しておく。

人気ブログランキング = 今、3位あたり
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

●給与削減案、県内自治体の対応割れる / 岐阜
                 中日 2013年6月15日
 国が求める地方公務員給与の削減をめぐり、県と県内全四十二市町村の対応が分かれている。十四日には八百津、御嵩の両町議会で削減案が否決されたが、別の四町は同日までに可決。国からの地方交付税減額という締め付けと、職員の士気の維持向上という板挟みに、対応が定まらない自治体も目立つ。
 本紙の取材によると、給料やボーナスなど職員給与の削減を決定したのは富加、川辺、神戸、垂井の四町。うち神戸町は、一般職員の月給の0・2%削減などを決めた。
 
また岐阜市や高山市など十六市町と県は、削減する方向で調整を進めている。関市は七月~来年三月末の期間、職員給与を月額平均5・41%引き下げる条例案を開会中の市議会に出す。十六市町の担当者からは「地方交付税が減る中、給与を削減しなければ市民サービス低下を招きかねない」などと“苦渋の選択”を強調する声が続いた。

 一方、削減回避を表明したのは九市町村。給与水準が既に国家公務員より低いことなどが理由で「地方公務員の給与に国が意見するのは地方自治への逆行」といった国への反発の声も上がる。
 残る十一市町村は方針を決めかねている。「ほかの自治体をみて決める」と様子見の姿勢も目立ち、六月議会では削減関連議案の提案を見送るものの「その後は分からない」との答えもあった。


●公務員給与減額、愛知など3都府県が「拒否」
   日経 2013/5/31
 国が7月の実施を要請している地方公務員の給与減額について、都道府県のうち愛知県など3都府県が「拒否」を決め、5県の対応が未定であることが分かった。
独自の給与カットなどで人件費を抑えてきたことや、国が給与減額を前提に地方に配る地方交付税を削減したことへの反発が背景にある。仙台市など市町村でも国の要請に応じない動きが出ている。

 日本経済新聞社が総務省の公表データや地方自治体への聞き取りなどを基に31日時点の状況をまとめた。拒否の方針を表明しているのは東京都、大阪府、愛知県で、対応が未定の秋田、山形、新潟、静岡、香川の5県を含めた8都府県は、労働組合との交渉など国の要請に応じるための手続きに着手していない。

 愛知県の大村秀章知事は31日の記者会見で「国が交付税削減などで給与削減を実質的に強制するのはきわめて遺憾」と指摘し「(2013年度までの)2年間で国の要請を上回る形で給与を抑制している」と強調した。大阪府も「08年8月から給与削減を継続し、国の要請水準を超えている」と説明。未定の香川県は「9年連続で独自に給与カットしている。他県の情報を収集しながら対応を検討する」という。
 都道府県以外でも、仙台市が要請に応じない姿勢のほか、愛知県岡崎市も7月実施は見送ることを発表している。

 国は東日本大震災の復興資金の確保を名目に、12年度から2年間、国家公務員給与を7.8%削減し、自治体には今年7月から国に準じた措置を取るよう要請。地方側が要請を受け入れるのを前提に交付税も減らした。
 地方側は「あってはならない」(全国知事会など地方6団体)と反発しつつも、交付税減少の穴埋めのため、多くの自治体が給与減額の手続きを進めている。減額に応じない自治体は、自治体の貯金に当たる財政調整基金の取り崩しなどで対応する方針だ。


 国家公務員を100とした場合の給与水準を示すラスパイレス指数(12年4月時点)は8都府県とも100を超えている。
ただ国家公務員の給与減額がなかった場合の比較では、大阪や香川は100以下になる。国の要請に応じる自治体も含めた26道府県が国の水準には届いていない。


● Q 政府が地方公務員の給与費削減のために地方交付税を削減しましたが、この要請は当然ではないですか?
 A 国民の多くは「官僚天国」のような状態には厳しい目を向けています。ただ、今回の問題は複雑な背景と制度の課題があり、そう単純ではありません。

        2013年2月26日 読売新聞
 政府と全国知事会など地方6団体の代表による「国と地方の協議の場」が1月15日、政権交代後初めて首相官邸で開かれ、2013年度の地方公務員給与について、麻生副総理・財務相(手前右端)が国家公務員と同様に7・8%削減することを地方側に要請した(首相官邸で) まず、麻生財務相(副総理)の問題提起を聞きましょう。

