毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと
上野千鶴子プロデュース
寺町みどり・寺町知正 共著
2014年10月刊 WAVE出版
『最新版 市民派議員に
なるための本』
-あなたが動けば社会が変わる-
↑ クリックで拡大 ↑
◆
注文案内
◆ ★
刊行記念シンポ
★
●
目次の全部の紹介
●
2005年2月ブログ開始
それから 毎日更新
ランキング
人気ブログランキングへ
↑クリックありがとう↑
メール・アドレス変更
2022年1月10日~
(新) ↓
tera-t@ktroad.com
ブログの作成・編集
最新のエントリー
◆ゆずちゃんからのプレゼント「だいすき」
◆のべ10回の緩和放射線治療が終わった。痛みがほとんどなくなった。
◆昨日も今日も名大病院で放射線治療だった。
◆午後は懸案の書類づくりなどの仕事をした。
◆2週連続の放射線治療。土日はお休み。
◆ダブルレインボーは幸運の虹。何か良いことが起きる前兆
◆緩和放射線治療は今日から右頸部。
◆緩和放射線治療5日目(最終日)。大粒のシャインマスカットが届いていた。
◆緩和放射線治療4日目◆司法試験合格おめでとう!
◆緩和放射線治療三日目。吐気止めが処方された。
ブログの作成・編集
最新のコメント
mintdaisuki/
◆のべ10回の緩和放射線治療が終わった。痛みがほとんどなくなった。
●てらまち/
◆訪問診療、在宅医療に/もし家に帰って、ケアする医師やその他の専門家が決まっていないという空白期間中に何か起きたら大変なことに/ともかく当事者になって進めていく段階に一気に来た
さゆりん/
◆訪問診療、在宅医療に/もし家に帰って、ケアする医師やその他の専門家が決まっていないという空白期間中に何か起きたら大変なことに/ともかく当事者になって進めていく段階に一気に来た
●てらまち/
◆ソフトボールほどに育ったメロンの実/ミニトマトやキュウリ、いんげんは食べ始めている。
mintdaisuki/
◆ソフトボールほどに育ったメロンの実/ミニトマトやキュウリ、いんげんは食べ始めている。
●てらまち/
◆昨日の午後に抗がん剤を点滴。そのあとは「左肩から腕に突然襲ってくる激痛」は全く無い。素人考えでは、がん細胞がビックリして縮小し、神経を圧迫しなくなったから/入院4日目
●てらまち/
◆今日は「抗がん剤カバジタキセル」の投与/なんの不快感も、吐き気も、疲労感もありません/入院3日目。
●てらまち/
◆日本緩和医療学会/がんの患者さんの多くは医療用麻薬の使用を恐れている /麻薬中毒のイメージから敬遠され、痛みを我慢して過す方も少なくない
mintdaisuki/
◆昨日の午後に抗がん剤を点滴。そのあとは「左肩から腕に突然襲ってくる激痛」は全く無い。素人考えでは、がん細胞がビックリして縮小し、神経を圧迫しなくなったから/入院4日目
mintdaisuki/
◆今日は「抗がん剤カバジタキセル」の投与/なんの不快感も、吐き気も、疲労感もありません/入院3日目。
ブログの作成・編集
このブログの記事の分類
カテゴリー
●ツイッター
(775)
●行政訴訟や裁判、判決など
(221)
●市民運動などいろいろ
(163)
●インターネットの様々な問題
(88)
●日本と世界の政治や経済から
(98)
●マイナンバー・個人情報・AI社会
(91)
●政権交代
(895)
●カジノ・依存症・クレ・サラ・多重債務
(41)
●政務活動費の不正、ポスター、ビラなどの選挙公営問題
(137)
●行政・役所・議会・議員の現状や改革
(338)
●ふむふむ・テレビの興味深い特集
(33)
●ふるさと納税
(11)
●格差・労働・派遣・ワークシェアリング
(96)
●偽装・捏造・隠蔽はいずれバレる
(209)
●ふむふむ・気になる新聞記事など
(302)
●男女の平等、共同参加、ジェンダー
(126)
