毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 ネット選挙解禁について、時々指摘されることの一つは
「ネット投票できると勘違いしている人が少なくない」というもの。
  それを見て、「関心が薄いからか・・」と思う人もいる。

 先日の都議選のネット利用と当落の傾向を分析した毎日の
   「都議選:ネット積極活用、得票に直結しなかった」
 という記事もある。 
 こんなことから、”ネット選挙”への関心もその程度か、と思う人もいるだろう。

 でも、日刊スポーツ(共同通信調査)の
     「インターネットによる選挙運動で、ネット情報を投票の参考にするかどうかについて、
      世代別で『参考にする』との回答割合が最も多かったのは若年層(20~30代)の65・0%だった。」
 という記事もある。
 
 「ネット投票」との勘違いは、致し方ないとして、
 都議選は、選挙の告示前の、政治活動の期間中のこと。
   (政治活動=俗に『後援会活動』のようなものと考えると分かりやすい)
 だから、毎日の記事は、従来の選挙の分析をしただけ。
 そのあたりを押さえておかないと、「ネット選挙解禁」を取り違える。

 毎日新聞は、選挙特集では、
 ユーザーが質問への回答を進めていくとその人の考えにマッチした政党や候補者にゆきつく「ボートマッチ『えらぼーと」」を開設している

 その毎日新聞が、参議院選挙直前の政党や党首、政策などについて6月29日に
   「立命館大と協力してネット選挙の分析を開始」として、
 分かりやすい図や説明をしている。
 今日は、そのあたりをじっくりと見た。
   
人気ブログランキング = 今、2位あたり
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

  ●総務省/選挙・政治資金トップ > 選挙・政治資金 > 選挙 > なるほど!選挙 > インターネット選挙運動の解禁に関する情報
        インターネット選挙運動の解禁に関する情>




 ● 2013年参院選 毎日新聞ボートマッチ「えらぼーと」
 毎日ボートマッチ「えらぼーと」は、政治の争点に関する質問に答えると、
自分と政党や候補者との考え方の近さを「一致度」という数値で知ることができる仕組みです。
政党との一致度を知り、「選挙区」や「比例代表」の立候補者個人との一致度を比較して、
ぜひ投票の参考にお役立て下さい。

  ●あっぷろーど:毎日jp えらぼーと、各党候補との一致度を測定 /毎日新聞 2013年06月21日
  現在は政党版ですが、7月上旬に候補者情報が反映された「えらぼーと」にアップデートし、同時に学習に役立つ「えらぼーとジュニア」も登場します。
 

●若年層の65%が選挙でネット情報参考に
       日刊スポーツ [2013年5月19日19時12分]
 共同通信の世論調査で、夏の参院選から解禁されるインターネットによる選挙運動で、ネット情報を投票の参考にするかどうかについて、世代別で「参考にする」との回答割合が最も多かったのは若年層(20~30代)の65・0%だった。

 中年層(40~50代)で48・9%、高年層(60代以上)で22・4%にとどまり、若い世代ほどインターネットで提供される情報を投票の指標にする傾向が強いことが浮き彫りになった。
参院選ではネット選挙への取り組みも、若年層への浸透を図る上で重要なポイントになりそうだ。

 男女別では、男性が参考にするが49・8%、しないが49・3%だったのに対し、女性はそれぞれ37・9%と57・8%で参考にしないが上回った。

 職業別では、事務・技術職の62・5%が参考にすると回答。専業主婦は29・6%、農林漁業従事者は22・5%が参考にするとした。

 支持政党別では、自民党支持層の43・3%、民主党支持層の53・1%、日本維新の会支持層の57・2%が参考にすると答えた。(共同)

●【内閣支持率横ばい】 ネット選挙、情報参考にしない「53・6%」 憲法改正発議要件緩和は賛否の差広がる 共同通信世論調査
        共同通信 2013/05/20 10:08

 共同通信が18、19両日に実施した全国電話世論調査によると、安倍内閣の支持率は70・9%と、前月の72・1%から横ばいだった。夏の参院選の比例投票で日本維新の会に投票するとの回答は2・8ポイント減の5・7%で、1・0ポイント増の民主党6・8%を下回り3位に後退した。1位は自民党で1・9ポイント増の44・4%。
 歴史認識をめぐり、安倍晋三首相が自身の発言で海外から反発を呼んだことを受け事実上軌道修正を図ったのに対し、日本維新の橋下徹共同代表が発言を維持していることなどが背景にあるとみられる。内閣不支持は16・2%で0・2ポイント増えた。

 政党支持率で、自民党が前回より4・4ポイント増の48・5%となり、小泉内閣以降では第1次安倍内閣発足直後の2006年9月の49・2%に次ぐ高さとなった。

 政府が「安全性は確認された」とした原発を電力会社が再稼働することについては、反対が54・3%で、賛成は37・2%だった。原発輸出については反対46・2%、賛成41・0%だった。