 財務相は新政権になって最初に開かれた1月15日の「国と地方の協議の場」でこう述べました。

「7.8%のカットを国家公務員はすでに履行している」
 「新年度予算は、自民党としては中期的に財政健全化をうたい、日本経済再生の原点に考えている。中身を重点化しなければならない。地方財政の課題は何と言っても給与の削減。7.8%のカットを国家公務員はすでに履行している。(国家公務員の水準を100とした場合の)地方公務員のラスパイレス指数は106ぐらいになっている。なかなか理解を得られるところではない。新年度予算からお願いする」

 財務相はこう前置きし、地方交付税交付金の削減にふれました。

 「今回の補正予算で、1.4兆円を地域の元気臨時交付金として計上し、(公共事業の地方負担を肩代わりするなど)最大限の配慮をした。1.4兆円が来るのだから、その半分、6000億円ぐらいを削っていただくことになる」

自治体の8割で給与水準が国を上回る
 財務相の諮問機関・財政制度審議会の論理を整理すると、
<1>2012年度の地方歳出は給与費が4分の1(21兆円)を占め、地方交付税を肥大化させている、

<2>国家公務員給与は震災復興財源をつくるために2012年4月から2年間に限って平均7.8%削減中で、結果としてラスパイレス指数(全国平均で106.9)は9年ぶりに100を超え、自治体の8割で給与水準が国を上回った、

<3>先の「国家公務員給与削減特例法」では、地方公務員給与にも「地方公共団体で自主的かつ適切に対応」という付則がある、
<4>地方公務員給与を国家公務員並みに減らせば、給与関係費を全体で1.2兆円削減できる


――というわけです。

 地方6団体は異議を唱えましたが結局、結果は次のようになりました。
地方自治体に配る地方交付税総額は17.1兆円で、今年度より2.2%減(3900億円減)で、配分額が前年度を下回るのは6年ぶりになります。
ただし、地方税収を1.1%増と見込むなどして、使途を限定しない一般財源の総額は前年度より0.3%増えるかたちを整えました。


地方公務員は13年度限定、国家公務員は2年間限定で削減
 焦点だった地方公務員の給与削減については、当面2013年度に限り、7月から実施の臨時特例として、給与費を8504億円減額することになりました。
国家公務員が震災復興財源に充てるために2年間限定で削減していることに歩調をあわせるよう、地方交付税を削減することによって地方自治体を誘導するというわけです。

 ただし、この削減と引き換えに、
<1>これまでの自治体の人件費削減努力を反映させた「地域元気づくり事業費」(3000億円)、
<2>緊急防災・減災事業費(4550億円)、
<3>国が実施する「全国防災事業」の地方負担分(973億円)
――を新設して、合計8523億円を地方財政計画の歳出に計上しました。


中央政府にはない地方公務員給与の決定権

 2つの見方が成り立つでしょう。1つは、「官僚天国」には厳しい目を向けている国民感情からみて妥当だという考え方です。
地方公務員の給与は国公準拠という原則があり、その国家公務員が大震災の復興財源捻出のために給与カットをしているのだから、地方は国に従う必要があるということになります。

 もう1つの見方は、国が地方自治体に給与費の削減を要請することはありうるにしても、地方交付税の削減を通じて事実上強制することは筋が通らないという考え方です。
地方交付税は自治体の一般財源を保障するものであって補助金ではありません。

そもそも、地方公務員給与の決定権は中央政府にないのです。地方自治体職員の給与は、国公準拠という原則を踏まえながら、住民の声を聞き、議会が自主的に条例で定めるものです。
そうすると、公務員給与の削減の是非も、その程度も、削減した場合の財源の使途も、自治体が自分の頭で考えて、住民との合意で決めるのが地方自治だということになります。
まして、多くの自治体はこの10年間、相当数の定数削減をしてきた経過があります。

なぜ国が自治体を選別・評価して決めるのか
 国に反発する主張にたてば、今回の地方財政計画で国が地域の減災・防災事業を財源保障することは重要だとしても、問題は地域元気づくり事業にあるということになります。
「地域の元気」をつくる財源の配分額を、補助金でもなく自治体の自由な財源を保障するはずの地方交付税を使って、なぜ国が自治体を選別・評価して決めるのかということに発展するわけです。


 結局、この問題は、国から強制されるのではなく、自治体自身が自ら考えて律しなければならないということにあると考えるべきでしょう。必要なのは、住民との対話、住民に納得・信頼されるプロセスです。