●選挙や議会に関した運動
(237)
●全国の知事や市長、議会の選挙
(274)
●山県市での新しい風ニュース、一般質問など
(205)
●官公庁の裏金事件や公務員不祥事
(218)
●高齢者のこと
(4)
●花粉症、アレルギー、睡眠時無呼吸・シーパップ
(9)
●新型コロナ
(120)
●健康・病気・福祉・介護・リハビリ
(103)
「初めて発症した『帯状疱疹』」の記
(9)
●前立腺がん告知2020年2月 腫瘍マーカー2392 骨転移91 ステージ4相当
(142)
●癌ゲノム医療 がん遺伝子パネル検査 BRCA遺伝子変異 分子標的薬 個別化医療
(42)
●放射線。ゾーフィゴ・塩化ラジウム PSMA治療・ルテチウム・アクチニウム
(49)
●がん・激痛緩和には医療麻薬が効く
(4)
●放射線治療。痛み除去、リンパ節や骨への転移
(11)
●災害
(114)
●ごみ問題・プラスチック/フェロシルトの不法投棄・石原産業
(224)
●原発・高レベル放射性廃棄物地層処分問題
(290)
●再生エネ・太陽光発電
(15)
●花、草、木 (他所)
(205)
●花、草、木 (自家)
(404)
●野菜・米・有機農業・自然卵養鶏
(324)
●「ヤマイモ」のパイプ栽培⇒「自然薯」の波板栽培⇒「短形自然薯」の高畝栽培
(91)
●フルーツの自家栽培
(26)
●旅・温泉・宿・おいしいもの
(120)
●薪ストーブライフ
(86)
●暮らしや料理など
(340)
●日本ミツバチとの暮らし
(130)
●いきいきセカンドステージ
(33)
●モグラとの奮闘・捕獲状況
(10)
●ブログの作成方法、PCや I T のこと
(153)
●自治会・町内会、PTA、消防団
(13)
●認定NPO人「高木市民科学基金」助成選考委員
(9)
●市民オンブズ全国大会・2020
(30)
ブログの作成・編集
つながるブログ
Bookmark
★ 寺町畑
有機無農薬栽培の野菜・米・自然卵
★市民運動のHP
岐阜県民ネット
★みどり一期一会
パートナーのブログ
★みどりweb
パートナーの運動
★ P-WAN
市民と政治をつなぐ
★市民オンブズマン 事務局日誌
内田さん
★市民オンブズマン つくばみらい
『老人』のボケ防止だそう
★さちの夢空間
さちこさん
★田舎暮らし・優しい風
田舎人さん
★週末は「イングリッシュガーデン?」
プンさん
★苔玉ごろごろ、だから苔想
るなさん
★今日のメニュー
jugonさん
★おいしい野菜をつくろう
りんごのほっぺさん
★アルママの気まぐれ日記
アルママさん
★たのしく、たのしく
Yoshiさん
★卯月の手鏡
卯月さん
★友々素敵
鈴木至彦さん
ーーーーーーーー
◆自治体政治の現場◆ --------
★北海道芽室町 正村きみこ
「つぶやきをかたちに」
★愛知県日進市 島村きよみ
活動日記
★大阪府吹田市 いけぶち佐知子
「未来にまっすぐ」
★富山県富山市 上野ほたる
「未来にかがやきを!」
★福井県敦賀市 今大地晴美
ちょっとTeaTime
★愛知県愛西市 吉川みつ子
環境子育てまちづくり
★長野県安曇野市 小林じゅん子
いつも市民派! ずっと無党派!
★三重県松阪市 海住恒幸
海住 Report
★愛知県東浦町 神谷明彦
つれづれログ
★愛知県大府市 鷹羽登久子
非正規雇用ワーカーがある日突然政治家に
★愛知県瀬戸市 臼井 淳
市民の立場から政治を変えよう。
★まみのちょっと一言
小川まみさん
★愛知県武豊町 車いす議員
小寺きし子さん
★寺町ともまさHP
地域での活動
★三重県よろずや
よろずやさん
無党派・市民派 自治体議員と市民のネットワーク
略称 「自治ネット」 で流通
★農のいろは塾
はたけ番@緑ネットさん
★東西南北・閑閑話
kankanwaさん
★タカマサのきまぐれ時評
タカマサさん
★ほぼにちブログ
magさん
★西神田ちんぐゎら日誌
★凡人の旅打ち記録!