 安倍政権の経済運営については「順調に進んでいる」「ある程度順調に進んでいる」が67・6%で、「あまり順調に進んでいない」「順調に進んでいない」の26・9%を大幅に上回った。

 夏の参院選から解禁されるインターネットを使った選挙運動に関し、43・7%がネット上の情報を「参考にする」としたが、53・6%は「参考にしない」と答えた。

 衆参両院でともに3分の2以上の賛成が必要な憲法改正の発議要件を過半数へと緩和することには41・5%が賛成し、48・6%が反対。前回よりも賛否の差が広がった。

 政党支持率は自民党に続いて民主党が、0・1ポイント増の5・9%、日本維新は0・7ポイント減の4・8%。みんなの党4・4%、公明党3・2%、共産党2・8%、みどりの風0・9%、社民党0・5%、生活の党0・4%、新党改革0・2%で、支持政党なしは27・2%だった。

●都議選:ネット積極活用、得票に直結しなかった
         毎日新聞 2013年06月24日
都議選 当落別のHP、ツイッター、フェイスブック利用状況(2013年6月24日)


 23日に投開票された東京都議選では、当選者よりも落選者の方が告示前のインターネット活用に積極的な傾向があった。毎日新聞が今月3〜10日に実施した候補者に対するアンケートで、ネットのホームページ(HP)、ツイッター、フェイスブックを三つとも使っていると答えた89人のうち、約6割の55人が落選した。告示前とはいえ、ネット上のアピールが得票には直結しなかったようだ。

 インターネットを活用した選挙運動は、7月予定の参院選から解禁される。都議選でも候補者の多くが告示前にHPを更新したり、ツイッター(140文字以内の短い投稿を入力して多くの人で共有するサービス)、フェイスブック(FB。全世界の人と実名で情報をやり取りする交流サイト)を活用したりする傾向が見られた。

 毎日新聞のアンケートには候補者253人のうち199人が回答した。三つそれぞれを▽使っていない=0点▽週数回以下の頻度で更新している=1点▽毎日更新している=2点−−として点数化したところ、立候補者全体の合計点平均は2.97。当選者(103人)の平均はこれより低い2.66点だった。また、三つとも毎日更新する6点満点の「ヘビーユーザー」は15人いたが、このうち当選したのは5人にとどまった。

 全勝した自民党と公明党の候補者(アンケートに回答したのは65人)は9割以上が3点以下だった。民主党も10人が3点以下だった。一方、共産党は当選者17人のうち8人、みんなの党も同7人のうち5人が4点以上で、積極利用派の当選が目立った。【和田浩幸】

    ◇
 毎日新聞がインターネットの検索機能を使って都議選の候補者名が書き込まれたツイッターやフェイスブックの投稿数を調べたところ、都議選前の3週間で投稿数が1桁しかない候補者が目立った。ネット活用はまだ道半ばと言えそうだ。

 投稿数は、検索サイト「Yahoo!」のリアルタイム検索機能を使って調査。最大の有権者数を抱え、定数8に14人の候補者が乱立した世田谷区選挙区の場合、当選者8人の名前が書き込まれた投稿数は3週間で平均28件。しかも投稿数100を唯一超えた新人が落選する一方、当選を果たした上位3人の投稿数はいずれも1桁台だった。ヤフーの担当者によると、昨年の衆院選前は政党名や「原発」「憲法」「消費税」などの政策課題について1日でそれぞれ万単位の投稿があるケースが多かったという。【本多健】

●ネット選挙 ツイッター分析―毎日新聞・立命館大共同研究
              毎日新聞 2013年06月29日 
 参院選からネット選挙が解禁されるのに当たり、毎日新聞は立命館大の西田亮介・特別招聘准教授(社会学、ツイッターアカウント:@Ryosuke_Nishida)との共同研究プロジェクトをスタートさせました。政党・政治家や有権者のつぶやきを分析するとともに、従来型の世論調査も駆使し、「ネット選挙解禁で日本の政治は変わるのか」を探ります。

ツイッター上での各党立候補予定者、政党幹部の影響力拡散


 各政党候補者でツイッターを活用している議員、政党幹部をツイート数を「発信力」の指標、リツーイート数を「拡散力」の指標とし、グラフ化した。各党、ネット上での影響力は?