人事委員会の機能の強化を考える必要
 自治体の活動は、住民の暮らしを支える対人公共サービスの供給に本質があり、その公共サービスの質と量は職員の能力に左右され、地域政策に地方自治の根幹である住民参加を促すためにも職員の質と規模が必要です。自治体の活動は職員の知的活動が支えているのであり、給与が低ければ低いほど、定数が少なければ少ないほどいいわけではありません。
そうだとすれば、住民に対して、給与・手当・退職金情報の完全公開と、地域企業の給与水準の綿密な調査をもとに、独自の給与・人事政策をつくることこそ必要なのです。
本来、地方自治体にはそのための機関として「人事委員会」があります。都道府県から一般市町村まで改めて人事委員会の機能の強化を考える必要があります。

 各自治体はこれから初夏にかけてこの問題を解決しなければなりません。この問題は、財政の現状、職員の生活保障、公共サービスの質と量、住民からの信頼という「変数」で決まる連立方程式を解く作業だと言えるでしょう。必要なのは住民の側からのチェックでもあります。
 (編集委員・青山彰久)

●公務員給与、地方が国を上回る 9年ぶり、削減要請へ
              朝日 2012年11月1日
国と地方の公務員の給与は9年ぶりに逆転

 【大日向寛文】今年度の地方公務員の平均給与が国家公務員を約7%上回っていることが財務省の調べでわかった。
国と地方の公務員給与が逆転するのは9年ぶり。政府は2014年4月の消費増税を控えて国家公務員の給与削減に踏み切ったが、自治体では削減が進んでいないからだ。
国家公務員並みに削れば約1兆2千億円の歳出削減につながるという。

 財務省の調査では、国と地方の公務員給与を比べる「ラスパイレス指数」が国を100にした場合、地方は106.9になった。
全国約1800自治体の8割以上が国家公務員より平均給与が高い。とくに政令指定都市で最も高い横浜市は国より12.2%高くなる。


 単純に平均した給与額(期末手当除く)でも、国家公務員の月約37万円に対し、地方公務員は月約42万円になるという。
財務省はこれらの調査結果を1日に開く財政制度等審議会(財務相の諮問機関)に示す。

 政府は消費増税を控えた歳出削減のため、12年度から2年間、国家公務員の給与を平均7.8%引き下げることにしたが、自治体では給与削減が進んでいない
地方公務員数は約280万人(昨年4月1日現在)。財務省の試算では、自治体が国並みに給与を減らせば年約1兆2千億円の人件費を減らせるという。

消費税は15年10月に税率が10%に上がれば、引き上げた5%分のうち1.54%分を自治体が受け取る。財務省は地方も「身を切る改革」が必要として、13年度政府予算編成で地方公務員の給与削減を求める。
政府は地方に配る地方交付税(今年度約17.5兆円)で地方公務員給与の一部を払っており、給与削減で交付税を減らすねらいだ。

 ただ、給与削減には公務員らでつくる労働組合「自治労」などが反発するとみられる。自治労は民主党の支持基盤になっており、どれだけ給与削減に切り込めるかが問われる。
     ◇
 〈ラスパイレス指数〉 国家公務員と地方公務員の給与を比べるための指数。学歴や勤続年数の構成が同じになるように調整し、国家公務員の平均給与を100とした時の各自治体の平均給与を計算する。


●新潟県、7月の公務員給与削減見送りへ  削減実施するかの検討は続行
           新潟日報 2013/06/10 09:16
 県は7日、国が求めている地方公務員給与の7月からの削減を見送る方針を固めた。引き下げに必要な条例改正案は、19日開会の県議会6月定例会に提出しない方向。給与削減を実施するかどうかは検討を続ける。

 給与引き下げが県内経済の回復に水を差しかねないほか、県は既に中越、中越沖地震の際に計37億円の職員給与削減を実施していることから、さらに検討が必要と判断した。泉田裕彦知事はこれまで「県の削減に国は付き合ってくれなかった。もう少し考えたい」と慎重な考えを示していた。

 国が2012年度から2年間、国家公務員給与を平均7・8%引き下げるため、国との給与水準差を示すラスパイレス指数が、本県は国を上回る108・6(12年4月)となっている。国は地方公務員の給与を国家公務員並みに引き下げるよう要請し、人件費などの財源の地方交付税を減額していた。