プロなみ
自己紹介
岐阜県山県市。無党派・市民派として、いろんな市民運動にかかわっています。
〒501-2112
岐阜県山県市
西深瀬208
2009年3月にメールのアドレスを変更
(新) ↓
tera@ccy.ne.jp
Search
このブログ内で
ウェブ全て
ブログの作成・編集
CALENDAR
2014年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
今までの投稿
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
ブログの作成・編集
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
gooおすすめリンク
日経平均株価
NYダウ
おすすめブログ
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
◆政務活動費/党派・会派別の使い切り状況の報道には、驚きでなく「やっぱり」と納得
●政務活動費の不正、ポスター、ビラなどの選挙公営問題
/
2014-08-12
政務活動費は、兵庫県の「号泣県議」問題で注目度が上がり、東京都議会ほか各地の議会のひどい使い方が明らかになっている。
規模の大きな議会は治外法権の世界のようで、中にいる議員たちの一部は、公私混同、政務活動費、政務調査費の私物化も甚だしい。
ところで、このブログでは カテゴリー
ポスター、燃料費など選挙公営問題
を作っているけれど、それは、岐阜県内の選挙の時の選挙ポスター代を水増しして公費請求していた問題を見つけて、全国的なテーマにしたから。
そのことを調べていく中で、特徴的だったことは、次。
「自民党議員はヒドイ。ただし、すべての議員でなく、個人によりバラバラと違いがある」。
対して、野党は、一部を除いて、「満額に近い額で公費を請求をしている」傾向が強かったこと。
すなわち、倫理観の問題とともに、使えるものは使ってしまえの精神・・・・・・
ポスター代水増し問題の以前から、政務調査費の問題は金額も大きく、使途のずさんも指摘されていた。
今回の問題の再燃で、政党別の傾向なども調べられている。
それを見ると、前記の「選挙ポスター代」の満額、高額請求と同じ傾向がでていることには、驚きではなく、「やっぱり」の納得。
なお、従来の「政務調査費」を「政務活動費」として一層ずさんな使い道を可能としたのは2年前に改正された地方自治法の次の部分。
通常、地方自治法は総務省(=政府)提案で改正されるのだけれど、この時の改正は、与野党議員の議員提案で急きょ加えられ(修正案)、即日委員会採決、数日で衆議院で可決、後日の参議院でも通ったという、
"異例の誕生の経緯"
を持つ。
それを思いだせば、地方議会での与野党の「使えるものは、使いっきり」の体質も理解しやすい。
★
地方自治法 100条
◎14項 普通地方公共団体は、条例の定めるところにより、その議会の議員の調査研究
その他の活動
に資するため必要な経費の一部として、その議会における会派又は議員に対し、政務活動費を交付することができる。この場合において、当該政務活動費の交付の対象、額及び交付の方法並びに当該政務活動費を充てることができる経費の範囲は、条例で定めなければならない。
◎15項 前項の政務活動費の交付を受けた会派又は議員は、条例の定めるところにより、当該政務活動費に係る収入及び支出の報告書を議長に提出するものとする。
◎16項 議長は、第十四項の政務活動費については、その使途の透明性の確保に努めるものとする。
改正の経緯は、次に詳しい
全国市民オンブズマン 政務調査費・政務活動費 特設ページ
★
地方自治法の政務調査費条項の改正に反対する
平成24年8月10日、地方自治法100条14項・16項(地方議会の政務調査費についての根拠規定)の改正案が衆議院で可決された。改正案は「政務調査費」を「政務活動費」と改称し、交付の目的について14項に
「その他の活動」の6文字を付加
して「議員の調査研究その他の活動に資するため」としている。この改正案は平成24年
8月7日になって民主党・自民党・公明党・「生活」に所属する6名の議員が突如地方自治法の改正案に対する修正案として協同提出
したものであり、国民的な議論が全くなされないまま、
即日衆議院総務委員会において
、共産党と社民党を除く賛成多数でこの修正案が可決され、衆議院本会議で可決されるに至った。
2 しかし、地方議会の会派、議員による政務調査費の乱脈ぶりは数え切れないほど報告されている。・・・
