毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 認知症で不明になった人のことは今年、特に報道されている。
 ここ山県市では、防災無線の整備とともに、拡声器放送も整備されており、以前から、「行方不明者等の特徴や状況など」を発信し、情報提供の「呼びかけ」が流されてきた。
  ・・だから、全国、同様の不明事件があるんだという実感。

 報道や指摘を受けてか、昨日5日、厚労省が全国の自治体の把握する情報を公表して検索しやすくするためのページを作った。
 アクセスしてみると、「下表のうちの青字部分の都道府県名をクリックすると、ホームページ上で情報公開を行っている地方自治体の関連ページにつながります。」 とあるけれど、まだ、「千葉」「静岡」だけだった。

 千葉では、それなりに経過や状況を掲載していた。
 対して、静岡では「保護の経緯、身元の手がかり等」の欄には、「状態不安定のため、医師の判断により非公表」「本人は公表を希望していない」などと記されたケースもある。

 自治体側の公表への戸惑いが見えてくる。実際、
《厚労省によると、広く情報提供を求めているが、個人情報保護のために公開していない自治体もあるという》(共同)
 《多くの自治体は個人情報保護などを理由に公開していない。身内を捜す家族の問い合わせにすら応じない自治体があるため、積極的な情報公開と全国の身元不明者情報をまとめて確認できるシステムを求める声が上がっていた》(毎日)

 DVやストーカーで加害者が被害者を追跡することにつき、自治体が情報を提供しないように慎重にするのは当然。
 もちろん、認知症の場合は、相続のことや加害、ケアの拒否など複雑な事情で、親族側でも「知りたい人」「知りたくない人」様々だろう。
 ともかく、積極的に公表して良いと思う。

 冒頭に書いた、「だから、全国、同様の不明事件があるんだという実感」からすると、「全国で少なくとも169人おり、厚労省が全国調査」という数字は、いかにも少な過ぎる。
 そんなことで、厚労省のページや千葉、静岡のデータなどを記しておいた。

人気ブログランキング = 今、1位
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

 ● 厚労省 トップ


● 行方のわからない認知症高齢者等をお探しの方へ
(身元不明の認知症高齢者等に関する特設サイト)
 平成26年8月5日
行方のわからない認知症高齢者等をお探しの方へ
(身元不明の認知症高齢者等に関する特設サイト)
 行方不明となった認知症高齢者等が、身元が不明のまま、各市町村において保護されている場合があります。
一部の地方自治体では、その捜索活動に資するよう、こうした身元不明の方の情報をホームページ上で公開し、掲載情報についての照会への回答や心当たりがある方からの問い合わせへの対応などが行われていますので、 厚生労働省でも、都道府県圏域を越えた捜索活動に資するよう、情報公開を行っている地方自治体のホームページへのリンクの一覧を設けました。

(※下表のうちの青字部分の都道府県名をクリックすると、ホームページ上で情報公開を行っている地方自治体の関連ページにつながります。)
・・・(都道府県名)・・・・

・・・

●千葉 身元不明の認知症高齢者の状況調査結果について(6月16日追加情報あり)
本年5月以降、群馬県や埼玉県など、全国各地で長期にわたり、身元が不明のまま各市町村で保護されている認知症高齢者がいることが分かりました。
本県においても、県内各市町村における実態を把握するため、調査を行ったところです。
その結果、5月1日現在、県内5市で計6名の認知症等による身元不明の高齢者がいることが判明いたしました。
・・・・・・(略)・・・


 ★ 【認知症によると思われる身元不明の高齢者】-1

・・・

●静岡県  身元不明により施設等に入所している者の調査結果について 新日:平成26年7月4日

要旨
身元不明により静岡県内の施設等に入所されている方々について、県内市町に調査を実施した結果、県内9市町に合計10名の身元不明者が存在することが判明しましたので、公表します。

掲載情報についての照会や心当たりがある場合等のお問い合わせは、各市町の担当課までお願いいたします。

調査結果
No. 市町名 身元不明者概要 保護 年月 入所施設 保護の経緯 身元の手がかり等 性別/推定年齢 認知症の有無

・・・・東京都内で路上生活後に保護。東京の病院等を経て小山町の施設に入所。東京都港区が生活保護の実施者。・・・
・・


●認知症不明者の発見サイト開設 厚労省HPに
     2014/08/05 13:07 【共同通信】
 厚生労働省は5日、身元の分からないまま保護されている認知症高齢者を家族が捜しやすくなるよう、同省ホームページ(HP)に特設サイトを開設した。各都道府県のHPを結び、身元不明者の年代や性別などの情報を見ることができる。都道府県を越えて行方不明になっている場合でも発見できるようにするのが狙い。