 参院選(7月4日公示、21日投開票)でインターネットを利用した選挙運動(ネット選挙)が解禁されるのに当たり、毎日新聞と立命館大(西田亮介特別招聘(しょうへい)准教授)はネット上の世論が選挙に与える影響について共同研究を開始した。各党の立候補予定者によるツイッターの投稿(ツイート=つぶやき)を分析したところ、自民、共産両党の発信がツイッター上に効果的に拡散していることが判明。民主党の発信に対するツイッター利用者の反応は鈍く、東京都議選(6月23日投開票)で自・共両党が躍進し、民主党が惨敗した傾向と重なる。

参院選へ向けては、ネット上にあふれる膨大な「ビッグデータ」を分析して選挙戦に生かそうという各党の取り組みが活発になっている。共同研究でもビッグデータに着目。6月13日時点で判明していた立候補予定者のうち、ツイッターのアカウント(登録名)を持つ218人を対象に同日までの投稿を収集した。

 ツイッターには、投稿を読んだ人がそれを自分の投稿としてツイッター上に転送するリツイート(RT)機能があり、ツイッター利用者間で関心を集めた情報がRTによって拡散する。共同研究では、政党ごとに集計したツイート数を「発信力」、ツイートがRTされた数を「拡散力」の指標とし、各党候補のネット上での影響力を測った。グラフでは、発信も拡散も多い政党が右上に、少ない発信で効率よく拡散している政党が左上にきている。

 RT数(1000未満切り捨て)は共産(アカウント数43)が最多の90万9000件で、自民(34)が83万6000件で続いた。ツイート数はともに3万3000件で、30倍近くRTされている。民主(24)は9万8000件で、アカウント数の少ない生活の党(9)の64万6000件、みんなの党(18)の44万2000件、みどりの風(4)の20万6000件を大きく下回った。民主党候補は大半が現職で無名とは言えず、党勢の低迷を映している。

 ツイッターのアカウントを持つ各党の党首級幹部もグラフに載せた。安倍晋三首相が効率よく情報を発信していることが分かる。

 もう一つのグラフは、候補が6月26日までの1カ月間にツイッターでつぶやいた政策関連語データ(政治情報サイト「ソーシャルタイムス」提供)を集計し、政党ごとに上位3個を抜き出した。自民党候補では、人気の高い安倍首相への言及が目立つ。【石戸諭、影山哲也】

 ◇毎日新聞と立命館大のネット選挙共同研究
 参院選へ向け、政党・候補者や有権者のツイッター上のつぶやきを収集・分析する。得られたデータは毎日新聞の世論調査や政治取材の結果と比較。ネット利用者が政党・候補者との考え方の一致度をチェックできる「毎日新聞ボートマッチ・えらぼーと」とも連動させ、ネット世論の動向や選挙への影響を探る。研究成果は毎日新聞の紙面と総合情報サイト「毎日jp」の参院選特集ページ(http://senkyo.mainichi.jp/2013san/)に継続して掲載していく。毎日jpのページにはビジュアルなグラフを付け、最新データに随時更新することでネット世論の推移を可視化する。立命館大の西田氏は情報社会論を専門とする30歳の若手研究者。著書に「ネット選挙−−解禁がもたらす日本社会の変容」。

●ツイッターユーザーが話題にした政策テーマと政党名の関係
           毎日新聞 2013年06月29日 
 政党名とともに話題にされた政策テーマをグラフに落とし込んだ。「原発」や「震災・復興」というツイートが集中したテーマが政党との関連が弱いことが明らかに。

 参院選で議論されそうな政策テーマについて、ツイッターの利用者はどんなつぶやきをしているのか。毎日新聞と立命館大が参院選の公示を前にスタートさせたネット選挙の共同研究では、「原発」と「震災・復興」への関心が高い一方、これらのキーワードが特定の政党に関連づけてつぶやかれることは少なく、ネット上の関心と政党側の発信がかみあっていないことがうかがわれた。


ツイッター利用者のつぶやき集計には「NTTコム オンライン」社の分析ソフト「バズファインダー」を使用。政策テーマなど50のキーワードを設定し、6月21〜26日の6日間のつぶやき数や、同時につぶやかれた関連語を調べた。

 「原発」についてつぶやいたツイート数は26万9000件で、「震災・復興」「憲法・改憲」などが続いた。与党が安倍政権の成果としてアピールする「アベノミクス」は4万3000件、「景気」も2万5000件にとどまった。

 政党名と関連してつぶやかれている政策キーワードを調べたところ、自民党や生活の党、社民党は「憲法・改憲」が多かった。自民が改憲を掲げ、改憲に慎重な生活、明確に反対の社民とスタンスは違うが、ツイッター利用者は各党の主張に関心を持っているようだ。日本維新の会と社民は「消費税」、共産党は「景気」と一緒につぶやかれるケースが多かった。

 政党名と一緒につぶやかれる傾向の強いキーワードはその政党の近くに、傾向の弱いキーワードは遠くに置く方法でグラフ化してみた。「震災・復興」や「年金」と一緒につぶやかれている政党がほとんどないことが分かる。「年金」のつぶやき自体は4万2000件と少なくないが、年金一元化を訴える民主党の発信力が弱く、争点化できていないようだ。