 総務省の5月20日時点のまとめでは、47都道府県のうち埼玉県など35道府県が削減方針を決めたり、知事が方針を表明している。

●給与削減 割れる対応・・・地方公務員国が要請
     (2013年6月13日 読売新聞)
<6市町村拒否・・・県と7町村決定>
 国が地方公務員に対して平均7・8%の給与削減を求めているのに対し、県内の自治体では6市町村が削減しない方針を明確にしていることがわかった。県と7町村は削減を決め、6月議会に関連条例案などを提案するが、岡山市など8市はまだ方針を固めていない。一方、地方交付税をカットする形で給与削減を迫る国のやり方に対しては、多くの自治体から批判や憤りの声が上がっている。
■国の方針
 国は東日本大震災の復興財源捻出のため、国家公務員の給与を2012年4月から2年間、平均7・8%減額している。地方にも7月から同様の引き下げを求めており、給与減額分の地方交付税を減らす方針。7月からの削減に間に合わせるには、6月までの議会で給与削減の関連条例案の可決が条件となる。

■実施せず
 奈義町は02年以降、職員数を約27%減の88人に減らしており、「人員削減で人件費を減らしている」などとして、給与削減しないことを決めた。地方交付税の減額分を2500万円と見込むが、これまでの人件費減額分に応じて国から交付される「地域の元気づくり推進費」を充当することでまかなえるという。
 総社市の片岡聡一市長も「従来から人件費削減に努めている。職員の給与は地方が自主的に決める」とし、削減しない方針を決めた。地方交付税の減額分は約1億円を見込むが、財政調整基金の取り崩しで補う。

■国にそろえる
 鏡野町は、開会中の町議会に平均3・5%を削減する給与条例改正案を提案した。国家公務員の給与を100とした場合の地方公務員の給与水準を示す同町のラスパイレス指数は103・5。これを国と同基準(100)にそろえるためだ。可決されれば、7月1日から実施する。町は「震災復興を目的にしていることで、納得してもらった。しかし不満は多い」としている。
 早島町も104・7のラスパイレス指数が100になるように計算し、平均4・49%削減する条例改正案を6月定例会に提出した。町は「東日本大震災の復興支援となれば、致し方ない」とこぼす。

■不満・憤り
 首長や職員の間からは、不満や憤りの声が上がる。
 黒田晋・玉野市長は「地方自治に対する行き過ぎた介入。歳入が減っている中で地方交付税を減らされれば、基金を取り崩すか、住民サービスを低下させるかしかなくなる」とし、「こんな手がまかり通るのなら、今後どんな要求をされるかわからない」と懸念する。
 津山市人事課は「職員給与をどうするかは市町村が独自に決めるもので、国から押しつけられるものではない。これまでの行革努力を無視した要求で納得できない」とし、西粟倉村総務企画課も「自治体が独自に使える地方交付税を引き合いに、全国一律の引き下げを要求する事自体がむちゃだ」とする。

<メモ>県は5月、ラスパイレス指数が100になるように7・5%の削減で県職労などと妥結した。伊原木知事は「給与削減を実質的に強制するような措置は二度とないよう、全国知事会などで訴えたい」と話している。
県市町村課などによると、県内各自治体の12年度のラスパイレス指数は、玉野市(109.7)が最も高く、岡山市(109.5)、倉敷市(109.4)、津山市(108.5)が続く。100未満は、西粟倉村(97.8)と吉備中央町(98.5)の2町村。

●「県民に負担転嫁できず」知事、職員の給与削減表明 /秋田県
               (2013年6月14日 読売新聞)
 国が地方公務員の給与を国家公務員と同様に削減するよう要請していることを受け、佐竹知事は13日、県議会本会議の一般質問で、「苦渋の決断だが、県民に負担は転嫁できない。一定程度の給料の減額は避けて通れない」と述べ、県職員の給与を削減する方針を明らかにした。

 県は週明けにも、関係する五つの労働組合と交渉に入る。交渉がまとまれば、7月からの削減に向けて、開会中の6月議会に職員給与条例改正案を提出する方針。
 
佐竹知事は、国の要請について、「財政力が弱く、交付税に依存せざるを得ない団体には大きな影響を及ぼす」と指摘した上で、「本県においても、交付税の大幅な削減が行われる中で、県民サービスへの影響は避ける必要がある」と説明した。

 国は、東日本大震災の復興財源に充てるため、国家公務員の給与を2012年度から2年間、平均7・8%削減。地方交付税の削減を前提に、地方自治体にも同程度引き下げることを要請していた。
 県は、独自の経済雇用対策の財源を確保するため、昨年11月から2年間の予定で、職員給与を平均約3%引き下げている。

 佐竹知事が、給与削減を明言したことについて、県職員労働組合の檜山善春書記長は「財源の問題や、他県の状況などから(給与削減の方向性は)想定していた」とした上で、「財源を縛る国のやり方は、地方自治の自主性を阻害する。県当局の提案を待って、組合員の意見を募り、交渉に臨みたい」と話した。

●割れる市町の対応 地方公務員給与削減要請 /三重県
           中日 2013年6月5日
 国が、地方交付税の減額に合わせて、七月からの地方公務員給与削減を要請している問題で、県内の市町の対応は定まっていない。本紙の調査で、全二十九市町のうち、削減の方向で動いているのは七市、削減しないのは一市六町と分かれた。残る六市九町は六月議会を控える中、態度を決めかねている。

 削減に向けて対応する七市のうち、削減を決定したのは鳥羽市と志摩市。職員組合との交渉を踏まえ、それぞれ職員給与を平均4・77、5・7%削減する条例案を六月議会へ提出する。国は給与削減を「要請」としながら自治体に配分する地方交付税の減額に踏み切っており、両市は財源不足に陥らないよう早期に対応を決めた。

 桑名市も、給与削減を盛り込んだ関連条例案を六月議会へ追加提出する。現在、職員組合との合意は得られていないが、伊藤徳宇(なるたか)市長は「給与削減か市民サービス低下かを迫られれば、給与削減はやむを得ない」と苦悩をにじませる。

 県内市町でも職員規模が大きい津市や四日市市、鈴鹿市などは態度保留の状況。ただ津市の前葉泰幸市長は「地方交付税が減らされた分の対応は考えなければならない」として、六月議会中に何らかの方針を示すことにしている。
 
削減しない市町の多くは、独自に人件費や職員数の抑制に取り組んできた経緯から、さらなる削減には応じられないもよう。
県内の市では唯一、削減しないことを表明した松阪市は「これまで人件費削減に取り組んだ」と主張。
市は二億二千万円の交付税減額を見越して、歳出抑制や市の貯金にあたる財政調整基金を取り崩して当初予算を編成した。


 削減への対応が分かれる市に対して、職員規模が比較的小さい町は、給与削減をしない回答が相次ぐ。
給与引き下げをしない度会町は「もともと県内で最も給与水準が低い」と説明。大紀町も、国家公務員と比べて給与水準が高すぎないとの理由で、給与削減を見送っている。

 一方、地方交付税減額で八十三億円の財源不足が見込まれる県は、県職員と教職員、警察官の計二万五千人分の給与削減を含めた協議を各組合と続けている。
 
<地方公務員給与の削減問題> 国が東日本大震災の復興財源確保を理由に、国家公務員給与を平均7・8%削減しているのを踏まえ、地方自治体にも同水準での給与削減を要請した。国は7月からの実施を見込み、本年度から自治体財源となる地方交付税の減額に踏み切った。国による実質的な地方公務員の給与への介入として、各地の首長から批判の声が出ている。

●職員給与削減案を否決 県内初、御嵩町と八百津町議会
         岐阜 2013年06月15日09:40
 14日開かれた可児郡御嵩町と加茂郡八百津町の町議会定例会で、国の要請を受けて、町職員の給与を減額する条例制定案がそれぞれ否決された。御嵩町によると、議会が削減案を否決したのは県内で初めて。
 御嵩町は、町職員の給与を一律2.77%を減額する条例制定案を反対8、賛成2(1人欠席)で否決した。
国家公務員の給与と同水準にするため町は定例会に、職員の月額給料を2.77%、町長や教育長など特別職給料は5%、さらに管理職手当を10%引き下げ、1351万円を削減する条例案を提出した。

 議会では「2005年から職員を約30人減らすなど努力を続けている」と反対の声が目立った。渡邊公夫町長は「これまで人事院勧告に従い給与体系を定めており(削減には)抵抗感もありつつ、東日本大震災の復興財源に充てる目的には納得して提案した。否決されたことに関しては複雑な心境」とした。

 八百津町では、一般職員給与、町長・教育長給与、議員報酬のそれぞれを削減する三つの条例制定案が否決された。
月額給料を0.5%、期末手当2.58%を引き下げるなどして計564万円を削減する案で、賛成は少数だった。同町では、国家公務員の給与を100とした場合の地方公務員の給与水準を示すラスパイレス指数が昨年4月に100.9だったが、4月に17人の職員を新規採用したことで、試算では本年度は100を下回る見込み。「減額することは職員の士気にも関わる」として、議会は否決を判断した。