 厚労省によると、現在は千葉県や静岡県が発見時の状況や手掛かりなどを公開し、広く情報提供を求めているが、個人情報保護のために公開していない自治体もあるという。

●厚労省:各地の身元不明者情報で特設サイトで公開
              毎日新聞 2014年08月05日
 認知症の疑いで身元不明のまま保護され施設などで暮らす人がいる問題で、厚生労働省は5日、身内を捜す家族らが各地の身元不明者の情報を調べられる特設サイトをホームページ(HP)に作った。各都道府県のHPと結んで性別や年代、顔写真などを確認できるが、現在こうした情報を公表している都道府県は千葉と静岡しかなく、同省は積極的に公開するよう全国に通知した。

 認知症などの身元不明者は全国で少なくとも169人おり、厚労省が全国調査している。千葉、静岡は6月から計17人の情報を独自に公開したが、多くの自治体は個人情報保護などを理由に公開していない。身内を捜す家族の問い合わせにすら応じない自治体があるため、積極的な情報公開と全国の身元不明者情報をまとめて確認できるシステムを求める声が上がっていた。

 特設サイトのタイトルは「行方のわからない認知症高齢者等をお探しの方へ」。同省は各都道府県への通知で「個人情報の提供が明らかに本人の利益になる時は同意がなくても提供できる」ことを説明し、情報公開を求めている。

 昨年12月に行方不明になった秋田県男鹿市の伊勢谷健一郎さん(77)を捜す長女和枝さん(46)は「一歩前進と思う。全国の情報が早く見られるようになってほしい」と話している。【桐野耕一、銭場裕司】

★     身元不明の認知症高齢者等に関する特設サイトの設置及び運用について
            事 務 連 絡 平成26年8月5日
各都道府県高齢者保健福祉主管部(局)御中
         厚生労働省老健局高齢者支援課
            認知症・虐待防止対策推進室

身元不明の認知症高齢者等に関する特設サイトの設置及び運用について
身元不明の認知症高齢者等については、その捜索活動に資するよう、「個人
情報を本人以外の者に提供することが明らかに本人の利益になるときは、同意
が得られなくても自ら当該情報を利用または提供を行うことができる」旨の個
人情報保護条例の規定に基づいて、一部の地方自治体のホームページ上で情報
公開を行う取組が行われています。

厚生労働省としても、都道府県圏域を越えた捜索活動に資するよう、今般、
地方自治体がホームページ上で身元不明の認知症高齢者等に関する情報公開
を行っている場合、お探しの方がすぐにアクセスできるように、当該ホームペ
ージへのリンクの一覧を掲載した特設サイトを設置しました。


ついては、下記のとおり、本特設サイトの運用等に関する取扱いについてと
りまとめましたので、各都道府県におかれましては、管内市区町村に対し周知
するとともに、身元不明の認知症高齢者等に関する情報公開や本特設サイトの
積極的な活用について検討をお願いいたします。2


1.本特設サイトでは、各地方自治体のホームページ上で公開されている身元
不明の認知症高齢者等に係る情報について、各地方自治体からの依頼を受け
てリンクを掲載します。掲載依頼は以下の担当まで連絡をお願いいたします。

2.本特設サイトでは、幅広く身元不明の認知症高齢者等の捜索活動に資する
視点から、都道府県単位の取組だけでなく、市区町村単位の取組についても
掲載の対象とすることとしています。
各都道府県におかれましては、その旨
を管内市区町村に周知するとともに、掲載依頼は以下の担当まで連絡をお願
いいたします。

3.なお、身元不明の認知症高齢者等の状況について調査した結果、圏域内に
はそのような方が存在していないことが明らかになった場合には、その旨を
各地方自治体のホームページ上で公開していただければ、当該ホームページ
へのリンクについても掲載の対象とすることとしていますので、以下の担当
まで連絡をお願いいたします。

4.このほか、今後の認知症高齢者等の行方不明や身元不明に対する対応につ
いては、現在とりまとめ中の「徘徊などで行方不明となった認知症の人等に
関する実態調査(市区町村調査)」の結果等を踏まえ、関係省庁とも調整し
ながら、追ってお示しすることとしているので、併せてお知らせいたします。

【問い合わせ】
厚生労働省老健局高齢者支援課
認知症・虐待防止対策推進室
担当:翁川、角田
℡ 03-5253-1111 内線(3868・3974)


コメント ( 0 ) | Trackback ( )