ブログに記録しておくのは、都道県議会の実態についての最近の報道。
●13年度 都議会政務活動費 「会費」前年度比6割増/東京 8月7日
●11都議、後援会や党支部に支出 求められる厳格な運用 識者「地方議員も意識改革を」/産経 8.6
●北海道議会の政務活動費「使い切り」顕著 執行率95.4% 全額74人/北海道 8.1
●政務活動費 チェック機能不十分 25自治体 詳細報告なし/東京 7月27日
●政務活動費 29人使い切る 会派・県議、1億4970万円交付/中日 8月1日
●東京都議会も政務活動費デタラメ!1日に新年会10回、タクシー年に840回/j-cast 8/8
●また兵庫県議「政務活動費流用」疑惑!妻と九州旅行を計上―観光資源視察だって!?/j-cast 8/7
●政務費返還表明の愛知県議、「必要ない」と発言/読売 8月5日
●都議20人、政務活動費で新年会40回以上/読売 8月7日
●
人気ブログランキング
= 今、
1位
★携帯でも クリック可にしました →→
携帯でまずここをクリックし、次に出てくる
「リンク先に移動」
をクリックして頂くだけで「10点」
←←
★パソコンは こちらをクリックしてください →→
←←このワン・クリックだけで10点
●13年度 都議会政務活動費 「会費」前年度比6割増
東京 2014年8月7日
都議が調査研究に充てる経費として、二〇一三年度に税金から交付された政務活動費の収支報告書が六日、公開された。交付総額の95%に当たる八億四千万円が使われ、残って返還されたのは四千二百万円余だった。住民らに配る広報紙発行費と秘書らの人件費が支出の大半を占め、各種団体や町会・自治会が開く新年会などの「会費」は前年度より六割増となった。
都議の政務活動費は一人当たり月額六十万円で、全国最高額。都民に使い道を示すため、公開された領収書の写しなどは二万六千枚に及んだ。しかし領収書だけでは調査研究との関連性を検証できなかったり個人名が黒塗りにされたりして、不透明さはぬぐえない。
支出の内訳は「広報紙発行費」三億千三百六十四万円、秘書給与などの「人件費」二億七千七百六十九万円の順に多く、この二項目だけで全体の七割を占めた。
飲食付き会合への支出に批判のある「会費」は、前年度に比べ七百六十七万円増えて二千二十三万円に上った。このうち、自民が千四百七十一万円と突出し、公明が五百五万円で続いた。昨年六月の都議選で自民の所属議員数が大きく増えたことから、今年一月の新年会費などの支出も膨らんだとみられる。
これに対し、共産、民主両党などは「飲食を伴う会合は税金を使う活動として理解を得にくい」として政務活動費を充てておらず、会派ごとに対応が分かれている。
生活者ネットワークは、ネットの地方議員OBらが勤める調査会社に、学童保育や再生可能エネルギーなどの調査を委託し、九百六十五万円を支払っていた。
自民が五百四十六万円を支出した「グループ活動費」も、問題視する声が出ている。会派内や超党派で結成された議員連盟の年会費などに充てられているが、そもそも議員連盟がどんな活動をしているか検証できないためだ。
主要会派のうち、交付額を全額使ったのは民主、生活者ネットワーク。返還された剰余金が多かったのは公明、自民、共産、結いと維新、みんなの順だった。
●11都議、後援会や党支部に支出 求められる厳格な運用 識者「地方議員も意識改革を」
産経 2014.8.6 22:14
政務活動費が支出された政治団体
東京都議会は6日、平成25年度分の政務活動費の収支報告書と領収書の写しを公開した。大半の都議が会派に支給された政務活動費をそのまま人件費などとして支出していたが、産経新聞の調べによると、少なくとも都議11人が
自ら代表を務める政党支部や後援会に政務活動費を支出した後、人件費や事務所費、事務費として支出していた。政務活動費は政党や後援会の活動には支出してはならないが、領収書には政党支部や後援会の名前が書かれており
、政務活動費の運用の厳格化が求められそうだ。
収支報告書によると、11人の都議(改選年度のため元職を含む)のうち、自民党の10人(うち元職2人)と民主党の元職1人が、自ら代表を務める政党支部か後援会に、政務活動費を支出していた。
11人全員が、それを秘書などの人件費(給与など)として支出。事務所費(家賃)として支出したケースも2人いたほか、事務費(水道代)も1人いた。
領収書には政党支部や後援会の名称が書かれているが、それぞれの政党支部や後援会の政治資金収支報告書には、収支として計上されていないケースもあるものとみられ、政治資金規正法上の不記載罪に当たる可能性もある。不記載罪に問われれば、5年以下の禁錮か100万円以下の罰金が科せられることになる。
セクハラやじ問題で自民党会派を引責離脱した鈴木章浩都議が、後援会の人件費や事務所費を自ら代表を務め自宅を事務所所在地とする自民党東京都大田区第二十一支部で計上するなどしていた問題が明らかになったが、政治資金オンブズマン共同代表で神戸学院大法科大学院教授(憲法学)の上脇博之氏は
「個人事務所と政党支部、後援会を混同している都議が、まだまだいるということだろう。それぞれの財布は厳密に区別しなくてはならず、地方議員も早急な意識改革が必要だ
」と指摘している。
都議会局では「実際には政務活動費として、きちんと使われたと認識しているが、今後、必要があれば、領収書の扱いなどは検討したい」としている。
政務活動費地方議員が政策について調査研究することなどを目的に、議員報酬とは別に公金から支払われる費用。野々村竜太郎前兵庫県議の「号泣会見」を契機に注目された。平成24年の地方自治法改正で政務調査費から名称が変わり、「議員の調査研究」としていた使途に「その他の活動」が加わった。都議会は全国の都道府県で最高の1人当たり月額60万円が会派ごとに支給される。
●北海道議会の政務活動費「使い切り」顕著 執行率95.4% 全額74人
<北海道新聞8月1日朝刊掲載>
道議会は31日、2013年度の政務活動費の収支報告状況と全領収書のコピーを公開した。交付された政務活動費が使われた割合を示す執行率は、政務調査費として交付していた12年度より1ポイント増の95・4%。
交付金を使い切る傾向が顕著になった
。対象となった道議は100人。補選当選者を含めて105人に交付した12年度より交付額は2・5%減少し、総額5億7600万円だった。
執行率の内訳は、会派交付分が98・3%。道議交付分が94・7%で、
100人中74人が全額を使い切った
。議員48人中42人が全額使い切った自民党・道民会議の東国幹幹事長は「全額使い切った議員は足りずに自腹を切っているのが実態。使った費用も領収書を添付して報告している」と強調。民主党・道民連合の岡田篤会長は「政策をつくるための調査などを目的に、道政に必要だと判断した経費を積算した結果で、まったく適正な支出」と説明した。
支出内訳では、事務所スタッフなどの「人件費」が最多の1億8604万円、道政に関する「調査研究費」が1億2648万円、事務用品や備品の購入に用いる「事務費」が7624万円と続いた。
このうち、調査研究費には、7月11日の札幌地裁判決で一部が「違法」とされた政党などへの調査委託費も含まれている。13年度分では、自民党・道民会議が自民党道連に約4千万円、民主党・道民連合が民主党北海道などに約3100万円を支出。調査委託費の大半は、会派業務に当たる党職員の人件費に充てられているが、13年度分の公開資料でも具体的な使途は確認できなかった。
●政務活動費 チェック機能不十分 25自治体 詳細報告なし
東京 2014年7月27日
不適切な使い方が問題化している地方議会の政務活動費で、全国四十七都道府県と二十政令指定都市のうち二十五自治体が、使用目的などの詳細な報告書提出を義務付けていないことが二十六日、共同通信の調査で分かった。公認会計士ら第三者がチェックしているのは七自治体にとどまった。二〇一四年度の都道府県、政令市の政務活動費は計百七十四億円に上る。
政務活動費は、不自然な支出で辞職に追い込まれた野々村竜太郎(ののむらりゅうたろう)元兵庫県議の問題で注目を浴びた。各地で住民監査請求が相次ぐなど批判は根強く、透明性の確保が求められそうだ。
政務活動費は、政策立案に必要な経費として議員報酬とは別に支払われる。予算額は都道府県が計百二十三億円、政令市が計五十一億円。
「調査研究費」「資料購入費」など項目別に金額を記入した収支報告書は、大半の自治体がインターネットや議会などで公開。情報公開を請求された場合に限って開示しているのは、埼玉県、浜松市、広島市の三自治体だけだった。
収支報告書の項目や領収書だけでは、個々の支出の目的は分かりにくい。六十七自治体のうち二十七都道府県と十五市は海外や県外の視察、事務所費などを対象に詳細な報告書を別途、提出するよう求めていた。
【詳細な報告書提出が義務づけられていない25自治体】
▽県議会 青森、岩手、秋田、福島、茨城、栃木、群馬、新潟、富山、滋賀、兵庫、和歌山、島根、岡山、山口、香川、福岡、長崎、宮崎、沖縄
▽政令市議会 横浜、名古屋、大阪、広島、北九州
●政務活動費 29人使い切る 会派・県議、1億4970万円交付
中日 2014年8月1日
昨年度に県議会の会派・議員に交付された政務活動費(旧政務調査費)の収支報告書の閲覧が三十一日、県議会庁舎一階の議会図書室で始まった。三会派と議員四十三人への交付額は一億四千九百七十万円で、二十九人が使い切り、十四人が一部を返納。支出項目別で最も多かったのは人件費で全体の三割を占め、二〇一二年の法改正で使途が拡大した「要請陳情等活動費」は1%にとどまった。(田嶋豊、松本浩司)
政務活動費は県議一人当たり月額三十万円(年間三百六十万円)を支給。自民、県政石川、公明の三会派の所属議員は一部を会派支給に充当し、自民の場合、一人当たりの支給額は三百三十六万円。公明は自民と同額で、県政石川は三百五十四万円。
収支報告書によると、支出が最も多かったのは善田善彦氏(自民)の四百一万一千五十円。収入に対し、支出が五十万円以上超過したのは善田氏のほか、いずれも自民の山田憲昭、焼田宏明、藤井義弘の三氏だった。
一方、最も少なかったのは山口彦衛氏(自民)の百八十五万八千百二十円で、山口氏を含む十四人が計八百三十万円を返納。残余額が百万円以上あったのは山口氏と石田忠夫、平蔵豊志(同)の三氏だった。超過分を含めた支出総額は約一億四千六百六十万円だが、返納額などを差し引き、県議に支払われる実質総額は約一億四千百四十万円。
支出項目別では人件費が最も高く、四千四百八十万円(30・6%)。調査研究費が二千七百七十万円(18・9%)、事務費が二千二十万円(13・8%)、事務所費が千七百九十万円(12・2%)、広聴広報費が千二百八十万円(8・7%)で続いた。要請・陳情などの活動費は約百五十万円だった。
閲覧は午前九時~午後五時四十五分。
県議会運用基準
県議会では政務活動費の運用基準(マニュアル)を定め、使途を限定している。
使途基準は全十項目あり、調査研究費は会派・議員が行う調査研究や調査委託に要する経費。交通費や宿泊料(エリアで上限額を設定)、資料印刷費、文書通信費、業務委託料などは実費で、これに該当する。他の議員の後援会や政治資金パーティー、政党活動をはじめ、個人の立場で加入する団体や飲食・会食を主目的とした各種会合への会費などは「適さない」としている。
要請陳情等活動費は県政課題解決などのため、中央省庁や国会議員らへの要請陳情活動などが該当。事務所費は議員が行う活動のために必要な事務所の設置、管理に対する経費で、充当額は機能などに応じ別の基準を定めている。
人件費は会派・議員活動を補助する職員の雇用経費。生計を一にする親族を雇用することはできない。
●東京都議会も政務活動費デタラメ!1日に新年会10回、タクシー年に840回
j-cast 2014/8/ 8
東京都議会の政務活動費は議員1人に毎月60万円まで支給されるのだが、領収証を調べると、怪しげな問題がゴロゴロ出てきた。政務活動費としては全国最高額だ。
1日で10か所の新年会をかけもちしたことになっているケースもある。年間840回もタクシーを使ったとしている議員は、ワンメーター710円がほとんどで、通勤に使っていた。2100円の弁当を公費で食べ、「意見交換のため」に使った駐車場代の時間が2分間というのもあった。
野々村竜太郎議員(当時)の大泣きで世界に恥をさらした兵庫県議会はおととい6日(2014年8月)、過去3年間の政務活動費を調査することを決めた。地方議会の経費支出に批判と疑問が強まっている。
お小遣い的感覚…毎日の食事も公費
公開された都議会政務活動費をチェックすると、まず目立つのは新年会費だ。1回5000円から1万円が「意見交換」を名目に支給されるが、1月12日に10回、計6万5000円を使った自民党議員はすべて地元消防団の新年会だった。「1か所20分、分団ごとに意見交換しました」と答えて、「できるんですねえ」と阿部悦子リポーターもあきれ顔だ。。
ためらいがない
全国市民オンブズマンの清水勉弁護士は「不可能ですよ。顔を出して選挙に結びつけるためです」という。
毎回710円也のタクシー代。自宅からほぼ毎日都庁へタクシーで出勤し、それも政務活動費で処理していた。この議員(公明党)の妻は「足を骨折したもので、選挙もあるし、動かないわけにもいきませんし」と弁明している。サラリーマンなら自費で払うのではないのかねえ。
自民党では6月に頻繁に開いた総会の弁当代が210万円も計上されていた。1個1500円を超すものばかり。2100円の高級弁当を39個食べた日もあった。「350円の弁当を食べたらどう?」と新橋のサラリーマン。そもそもいつもの食事をなぜ公費で払わなければならないのか。「彼らは自分のお小遣い的感覚です。チェックされるものだという気はしていない」と清水弁護士は怒る。
駐車場でたった2分の意見交換!
笑えるのは、「保育について意見交換」で使われたという駐車場代300円。16時52分~17時00分の8分間車を止めたのだが、これで意見を交わせたのか。
司会の小倉智昭「車の中でシャシャッとやったのかな。手際のいい人です」
目的を黒塗りされていた領収証では、2分間200円という政務活動費の駐車場代もあった。「もうかりまっか」「はい、もうかります…ですかね」とスタジオの誰かがつぶやいて笑いがもれた。
ニュースデスクの笠井伸輔「(こういう請求をして議員は)ためらいがないのですかねえ」
ショーン・マクアドール川上(経営コンサルタント)「(議員には)ほかに給料もあって、副業もできる。納得できる支出ならいいけれど、根本的に何かなあ…」
いつまでこんな乱脈なやり方がまかり通るのか。特権でごまかしまくる議員って何様だろう。
●また兵庫県議「政務活動費流用」疑惑!妻と九州旅行を計上―観光資源視察だって!?
j-cast 2014/8/ 7
県議の号泣会見で世界に知られた兵庫県議会で、またまた政務活動費のおかしな使い方が見つかった。きのう6日(2014年8月)、市民オンブズマン兵庫が告発した。政活費を使って夫婦で温泉旅行に出かけたのだが、ひょんなことからテレビに写ってしまいバレた。兵庫県民はまた怒らないといけないようだ。
天草キリシタン館400万人目来場者で地元テレビに写っちゃった!
告発された県議は議長経験もある加茂忍氏で、ことし3月、夫婦で九州旅行に出かけ、天草キリシタン館を訪れたところ、偶然にも400万人目の来館者になり、記念品をもらったりする姿が地元のテレビで報じられてしまった。夫婦そろってゆるキャラと記念写真にも撮っていたが、職業をきかれると不動産業と語っていた。ここまでならラッキーってなものだが、旅行費用が公費だった。元秘書が言う。「今度の旅行は楽しかったといっていましたね。ゴルフの接待も受けて、旅費も県費だし、日当までもらってると話してました」
個人のお金で…
加茂県議は年間の務活動費600万円を丸々妻に預けていたそうだ。加茂県議は議員一家の出で、おじいさんの代から町議、市議をしており、忍氏は中学校教師だったが、県議だった父親の跡を継いだ。
高村智庸レポーターが電話で本人に聞いた。「狭心症をしているので、個人的な仕事は家内についていってもらう」「埋もれていく観光資源、文化遺産を見るのが目的だった」と釈明している。職業を不動産業と言っていたのについては、「県議だというと面倒だと思って…。不動産業は間違いではない。マンションを持っている」。高村に「それは不動産業じゃないですよね」と突っ込まれると、「それはそうだが…」
妻の宿泊代は返還に応じるが、自身の費用は正当だと話す。市民団体は「私的なものと公的なものがぐちゃぐちゃになっているからダメ」と批判する。加茂県議はおととしインドネシアを文化遺産保存の調査で訪れた際に購入した絵画(1万6000円)も政務活動費から支出していた。これは返却するという。
「第2の給料」使わなければ損という感覚
司会の羽鳥慎一「奥様と普通に旅行していればよかったのに」
赤江珠緒キャスター「そうですね。個人のお金で」
松尾貴史(タレント)「この説明を聞いて納得する人が1人でもいるかな。これが常態になっていて、本人もマヒてるんでしょう。悪びれもいてない」
政務活動費は「第2の給料」なんていわれているから、議員たちは「お手当」というぐらいに考えていて、使わないと損という感覚なのだ。
無所属の丸尾牧県議は「兵庫県議会では、切手の大量購入が10人、400万円もあります。換金もできるから問題ですよ」と告発している。なかでも金額の多い3人はいずれも自民党で、原吉三、岩谷英雄、梶谷忠修の3氏。それぞれ144万円、121万円、66万円だ。3人で300万円以上。原県議は「切手はわれわれの原点。心を込めて貼って『よろしく』と」という。岩谷県議には領収書のコピー・使い回し疑惑も出ているというが、明確な説明はない。記者から「辞職した野々村竜太郎さんと一緒ですよ」追及されると、「全然違う」と色をなしたが、やっぱり説明はなし。
高村「だれでもやってるでしょう。何が悪いのというのが基本的なスタンス」
羽鳥「切手は原点なんですか?」
岸博幸(慶応大教授)「切手や金券は換金できるということで、原点かもしれませんね」
松尾「あ、そっちの意味ですか」
羽鳥「5000枚の切手を貼ると、1枚10秒で14時間かかる。悪い事だと思わずに何十年も続いてる」
岸「そこがポイントで、議会内のルールではOKなんです。世間では非常識。兵庫県議会に限らない。氷山の一角です」
●政務費返還表明の愛知県議、「必要ない」と発言
読売 2014年08月05日
地域政党・減税日本を離党した愛知県議・半田晃士氏(56)(名古屋市西区選出)が政務活動費で知人女性に海外視察を委託した問題で、半田氏が委託費73万円の返還を表明して1か月が過ぎた。
しかし、半田氏は返還の動きを見せず、公の場にも姿を現していない。周囲には「返還する必要はない」と話しているといい、識者からは「前言撤回は政治家として信頼を失う行為」と批判の声が上がっている。
問題は、7月2日に発覚。半田氏は昨年度に欧州への視察を知人女性に依頼し、委託費73万円を政務活動費から支出。その報告書の内容の8割が農水省の報告書などウェブや刊行物のコピー・アンド・ペースト(コピペ)だったことが判明。さらに、半田氏が2012、13年度に知人に委託した防災アンケートの支出でも疑義が浮上している。
半田氏は問題発覚後の7月3日、報道陣の取材に対し、「県民から見て支出は妥当ではない。おわびしてお返しせざるを得ない」と、全額返還を明言した。また、当時の所属会派「減税日本一愛知」の同僚議員や報道陣に委託費73万円の内訳や領収書を示して詳しく説明すると話していた。
しかし、県議会6月定例会最終日の7月7日、採決があったにもかかわらず、半田氏は「体調不良」として欠席。同23日には所属する委員会の視察も参加しなかった。
一方、減税日本の幹部は何度も半田氏に連絡をした末、7月14日に名古屋市内でようやく会ったが、半田氏は「弁護士や大学教授と相談したが、政務活動費は返還する必要はないと言われた」と話したという。この県議は「とにかく、きちんと説明責任を果たしてほしい」と求めた。しかし、半田氏は同17日、減税日本に政務活動費の内訳などを説明しないまま離党した。
●都議20人、政務活動費で新年会40回以上
読売 2014年08月07日 10時42分
全国で最高額となる1人当たり月額60万円の東京都議の政務活動費(政活費)の収支報告書が6日公開された。
報告書や領収書からは、領収書が添付されないずさんなケースや、政務活動との関連や透明性に疑問符がつく支出も散見された。
◆使い切りも
2013年度の交付総額8億8260万円のうち、95・2%にあたる8億4029万円が使われた。自民、公明、共産などは剰余金を都に返還。返還額は前年度の2・6倍の4230万円になった。民主と生活者ネットワーク、無所属都議1人は全額を使い切った。
民主の石毛茂幹事長は「むしろ赤字で、自腹で払ったところもある」と述べ、ネットの山内玲子政調会長も「所属議員が少数なのでコピー機リース代などの負担が大きい」と語った。
年間800回以上タクシーに乗車していた公明都議は、「足の指を骨折し、(近距離でも)タクシーに頼ってしまった。申し訳ない」と釈明。昨夏、私費で電動アシスト自転車を購入したといい、「今年度のタクシー代は相当減らせるはず」と語った。
◆「会費」1.6倍
1回1万円まで認められている新年会などの「会費」は2023万円で、前年度比で1・6倍に増えた。12年度は、昨年6月の都議選を控え、「選挙活動との線引きが難しい」(自民、公明)と、新年会への支出を控えたが、都議選を終えた今冬は、支出が増えた。新年会の会費を40回以上、計上していた議員が自民、公明で20人いた。
また、今年2月に開かれた二輪車販売店の業界団体の新年会に自民と公明の2人の都議が出席したが、支払った金額がそれぞれ1万円と5000円で異なっていた。求められた会費以外を支出することは公職選挙法が禁止する寄付行為にあたる可能性があるが、都議会局は「いずれも必要な手続きは取っており、問題ない」と説明している。
◆領収書添付なし
政活費を巡っては、元兵庫県議が領収書もなく、日帰り訪問の切符名目で不自然な支出を繰り返していたことが問題になっている。
都議会では、領収書の保管を義務づけているが、みんなの都議は職員の通勤定期などを購入する際に領収書をもらい忘れ、添付していなかった。この都議は「新人で領収書への認識が足りなかった。今後はこのようなことがないようにする」と釈明した。
また、みんなは、会派として購入した「地方自治ポケット六法」についても領収書の添付がなかった。
コメント (
4
)
|
Trackback ( )