●国家公務員の給与の改定及び臨時特例に関する法律について
          総務省 / 国家公務員の給与の改定及び臨時特例に関する法律について
 平成24年2月29日、国家公務員の給与の改定及び臨時特例に関する法律が議員立法によって成立しました。
この法律は、昨年9月の人事院勧告に鑑み、国家公務員の給与の改定を行うとともに、我が国の厳しい財政状況及び東日本大震災に対処する必要性に鑑み、一層の歳出削減が不可欠であることから、国家公務員の人件費を削減するため、国家公務員の給与について臨時の特例措置を定めたものです。

○法律概要
  法律の詳細についてはこちら(新規制定・改正法令・告示のページ)

○総務大臣談話(平成24年2月29日)

(参考)
国家公務員の給与の臨時特例に関する法律案について
 政府は、平成22年11月の給与取扱方針の閣議決定を踏まえ、自律的労使関係制度が措置されるまでの間においても、給与の引下げを内容とする法案を検討してきました。
 我が国の厳しい財政状況及び東日本大震災に対処する必要性に鑑み、一層の歳出削減が不可欠であることから、国家公務員の人件費を削減するため、6月3日の閣議において、「国家公務員の給与減額支給措置について」を閣議決定し、同日に、国家公務員の給与に関する特例を定める公務員給与臨時特例法案を国会へ提出しました。


●国家公務員の給与の改定及び臨時特例に関する法律の概要(平成24年法律第2号)
                ★
国家公務員の給与の改定及び臨時特例に関する法律の概要(平成24年法律第2号)
Ⅰ 人事院勧告に係る給与改定
1 俸給月額の引下げ平均▲0.23%

※ 平成23年4月から法施行までの較差相当分は、平成24年6月期の期末手当で調整

2 経過措置額を平成26年4月に全額廃止、それを原資に昇給回復措置
(平成24年4月、平成25年4月は自然減少分を原資に昇給回復措置)

3 特別職給与法及び防衛省職員給与法の適用者についても、一般職に準じて改定

Ⅱ 給与減額支給措置(措置期間:平成24年4月~平成26年3月末)
1 一般職給与法適用者
(1)俸給月額
① 本省課室長相当職員以上(指定職、行(一)10~7級) ▲9.77%
② 本省課長補佐・係長相当職員(行(一)6~3級) ▲7.77%
③ 係員(行(一)2、1級) ▲4.77%
その他の俸給表適用職員については、行(一)に準じた支給減額率

(2)俸給の特別調整額(管理職手当) 一律▲10%
(3)期末手当及び勤勉手当一律▲9.77%
(4)委員、顧問、参与等の日当上限額を▲9.77%
(5)地域手当等の俸給月額に連動する手当(期末・勤勉手当を除く。)の
月額は、減額後の俸給月額等の月額により算出

2 特別職給与法適用者
(1)俸給月額等
① 内閣総理大臣▲30%
② 国務大臣クラス・副大臣クラス▲20%
③ 大臣政務官クラス、常勤の委員長等・大公使等(②以外の者) ▲10%

(2)期末手当
① 内閣総理大臣、国務大臣・副大臣クラス俸給月額の支給減額率と同じ
② ①以外の者一律▲9.77%
(3)非常勤の委員等の日当上限額を▲9.77%
(4)秘書官一般職給与法適用対象者に準じて措置

3 防衛省職員給与法適用者
(1)俸給月額等一般職の国家公務員と同様の減額措置を実施
(2)給与減額支給措置の特例について
自衛官(将・将補(一)を除く。)並びに自衛隊の部隊及び機関に勤務する事務官等に
ついては、平成24年4月1日から6月を超えない範囲内で政令で定める期間における給
与減額支給措置の適用について、政令で特別の定めをすることができる。

4 その他
地方公務員の給与については、地方公務員法及びこの法律の趣旨を踏まえ、地方
公共団体において自主的かつ適切に対応

平成23年9月30日付けの人事院勧告に鑑み、給与の改定について定めるとともに、我
が国の厳しい財政状況及び東日本大震災に対処する必要性に鑑み、一層の歳出削減が不
可欠であることから、国家公務員の人件費を削減するため、国家公務員の給与に関する
特例を定めるもの__



コメント ( 0 ) | Trackback ( )