 「原発」も政党名と関連づけてはあまりつぶやかれていない。安倍政権が進める「再稼働」や「輸出」などの言葉と一緒に話題にされる傾向はあることから、政治課題としては認識されているようだ。立候補予定者側のつぶやきでは、脱原発を主張する野党の発信上位を「原発」が占めたが、選挙の争点としては浸透していないと言えそうだ。

 ツイッター利用者の間で政党名がつぶやかれた件数を集計すると、民主が13万件を超えて最多だった。
民主党政権の失敗や東京都議選の惨敗、安倍晋三首相に対する問責決議などで否定的に取り上げられた側面が強い。
自民が約11万件、共産が約9万件で続き、4万件以下の他党を引き離している。
維新や生活は、党幹部らがツイッター上で高い関心を集めているのとは対照的な結果となった。


●ツイッターユーザーが話題にした政党名
                  毎日新聞
. 投開票日1カ月前の6月21日〜26日にかけてつぶやきを分析したところ、民主がつぶやき数トップに。批判的なツイートか・・・

 ツイッター利用者の間で政党名がつぶやかれた件数を集計すると、民主が13万件を超えて最多だった。民主党政権の失敗や東京都議選の惨敗、安倍晋三首相に対する問責決議などで否定的に取り上げられた側面が強い。自民が約11万件、共産が約9万件で続き、4万件以下の他党を引き離している。維新や生活は、党幹部らがツイッター上で高い関心を集めているのとは対照的な結果となった。

●毎日新聞、立命館大と協力して“ネット選挙”分析、Twitter動向など
                INTERNET Watch(2013/6/28 17:28)
 株式会社毎日新聞社は28日、今夏の参議院議員選挙から解禁される、インターネット活用型の選挙運動について、立命館大学と共同研究を行うと発表した。
特集ページを29日に開設。Twitter利用動向の分析結果などを逐次公開していく。

 2013年夏の参院選は、ネット選挙運動が初解禁されるケースとして、注目を浴びている。
毎日新聞では、立命館大学との間でネット選挙運動についての共同研究契約を締結。同大学の特別招聘准教授(情報社会論)である西田亮介氏とプロジェクトを立ち上げ、政治家や有権者のTwitter利用動向を分析する。

 このほか、従来から行われている世論調査や、投票支援サービス「毎日新聞ボートマッチ(えらぼーと)」などのデータも加味。ネット選挙運動によって国内政治や世論がどのように変化するか、調査していく。

●2013参院選・ネット選挙:原発・震災、つぶやき多数 政党名との関連弱く−−毎日新聞・立命館大、共同研究
          毎日新聞 2013年06月29日
★ツイッター利用者が話題にした政策テーマと政党名の関係 作図:infogra.me

 参院選で議論されそうな政策テーマについて、ツイッターの利用者はどんなつぶやきをしているのか。毎日新聞と立命館大が参院選の公示を前にスタートさせたネット選挙の共同研究では、「原発」と「震災・復興」への関心が高い一方、これらのキーワードが特定の政党に関連づけてつぶやかれることは少なく、ネット上の関心と政党側の発信がかみあっていないことがうかがわれた。

 ツイッター利用者のつぶやき集計には「NTTコム オンライン」社の分析ソフト「バズファインダー」を使用。政策テーマなど50のキーワードを設定し、6月21〜26日の6日間のつぶやき数や、同時につぶやかれた関連語を調べた。

 「原発」についてつぶやいたツイート数は26万9000件で、「震災・復興」「憲法・改憲」などが続いた。与党が安倍政権の成果としてアピールする「アベノミクス」は4万3000件、「景気」も2万5000件にとどまった。

 政党名と関連してつぶやかれている政策キーワードを調べたところ、自民党や生活の党、社民党は「憲法・改憲」が多かった。自民が改憲を掲げ、改憲に慎重な生活、明確に反対の社民とスタンスは違うが、ツイッター利用者は各党の主張に関心を持っているようだ。日本維新の会と社民は「消費税」、共産党は「景気」と一緒につぶやかれるケースが多かった。

 政党名と一緒につぶやかれる傾向の強いキーワードはその政党の近くに、傾向の弱いキーワードは遠くに置く方法でグラフ化してみた。「震災・復興」や「年金」と一緒につぶやかれている政党がほとんどないことが分かる。「年金」のつぶやき自体は4万2000件と少なくないが、年金一元化を訴える民主党の発信力が弱く、争点化できていないようだ。

 「原発」も政党名と関連づけてはあまりつぶやかれていない。安倍政権が進める「再稼働」や「輸出」などの言葉と一緒に話題にされる傾向はあることから、政治課題としては認識されているようだ。立候補予定者側のつぶやきでは、脱原発を主張する野党の発信上位を「原発」が占めたが、選挙の争点としては浸透していないと言えそうだ。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )