毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 夏の風物詩といえば、花火大会。
 岐阜市内では、7月終わりと8月初めの毎度土曜日、中日新聞と岐阜新聞が交互で花火大会を開催する。
 子どものころから、子育て中も含めて、何度も見に行った。
 ・・・この数年は行ってないけれど。

 でも、地元にいるとその"すごさ"を認識できないのはヒトの常。
 ランキング調べたら、打ち上げ数では、先の岐阜の二つの大会が2位と3位、だった。
 全国にもっとたくさんあるかと思っていたが、意外にも、岐阜にトップ3の2つがあるなんて・・・

 ところで、一昨日の夕方、今書いている本の原稿の「再校正」を済ませて、編者者のところに発送した。
 この一週間、根を詰めていた仕事も一段落。
 骨休めしないと、週明けからの仕事ができない・・・

 ・・お盆は、どこに行っても混雑しているから、いつもは遠出しない。
 でも、今年はちがう。来てしまった!!! 諏訪湖。
 しかも、さっきのランキングでは全国1位の花火大会。

 第66回 諏訪湖祭湖上花火大会
 開催日時 8/15(金) 
 打上数 4万発 人出 50万人
 荒天の場合 雨天決行

 なお、9月にもあるという。
 第32回 全国新作花火競技大会 9/6(土) 打上数 約1万8000発 人出約30万人

 15日朝は、ラッシュになる前に着こうと、早めに出発。昼前に着いたので、温泉に入って休養。
 花火は19時開始。
 あまりにたくさんの光のシャワー、身体に響く振動と迫力。
 わき起こる歓声や拍手。

 今年春にデジカメが壊れたので、リコーの1万2千円のデジカメに替えた。性能が良くて、「花火モード」の設定もあり、それなりに写真が撮れたと思う。
 近いうちに、その写真でブログをつくろう・・・

人気ブログランキング = 今、1位
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

 ★花火大会2014 花火打上数ランキング


 ★ 全国花火大会2014 サントリー 金麦
    2014年の全国約1000大会の花火大会情報をお届け!
さらに開催当日には、天候による開催可否もお知らせします


 ★ 第66回諏訪湖祭湖上花火大会 長野県諏訪市



約2kmの「大ナイヤガラ」など大物花火が盛りだくさん
長野県諏訪市で開催される国内屈指の花火大会。プログラムは2部で構成されている。
1部は尺玉の早打ちとスターマインが登場する競技花火で、2部では水上スターマインや、
広大な諏訪湖ならではの約2kmの「大ナイヤガラ」などが披露される。次から次へと大物花火が登場し息もつかせぬ展開が続く。
周りを山々に囲まれた諏訪湖なので、花火の音が反響し、迫力満点。湖畔で間近に見るのがオススメだ。
第66回諏訪湖祭湖上花火大会
 写真提供:諏訪市
開催情報

開催日時 2014年8/15(金) 19:00~(予定)
荒天の場合 雨天決行
開催場所 諏訪市湖畔公園前諏訪湖上


第66回諏訪湖祭湖上花火大会 大会詳細
打ち上げ数 約4万発 昨年の人出 約50万人

JR上諏訪駅西口から徒歩8分、中央道諏訪ICから車で15分 ※当日は会場周辺で交通規制あり(15:00~23:00予定)
駐車場 ○ 5070台 無料・有料、臨時、ヨットハーバー駐車場(普通車3000円/1台)、
すわっこランド・諏訪湖スタジアム(普通車1000円/1台)など
問い合わせ先0266-52-4141 諏訪湖祭実行委員会(諏訪市観光課内)
公式サイト「第66回諏訪湖祭湖上花火大会」公式サイト
有料自由席:大人1名3000円、子供1名1500円。一般販売は7/31(木)~。諏訪市文化センターで販売。
 ※旧東バル跡地は当日券個人自由席:1名1000円(3歳以下無料)のみ、8:00~

 ●第32回全国新作花火競技大会 長野県諏訪市

全国精鋭の煙火師による見事な花火に酔いしれる
毎年お盆に行われる湖上花火大会と並ぶ、長野県諏訪市が全国に誇る二大花火大会のうちの一つ。
全国から選抜された25名の煙火師により、斬新な発想の花火が、メッセージや音楽と共に打ち上げられる。
各作品ごとに諏訪湖の風景が一変する様子は、まさにこの大会の醍醐味。
また、諏訪湖ならではの水上スターマインも必見だ。
第32回全国新作花火競技大会
 (一社)諏訪観光協会
開催情報

開催日時 2014年9/6(土)19:00~20:30(予定)

打ち上げ数 約1万8000発(予定)  昨年の人出約30万人


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 安倍政権に対する近隣や米国の批判からか、安倍氏は今日8月15日の靖国参拝を見送るという。
 加えて、集団的自衛権行使の問題は、安倍政権への国内の風を強めている。
 長崎では、市長や市民から強く批判された。

 関連して、各地の動き、特に「報道の傾向」についての14日の産経新聞の分析が、こうも作為的にかけるのかと思いつつ、読んでしまった。
 昨日の記事の見出しは、「九州の地方紙検証」として「集団的自衛権、首相への批判一色」。
 紙面の路線が、露骨というか明瞭。それでも読んでしまったのは、やっぱり、なぜ、こうも明瞭にかけるのか・・・という疑念か・・・でも、読ませてしまうのは、結局、書き方がうまいからか。

 一部抜粋してみる。
 ★《産経、読売、日経の全国各紙は閣議決定を評価、歓迎した。全国紙も、閣議決定に批判的な朝日、毎日》

 ・・その記事は今朝もあるけれど、今朝は、「『共同』の影響色濃く」という見出しに替わり、内容も一部加筆されていた。
 しかも、大部分同じだけれど、別の記事として両方存在。
 ★《全国紙と違って地方紙は政治の中心である東京に多数の記者を配置していないため、中央での政治ニュースの多くを共同通信に依拠しているのが実態だ。》(産経)
 共同通信が全国の地方紙を偏らせているといわんばかり。そんな分析があるのかと、驚くやらあきれるやら。

 学者の批判声明の記事には、次がある。今まで、社会に意見表明していなかった学者も今回ばかりは、黙っていられない、というわけ。
 ★《集団的自衛権:憲法学者157人 閣議決定撤回求める声明 に関して、ある学者は「今まで社会に向けた運動に関わってこなかったが、今回は違う」》(東京)

 「ピースウイング」を発足させた松坂市長の運動に関しては、私もかかわっているけれど、
 ★《訴訟に協力する意向を示している首長は県内外の約30人、地方議員は約60人。山中市長と連携する「ピースウイング議員の会」がつくられ、活動を始めている。》(財経)

 ところで、かの共同通信の世論調査結果。
 ★《共同通信社が8月2日、3日に実施した全国電話世論調査によると、閣議決定について84.1%が「十分に説明しているとは思わない」と回答した。集団的自衛権の行使容認そのものへの反対は60.2%で、賛成は31.3%に留まった。反対は前回7月の調査から5.8ポイント増えており、反対の声はさらに広がりつつある。》(財経)

 ということで、今朝のブログに記録しておくのは次。

●【九州の地方紙検証】(2)集団的自衛権、首相への批判一色/産経 2014.8.14 03:06
●【地方紙検証(2)】安倍首相批判一色の集団的自衛権論議 「共同」の影響色濃く/産経 2014.8.14 11:38
●【かすむ航路 公明党 集団的自衛権の余波(下)】追い詰められた末の代表続投 軽減税率で苦悩続く/産経 2014.8.12

●平和の原点揺らぐ 田上・長崎市長、集団的自衛権で/中日 2014年8月9日
●原稿になかった長崎の怒り 集団的自衛権「憲法踏みにじる暴挙」/東京 2014年8月10日

●集団的自衛権:憲法学者157人 閣議決定撤回求める声明/毎日 2014年08月04日
●憲法学者160人「集団的自衛権」閣議決定に抗議 「撤回」求める声明を発表(全文)/弁護士ドットコム 2014年08月05日

●集団的自衛権 「行使禁止」法案提出へ 超党派の野党議員計画/東京 2014年8月10日
●長野)集団的自衛権行使反対、市町村議がネット/朝日2014年8月13日
●集団的自衛権に慎重意見も 県内首長・議長/愛媛 2014年08月13日
●松阪市長の集団的自衛権反対団体が初集会 地方の声、国政への影響は/財経 2014年8月13日

人気ブログランキング = 今、1位
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

●【九州の地方紙検証】(2)集団的自衛権、首相への批判一色
      産経 2014.8.14 03:06
・・・・(略)・・・産経、読売、日経の全国各紙は閣議決定を評価、歓迎した。
 ■首相の暴走?
 一方、7月2日付の九州の地方紙は、一斉に批判の声を上げた。
・・・・(略)・・・
● 【地方紙検証(2)】安倍首相批判一色の集団的自衛権論議 「共同」の影響色濃く
          産経 2014.8.14 11:38
・・・・(略)・・・
各紙の論点を整理すると、(1)民意を無視している(2)安全保障政策の一大転換である割に手続きが拙速すぎる-に集約される。

 興味深いのは、社説の見出しだ。
・・・・(略)・・・
全国紙と違って地方紙は政治の中心である東京に多数の記者を配置していないため、中央での政治ニュースの多くを共同通信に依拠しているのが実態だ。
・・・・(略)・・・
 地方紙が「反対」で足並みをそろえたことについて、学者のコメントを引用する形で「全国紙の記者はいつの間にか官僚的な物の見方になってしまいがちだ。これに対し、地元紙記者は相対的に読者に近いため、全体状況を客観的に見やすいのではないか」との見方を紹介している。

 全国紙も、閣議決定に批判的な朝日、毎日と、産経、読売、日経で二分している。
・・・(略)・・・

●【かすむ航路 公明党 集団的自衛権の余波(下)】追い詰められた末の代表続投 軽減税率で苦悩続く
      産経 2014.8.12
 結党50年の節目と重なる9月21日の公明党大会で、代表の山口那津男が無投票4選されることは既定路線だ。そこに向かって山口は自らの「実績」や「役割」をアピールするのに懸命となっている。
・・・・(略)・・・
統一選へ焦り募る
 与党税制協議会が行った関係団体を対象とした軽減税率に関する意見聴取では、流通業界を中心に「納税事務負担が増大する」などと異論が続出した。「導入に慎重な自民党側がわが党への説得材料にしたい思惑が透ける」(公明党税制調査会幹部)と早くも押され気味だ。与党税制大綱をめぐる自民、公明両党の攻防は、年末にヤマ場を迎える。公明党税調幹部は来春の統一地方選をにらみ、焦りを募らせる。

 「集団的自衛権で苦渋の決断を迫られ、軽減税率も『なしのつぶて』では困る」(敬称略)

●平和の原点揺らぐ 田上・長崎市長、集団的自衛権で
      中日 2014年8月9日
 長崎に原爆が投下されて六十九年となる九日、長崎市松山町の平和公園で、市主催の原爆犠牲者慰霊平和祈念式典が営まれた。田上(たうえ)富久市長は平和宣言で「集団的自衛権の議論を機に、安全保障のあり方が議論されている。『戦争をしない』という平和の原点が揺らいでいるのではないかとの不安と懸念が、急ぐ議論の中で生まれている」と述べ、政府にこうした声に真摯(しんし)に向き合い、耳を傾けるよう求めた。被爆者代表は「平和への誓い」の中で「憲法を踏みにじる暴挙」と批判した。

 集団的自衛権の行使容認を閣議決定した政府に対する被爆者らの反発は強いが、六日の広島の平和宣言は言及せず、被爆地の間で違いが出た。田上市長は被爆者らの要望に応えるため集団的自衛権の文言を盛り込んだ一方、直接的な政府批判は避けた。

 宣言で田上市長は、核兵器のない世界を実現するため保有国や「核の傘」の下にいる国に対し、核兵器の禁止を求める国との協議の場をつくるよう呼び掛けた。

 東京電力福島第一原発事故の被災地には今年も言及し、「今も多くの人が不安な暮らしを強いられている。福島の一日も早い復興を願い、支援を続けていく」と約束した。
・・・・(略)・・・

●原稿になかった長崎の怒り 集団的自衛権「憲法踏みにじる暴挙」
       東京 2014年8月10日
 長崎は九日、被爆から六十九年の原爆の日を迎えた。長崎市の平和公園で営まれた原爆犠牲者慰霊平和祈念式典で、被爆者代表の城台(じょうだい)美弥子さん(75)は、集団的自衛権の行使を容認した閣議決定を「憲法を踏みにじる暴挙」と批判した。用意した原稿にはなかった表現で、「出席した政治家たちを見て、黙っていられなかった」と振り返った。安倍晋三首相は式典後、被爆者団体との面談で閣議決定の撤回を求められたが、「国民の命と幸せな暮らしを守り抜く責任がある」とかわした。広島に続いて長崎でも、被災地の思いに応えることはなかった。

 「今、進められている集団的自衛権の行使容認は、日本国憲法を踏みにじる暴挙です」
 田上富久(たうえとみひさ)市長の平和宣言に続き、「平和への誓い」を読み上げる城台さんの表情は厳しかった。

 「日本国憲法を踏みにじる暴挙」のくだりは、事前に書いた原稿では「武力で国民の平和を作ると言っていませんか」となっていた。差し替えは、読み上げる直前に決意した。待機席で登壇を待っている時、来賓席に座る安倍晋三首相ら政治家たちの姿が目に入ったのがきっかけだった。

 「憲法をないがしろにする政治家たちを見て、怒りがこみあげました」。式典後、やむにやまれぬ思いをぶつけた理由を打ち明けた。
 一九四七年五月の憲法施行直後に発行された「あたらしい憲法のはなし」という教科書がある。城台さんは子どもの頃に読んで感動した。「憲法の素晴らしさが理解できた」。憲法を守りたい気持ちは強い。
・・・・(略)・・・

●集団的自衛権:憲法学者157人 閣議決定撤回求める声明
    毎日新聞 2014年08月04日
 国内の憲法学者157人が4日、憲法解釈変更により集団的自衛権行使を容認した閣議決定の撤回を求める声明を連名で発表した。声明文は7月の閣議決定を「60年以上にわたって積み重ねられてきた政府解釈を、国会審議や国民的議論もなく一内閣の判断で覆す暴挙」と断じている。東京都内で同日あった記者会見で、呼びかけ人の一人の小澤隆一・東京慈恵会医科大教授は「個々の研究者に共通の了解ができた。関連法制の審議を注視し、私たちの見解を今後も表明したい」と訴えた。

 声明の呼び掛け人は奥平康弘・東大名誉教授ら28人で、樋口陽一・東大名誉教授ら129人が賛同人として名を連ねた。

 会見で小澤教授らは、憲法学者の中に閣議決定への批判が広がっていることを強調。賛同人の一人の石川裕一郎・聖学院大准教授は「今まで社会に向けた運動に関わってこなかったが、今回は違う」と語った。【野島康祐】

●憲法学者160人「集団的自衛権」閣議決定に抗議 「撤回」求める声明を発表(全文)
        弁護士ドットコム 2014年08月05日
集団的自衛権を行使することは、現在の日本国憲法のもとでも認められている――。安倍内閣が従来の政府見解を変更し、このような「憲法解釈」を閣議決定してから1カ月が過ぎた。国内外から、賛否両論の声があがっている。

これまでは、日本への直接的な攻撃があった場合にのみ、自国の防衛のために必要最小限の武力を行使することが許されているのだと、政府は解釈してきた。しかし、安倍政権による新しい解釈では、一定の条件を満たせば、自国が攻撃されていなくても、他国を防衛するために、武力を行使できるというのだ。

こうした中、憲法学者たちが政府の閣議決定に抗議する声明を連名で発表した。声明に名を連ねた人数は、8月5日現在で160人にのぼる。学者たちは声明のなかで、閣議決定は「憲法9条の根本的変質」にほかならないと指摘。「断固として抗議するとともに、その速やかな撤回を強く求める」と政府を批判している。

声明の全文と呼びかけ人・賛同人の名前(敬称略・五十音順)は以下の通り。
・・・・(略)・・・

●集団的自衛権 「行使禁止」法案提出へ 超党派の野党議員計画
      東京 2014年8月10日
 政府が集団的自衛権行使容認に関連する法案を来年の通常国会に提出するのに先立ち、超党派の野党議員が集団的自衛権行使を禁じる法案づくりを進めていることが分かった。民主党や社民党など野党の国会議員有志でつくる議員連盟「立憲フォーラム」(代表・近藤昭一民主党衆院議員)が終戦の日の十五日に記者会見し、法案の骨子案を発表する。

 法案は「平和創造基本法案」。骨子案では、基本理念として「国際的協調の推進」と「平和的生存権の保障」を掲げ、「わが国の安全保障政策は国際紛争を非軍事的手段によって解決することを旨として推進する」と宣言。集団的自衛権は「行使しない」と明記した。
 集団的自衛権は行使できないとする従来の政府の憲法解釈について、政権が代わっても閣議決定などで変えられないよう、法律で縛ることを狙いとしている。

 国連の集団安全保障への参加についても「武力による威嚇または武力の行使に当たるもの」や「武力の行使と一体化するようなもの」であってはならないと定めている。

 議連には、民主党の菅直人元首相、横路孝弘前衆院議長、社民党の吉田忠智党首ら衆参の国会議員計三十六人が参加している。

●長野)集団的自衛権行使反対、市町村議がネット
        朝日 2014年8月13日
 集団的自衛権の行使反対と憲法の平和主義・立憲主義に賛同する県内の市町村議員の有志らが団体を設立し、12日に県庁で記者会見を開いた。今後さらに賛同者を増やし、閣議決定の撤回を求める活動をしていくという。

 団体名は「自治体議員立憲ネットワーク長野県」。共同代表に西村裕子・長野市議と佐久祐司・富士見町議(いずれも無所属)が就いた。6月に発足した全国組織「自治体議員立憲ネットワーク」に県内から参加した14市町村・17議員による県組織で、「信州・生活者ネットワーク」や「緑の党」などをよりどころとする無所属議員が中心だ。中央政党に所属する議員の参加はまだないという。

 会見では「県民は太平洋戦争で満蒙開拓をはじめ多大な犠牲を強いられた。そのような歴史があるからこそ地方議員から声を上げ、恒久平和実現を訴えていくことが責務である」などとする声明が紹介された。

●集団的自衛権に慎重意見も 県内首長・議長
        愛媛 2014年08月13日(水)
 安倍政権が7月、集団的自衛権の行使容認を閣議決定したのを受け、愛媛新聞は愛媛県と20市町の首長、議長にアンケートした。
計42人のうち43%が安全保障環境の悪化などを理由に行使容認を評価。
半面、憲法解釈の変更(解釈改憲)による行使容認は「立憲主義が崩れるのではないかと懸念する」(内子町長)「憲法改正が本筋である」(西予市議長)などとして43%が評価しなかった。全体の36%は憲法9条改正が必要と回答。市町長では20人中9人に上った。

 回答の傾向は首長と議長で分かれた。
 行使容認を首長は過半数が「評価する」「どちらかといえば評価する」とし、「評価しない」「どちらかといえば評価しない」は約2割。議長は4割近くが「どちらかといえば評価しない」で、評価したのは3分の1だった。

 解釈改憲は、首長は評価する、しないがともに約4割。議長は半数近くが評価せず、4分の1が評価した。
 9条改正の必要性を、首長は4割超が「ある」「どちらかといえばある」で、「ない」「どちらかといえばない」は約2割。議長は必要ないとの立場が約4割で、必要との立場は約3割だった。
 ◇
 13日付愛媛新聞紙面にアンケート結果一覧など。14日付紙面から回答内容を紹介します。

●松阪市長の集団的自衛権反対団体が初集会 地方の声、国政への影響は
         財経 2014年8月13日
 8月1日、集団的自衛権の行使を認めた安倍政権の閣議決定に反対して三重県松坂市の山中光茂市長が立ち上げた市民団体「ピースウイング」の設立集会が、同市の松阪商工会議所で行われた。集会で松阪市長は今後、地方議員や市民に参加を呼びかけ原告団を組織すると改めて表明した。地方の一首長の立場から安倍政権の決定に違憲訴訟を起こすことを明言し全国から注目を集めた山中市長、市民集会が初めて行われたことで、違憲訴訟は現実味を帯びてきた。

 先月17日に設立されたばかりの「ピースウイング」だが、松坂市長に賛同する動きはすでに全国的な広がりを見せており、主催者によると訴訟に協力する意向を示している首長は県内外の約30人、地方議員は約60人いるという。お膝元の松阪市でも山中市長と連携する「ピースウイング議員の会」がつくられ、活動を始めている。ピースウイングに対して支持が集まる背景には、集団的自衛権行使を容認した安倍政権の決定に対する強い不信感にある。

 共同通信社が8月2日、3日に実施した全国電話世論調査によると、閣議決定について84.1%が「十分に説明しているとは思わない」と回答した。集団的自衛権の行使容認そのものへの反対は60.2%で、賛成は31.3%に留まった。反対は前回7月の調査から5.8ポイント増えており、反対の声はさらに広がりつつある。

 この根強い反対論を受けて地方議会でも安倍政権を批判する意見書の可決が次々と行われている。自民党系議員が多い議会でも意見書が可決されている例もあり、これからも可決は拡大していきそうだ。例えば自民党系議員が最大会派である岩手県議会では最大会派の「自由民主クラブ」が反対したにもかかわらず集団的自衛権の行使容認に反対する意見書3件が可決されている。

 地方議会が可決した意見書に強制力はない。どれだけ多くの自治体が意見書を可決しても政府には何の義務も生まれないのが現状だ。当面国政選挙もない中、今回ピースウイングが違憲訴訟を目指しているのは現状ではそれが行使阻止の唯一の方法だと考えたからだ。集団的自衛権の是非はともかく、反対の声が多い以上議論が必要なのは紛れもない事実だ。(編集担当:久保田雄城)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 多くの人が夏休みになるお盆は、どこも混雑する。だから、通常は出かけることはしない。
 でも、今年は、遠出することになった。
 だから、渋滞のことは念頭に置くしかない。
 
 ところで、高速道の渋滞時の路側帯を運行可、とする 方向らしい。
 ★《国土交通省は6月、渋滞が頻発する一部区間に限って、走行車線として再整備する方針を決めた。その代わり、故障車に備えて数百メートルおきに「非常駐車帯」を設置する。・・これは欧米では「ショルダーユース」と呼ばれ、30年も前から研究・活用されてきた方法だという。》(NEWS ポストセブン)

 ・・今でも、そういう車を見かけるけれど・・・、合法化か。
 ともかく、渋滞予測の情報元等にリンクしてチェック。

●日本道路交通情報センター/5分おきの情報/リンク先の地図をクリック 
   ★5分おきの情報
   ★高速道路等の渋滞予測

●ドラぷら/渋滞予測 /路線/カレンダー/選択可
   ★ドラぷら/路線/カレンダー
   ★ドラぷら/渋滞予測 /リアルタイム

●NEXCO 中日本/道路交通情報(リアルタイム)
   ★道路交通情報(リアルタイム)
        ウエブサイトの左バーに、現在の渋滞状況検索、渋滞予測もある。

● ナビダス渋滞予報/(財)日本道路交通情報センター
   ★ナビダス渋滞予報 (開くのが遅い)

 なお、今日夕方までに本の再校正を済ますメドがついた。
 昨日の朝は、延期しなければいけないか・・と思ったけれど。
 今日は、追加や書き直す部分の調整と、最後の資料の仕上げ。
   ・・・ここのところ、ウォーキングも休んで、作業を続けている。さあ、今、5時半。作業を始めよう・・

 夕方、宅配便で東京の編集者へ発送・・・でも、渋滞で届かないかも・・・
 
人気ブログランキング = 今、1位
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

●帰省ラッシュ 各地で激しい渋滞
       NHK 8月13日
お盆をふるさとや行楽地で過ごす人たちの帰省ラッシュは13日がピークで、高速道路は各地で午前中から30キロ前後の激しい渋滞となっているほか、新幹線と国内の空の便も混雑しています。

高速道路
高速道路の下り線は各地で13日朝早くから渋滞が始まり、30キロ前後の激しい渋滞となっています。
日本道路交通情報センターによりますと、午前11時半現在、▽関越自動車道で埼玉県の花園インターチェンジ付近を先頭に37キロ、▽東北自動車道で栃木県の矢板北パーキングエリア付近を先頭に33キロ、▽九州自動車道で福岡県の筑紫野インターチェンジ付近を先頭に27キロ、▽中国自動車道で兵庫県の宝塚東トンネル付近を先頭に名神高速道路まで延びて25キロなどとなっています。

新幹線と空の便
JR各社によりますと、午前中の列車は指定席がほぼ満席で、自由席の乗車率も、▽東海道新幹線が午前6時に東京を出発した「のぞみ1号」が120%となったほか、▽東北新幹線が午前6時4分に東京を出発した「やまびこ41号」が130%、▽山形、上越、長野の各新幹線も一部の列車で110%の乗車率となっています。
国内の空の便は、羽田や大阪などから各地に向かうほとんどの便が満席となっています。
一方、Uターンラッシュは、高速道路が14日から16日にかけて、新幹線と国内の空の便が16日から17日にピークとなる見通しです。

帰省する人は…
JR東京駅の新幹線のホームでは、大きな荷物や土産袋を持った家族連れなどが長い列を作り次々と列車に乗り込んでいました。
このうち、岩手県釜石市の実家に帰るという23歳の男性は「震災による津波で親戚や友人の家は流され、ふるさとは大きく変わってしまいましたが、帰省するたびに街が徐々に復興しているのを感じています。今回も、復興が進んでいる様子を確認したいです」と話していました。

また、小学校1年生の長女と福島県南相馬市に帰省するという47歳の男性は「子どもとプールに行ったり花火を楽しんだりして、ふるさとで日頃の疲れを癒やしたいです」と話していました。
また、新潟県佐渡市の祖母の家に帰省するという小学1年生の男の子は「初めておばあちゃんの家に行きます。海でいっぱい遊びたいです」と話していました。
JR仙台駅の新幹線のホームでは、東京方面からの新幹線が到着すると、大きな荷物や土産物を抱えた人たちが次々とホームに降り立ちました。

東京から仙台に家族で帰省した小学4年生の女の子は「おばあちゃんの家に行って近くのプールに入ったり一緒にカブトムシを捕ったりして遊びたいです」と話していました。
また、埼玉県から仙台に娘と帰省した30代の女性は「日帰りで墓参りをするために実家に帰省します。1年ぶりに娘を母親に会わせるので、一緒に楽しんでほしいです」と話していました。
JRによりますと、東北新幹線の下りの混雑は14日も続き、上りのUターンラッシュは今月17日がピークになる見通しだということです。

●高速道路の「路肩走行」 東名の運用実験で渋滞は10分の1に
        NEWS ポストセブン 2014.08.13  ※週刊ポスト2014年8月8日
 夏休みに家族連れで車を使って出かける予定の人も多いだろう。だが、例年の悩みのタネは渋滞。ただでさえイライラするのに、同乗している妻や子供にまでブーブー言われて、ストレスはたまるばかりだ。ここでは、渋滞にまつわる最新科学をひとつ紹介しよう。

 渋滞時に左側を見れば、車1台分が通れる路肩がある。そこをスイスイ走行する不届き者を見かけることもしばしばだが、路肩走行は緊急車両の走行や活動の妨げになるため道路交通法の通行区分違反となり、2点減点と9000円の罰金が科せられる。
 が、路肩は近い将来、走行可能になるかもしれない。国土交通省は6月、渋滞が頻発する一部区間に限って、走行車線として再整備する方針を決めた。その代わり、故障車に備えて数百メートルおきに「非常駐車帯」を設置するという。

「東名高速の一部で路肩を使用した暫定3車線での運用を実施したところ、運用前の2011年4~7月で214回だった渋滞回数が、運用後の2012年4~7月では18回と、10分の1以下に減少した。その実績を踏まえて今後の導入を検討している」(国土交通省道路局高速道路課)
『渋滞学』(新潮選書)の著者で東京大学先端科学技術研究センターの西成活裕教授によれば、これは欧米では「ショルダーユース」と呼ばれ、30年も前から研究・活用されてきた方法だという。

「欧米では、混雑時に『路肩走行可能』というサインが出ます。海外にずいぶん遅れたとはいえ、交通量に応じて車線を増やして交通容量を上げるのは即効性がある対策です。
 ただし、事故が起こると警察側が『それみたことか』と言い出して、元に戻ってしまう可能性もある」(西成教授)


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 集中豪雨はずっと以前から認識されていた。最近は、ゲリラ豪雨ともいわれ、予測困難で、突然、局所・集中的に豪雨が増えている。
 その状況を知るには、「今」の情報が不可欠。
 そんな観点もあるのか、気象庁が、従来の「1キロ」単位の観測、予測データを「250m」単位に解像度を上げて、「降水ナウキャスト」を運用開始。

 ポイントが細かければそれだけ、認識できる可能性が高まるから、素人が考えても有用。
 事前に宣伝されていたが、今朝、やっと見た。
 
 あいにく、昨日午後から雨模様ではないので、実感が湧かなかった。
 でも、ネットで情報を見ると、面白そう。

 見た中で、たくさんのお試し表示画像を掲載して解説していて、ビジュアルで分かりやすかったのは、次。
 《気象庁が提供する天気予測サービスの決定版「高解像度降水ナウキャスト」を使ってみました》(GIGAZIN 8月8日)
 ブログで、リンク・抜粋しておく。

 ところで、台風が過ぎて、夏の晴れ間が戻るのかと思ったら、明日からまた雨模様だと今朝の天気予報。
 本の校正を明日夕方までに済ませて、15日は花火を見に行ってこようと思っているけど、微妙な天気になりそう・・・

人気ブログランキング = 今、1位
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

●基礎情報 ★ 気象庁 ホーム

 ★ 高解像度降水ナウキャスト

 ★高解像度降水ナウキャスト(スマホ)

●気象庁、高解像度降水ナウキャストの提供を8月7日より開始
           EICネット 2014.08.07
 気象庁は、降水域の分布を高い解像度で解析・予測する「高解像度降水ナウキャスト」の提供を、平成26年8月7日(木)から開始した。
 新たに提供する「高解像度降水ナウキャスト」では、30分先までの5分ごとの降水域の分布を250m四方(従来の降水ナウキャストでは1km四方)の細かさで予測し、5分間隔で提供する。
 この新たな情報を実現するため、気象庁では、平成24年度から全国20カ所の気象ドップラーレーダーの処理装置を順次更新整備し、降水強度の観測を250m四方のデータとして処理できるよう機能を強化するとともに、強い降水域の解析・予測技術の開発を進めてきた。

 また、今回の高解像度化に当たっては、気象ドップラーレーダーのデータに加え、気象庁・国土交通省・地方自治体が保有する全国約10,000カ所の雨量計の観測データ、ウィンドプロファイラやラジオゾンデの高層観測データ、国土交通省XRAINのデータも活用し、降水域の内部を立体的に解析することにより、精度向上を図っている。【気象庁】

 たくさんのお試し表示画像を掲載していて、ビジュアルで分かりやすい。↓
●気象庁が提供する天気予測サービスの決定版「高解像度降水ナウキャスト」を使ってみました
          GIGAZIN 2014年08月08日
30分先までの5分ごとの降水域の分布を従来の16倍の解像度である250メートル四方の細かさで予測するサービス「高解像度降水ナウキャスト」の提供を、気象庁が2014年8月7日13時から開始したので、早速試してみました。

◆PC版
高解像度降水ナウキャストはPC・モバイル端末の両方に対応しています。まずはPC版で試してみます。上記サイトにアクセスすると、こんな感じで降水域分布地図が現れます。

画面右の矢印やシークバーを操作して表示する地域や縮尺を変更することが可能。また、地図はマウスカーソルで操作して表示範囲を変えることもできます。

縮尺を最大にするとこんな感じで250メートル四方のドットで降水量が表示されます。なお、「表示時間」をクリックして、降水量は3時間前から1時間後の範囲で表示する時間を変えることも可能です。

地図情報を表示するには地図右下にある「ツール」をクリック。

地図に主要な鉄道の路線が青色の線で追加されます。白青の2色で描かれているのは新幹線。
同心円を追加するとこんな感じ。
これは主要な河川。
主要道路はこんな感じ。
市町村名を表示すると、地図はかなり見やすくなります。

◆モバイル端末版
高解像度降水ナウキャストはスマートフォンなどのモバイル端末にも完全対応しています。スマートフォンのブラウザで表示するとこんな感じ。

右上に拡大縮小用のアイコンも用意されていますが、ピンチイン/アウトに対応しているので画面に触れて操作する方が断然楽です。
「ツール」アイコンをタップすると、地図情報を追加できるのもPC版と同じ。
もちろん雨雲移動ムービーにも対応。
表示できる時間も……
「1時間前から1時間後まで」「3時間前から現在まで」「現在から1時間後まで」とPC版と同じです。
時間範囲を選んだら、「停止」アイコンをタップして「再生」に変えれば……
ムービーで雨雲の様子が確認できます。

◆まとめ
250メートル四方という従来比16倍の高解像度で雨雲の様子を5分間隔で表示できる「高解像度降水ナウキャスト」は、2012年度から全国20カ所の気象ドップラーレーダーの処理装置を順次更新整備し降水域の解析・予測技術の開発を進めてきた気象庁肝いりのサービスです。

その精度は、気象ドップラーレーダーのデータに加え、気象庁・国土交通省・地方自治体が保有する全国約1万カ所の雨量計の観測データ・ウィンドプロファイラやラジオゾンデの高層観測データ・国土交通省XRAINのデータも活用し、降水域の内部を立体的に解析したものであり、他の類似サービスを圧倒するレベルで「気象庁、本気出し過ぎだろ!」と思わざるを得ません。

ソフトウェアのサクサク具合も良好で、もはや「リアルタイム天気情報サービスの決定版」とでも言うべき完成度の高さ。詳細な天気情報がサクッと見られる高解像度降水ナウキャストは、ブックマークに追加しておくと非常に便利でオススメです。

●速攻ブクマしとけ! ゲリラ豪雨対策の決定版、気象庁の「高解像度降水ナウキャスト」が稼働開始
        ねとらぼ ねとらぼ 2014年08月07日
 気象庁は8月7日午後1時より、従来の「降水ナウキャスト」に変わる新サイト「高解像度降水ナウキャスト」の提供を開始した。30分先までの詳細な降水域予測が可能で、ゲリラ豪雨の予想などにも活用することができる。

 従来の「降水ナウキャスト」では1キロ四方単位だった観測範囲がより詳細になり、「高解像度降水ナウキャスト」では250メートル四方単位で降水域を確認できるようになった。直近の雨の動きと、今後の降雨域予想がアニメーションで一度に見られるのも便利。そのほか、アメダスの10分間雨量値や、竜巻・雷の予測なども重ねて表示することができる。

 スマートフォン用ページも併せてオープンしており、ブックマークに入れておけば、出先での急なゲリラ豪雨にも対応できそうだ。

●気象庁が「高解像度降水ナウキャスト」 250m四方の降水量予測
        産経 2014/08/08
 気象庁は天気を分析・予測するシステム「高解像度降水ナウキャスト」を公開しました。スマートフォンでも利用できるので、天気が変わりやすい季節に役立ちそうです。

 従来の降水予測ステム「降水ナウキャスト」が1キロメートル四方ごとの地域の天気を表示していたのに対し、高解像度降水ナウキャストは250メートル四方のごとに表示させます。より狭い範囲の観測データがわかるため、現在地の詳しい状況を知ることができるようになったのです。

降水ナウキャスト(左)と高解像度降水ナウキャスト(右)の比較(気象庁より)

 降水量を5分刻みで予測。「動画」ボタンを押すと、降水量の移り変わりをアニメーションで見ることができます。

 また猛烈な雨が降っているときは「河川」をチェック。周辺の主要な河川が地図に表示されます。台風が接近・上陸すると水かさを増した河川が氾濫する恐れもあります。身を守るのに役立てたいところです。

主要な河川や、市町村名を表示させる機能も


●“数分後の雨”をスマホで可視化 気象レーダーARアプリ「アメミル」
       ITmedia 2013年06月18日
 数分後に降る雨の様子を、カメラ画面とCGを重ねたARとしてスマートフォン上に表示するアプリ「アメミル」が公開された。

 数分後に降る雨を現実世界と重ねてスマートフォン上に表示する“気象レーダーARアプリ”こと「アメミル」(iOS向け)を、島津ビジネスシステムズが6月18日にApp Storeで無料公開する。

photo
 強い雨雲の接近をスマホにプッシュ通知し、カメラ画面とCGを合成するAR(拡張現実)によって「降雨情報をリアルな映像として表示する」というアプリ。降雨情報は気象庁のレーダーを合成した1キロメッシュの解像度があり、ゲリラ豪雨対策などに役立つとしている。AR画面をTwitterに投稿することも可能。

●台風11号接近中に気象庁の降水予測システムで障害
        (日経コンピュータ 清嶋直樹)[ITpro 2014年8月11日掲
 気象庁は2014年8月9日に、降水域の分布を解析・予測する「高解像度降水ナウキャスト」のシステムで障害が発生し、情報提供が停止していたと発表した。8月9日10時10分から14時30分にかけて、「作成システム」に障害が発生し気象庁ホームページや外部へのデータ配信ができない状態になった。

 同庁予報部業務課の説明によると、サーバーを再起動したところ、復旧したという。8月11日時点では詳しい原因は分かっていない。障害が発生したのは台風11号が日本列島に接近していたタイミングと重なるが、外部からのアクセス集中のために障害が発生した可能性は低いという。

 「高解像度降水ナウキャスト」は、2014年8月7日に開始したばかりだった。従来の「降水ナウキャスト」の1km四方に比べて高解像度(250m四方)で降水域の分布を解析・予測して配信できる。従来の「降水ナウキャスト」は8月9日も正常に動作していた。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 政務活動費は、兵庫県の「号泣県議」問題で注目度が上がり、東京都議会ほか各地の議会のひどい使い方が明らかになっている。
 規模の大きな議会は治外法権の世界のようで、中にいる議員たちの一部は、公私混同、政務活動費、政務調査費の私物化も甚だしい。
 
 ところで、このブログでは カテゴリー ポスター、燃料費など選挙公営問題 を作っているけれど、それは、岐阜県内の選挙の時の選挙ポスター代を水増しして公費請求していた問題を見つけて、全国的なテーマにしたから。

 そのことを調べていく中で、特徴的だったことは、次。
 「自民党議員はヒドイ。ただし、すべての議員でなく、個人によりバラバラと違いがある」。
 対して、野党は、一部を除いて、「満額に近い額で公費を請求をしている」傾向が強かったこと。
 すなわち、倫理観の問題とともに、使えるものは使ってしまえの精神・・・・・・

 ポスター代水増し問題の以前から、政務調査費の問題は金額も大きく、使途のずさんも指摘されていた。
 今回の問題の再燃で、政党別の傾向なども調べられている。
 それを見ると、前記の「選挙ポスター代」の満額、高額請求と同じ傾向がでていることには、驚きではなく、「やっぱり」の納得。

 なお、従来の「政務調査費」を「政務活動費」として一層ずさんな使い道を可能としたのは2年前に改正された地方自治法の次の部分。
 通常、地方自治法は総務省(=政府)提案で改正されるのだけれど、この時の改正は、与野党議員の議員提案で急きょ加えられ(修正案)、即日委員会採決、数日で衆議院で可決、後日の参議院でも通ったという、"異例の誕生の経緯"を持つ。

 それを思いだせば、地方議会での与野党の「使えるものは、使いっきり」の体質も理解しやすい。

 
★   地方自治法 100条
 ◎14項  普通地方公共団体は、条例の定めるところにより、その議会の議員の調査研究その他の活動に資するため必要な経費の一部として、その議会における会派又は議員に対し、政務活動費を交付することができる。この場合において、当該政務活動費の交付の対象、額及び交付の方法並びに当該政務活動費を充てることができる経費の範囲は、条例で定めなければならない。

 ◎15項  前項の政務活動費の交付を受けた会派又は議員は、条例の定めるところにより、当該政務活動費に係る収入及び支出の報告書を議長に提出するものとする。

 ◎16項  議長は、第十四項の政務活動費については、その使途の透明性の確保に努めるものとする。


 改正の経緯は、次に詳しい 全国市民オンブズマン 政務調査費・政務活動費 特設ページ
  ★ 地方自治法の政務調査費条項の改正に反対する
平成24年8月10日、地方自治法100条14項・16項(地方議会の政務調査費についての根拠規定)の改正案が衆議院で可決された。改正案は「政務調査費」を「政務活動費」と改称し、交付の目的について14項に「その他の活動」の6文字を付加して「議員の調査研究その他の活動に資するため」としている。この改正案は平成24年8月7日になって民主党・自民党・公明党・「生活」に所属する6名の議員が突如地方自治法の改正案に対する修正案として協同提出したものであり、国民的な議論が全くなされないまま、即日衆議院総務委員会において、共産党と社民党を除く賛成多数でこの修正案が可決され、衆議院本会議で可決されるに至った。

2 しかし、地方議会の会派、議員による政務調査費の乱脈ぶりは数え切れないほど報告されている。・・・

 ブログに記録しておくのは、都道県議会の実態についての最近の報道。

●13年度 都議会政務活動費 「会費」前年度比6割増/東京 8月7日
●11都議、後援会や党支部に支出 求められる厳格な運用 識者「地方議員も意識改革を」/産経 8.6
●北海道議会の政務活動費「使い切り」顕著 執行率95.4% 全額74人/北海道 8.1
●政務活動費 チェック機能不十分 25自治体 詳細報告なし/東京 7月27日
●政務活動費 29人使い切る 会派・県議、1億4970万円交付/中日 8月1日
●東京都議会も政務活動費デタラメ!1日に新年会10回、タクシー年に840回/j-cast 8/8
●また兵庫県議「政務活動費流用」疑惑!妻と九州旅行を計上―観光資源視察だって!?/j-cast 8/7
●政務費返還表明の愛知県議、「必要ない」と発言/読売 8月5日
●都議20人、政務活動費で新年会40回以上/読売 8月7日

人気ブログランキング = 今、1位
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点
●13年度 都議会政務活動費 「会費」前年度比6割増
         東京 2014年8月7日
 都議が調査研究に充てる経費として、二〇一三年度に税金から交付された政務活動費の収支報告書が六日、公開された。交付総額の95%に当たる八億四千万円が使われ、残って返還されたのは四千二百万円余だった。住民らに配る広報紙発行費と秘書らの人件費が支出の大半を占め、各種団体や町会・自治会が開く新年会などの「会費」は前年度より六割増となった。

 都議の政務活動費は一人当たり月額六十万円で、全国最高額。都民に使い道を示すため、公開された領収書の写しなどは二万六千枚に及んだ。しかし領収書だけでは調査研究との関連性を検証できなかったり個人名が黒塗りにされたりして、不透明さはぬぐえない。
 支出の内訳は「広報紙発行費」三億千三百六十四万円、秘書給与などの「人件費」二億七千七百六十九万円の順に多く、この二項目だけで全体の七割を占めた。

 飲食付き会合への支出に批判のある「会費」は、前年度に比べ七百六十七万円増えて二千二十三万円に上った。このうち、自民が千四百七十一万円と突出し、公明が五百五万円で続いた。昨年六月の都議選で自民の所属議員数が大きく増えたことから、今年一月の新年会費などの支出も膨らんだとみられる。

 これに対し、共産、民主両党などは「飲食を伴う会合は税金を使う活動として理解を得にくい」として政務活動費を充てておらず、会派ごとに対応が分かれている。

 生活者ネットワークは、ネットの地方議員OBらが勤める調査会社に、学童保育や再生可能エネルギーなどの調査を委託し、九百六十五万円を支払っていた。

 自民が五百四十六万円を支出した「グループ活動費」も、問題視する声が出ている。会派内や超党派で結成された議員連盟の年会費などに充てられているが、そもそも議員連盟がどんな活動をしているか検証できないためだ。

 主要会派のうち、交付額を全額使ったのは民主、生活者ネットワーク。返還された剰余金が多かったのは公明、自民、共産、結いと維新、みんなの順だった。

●11都議、後援会や党支部に支出 求められる厳格な運用 識者「地方議員も意識改革を」
    産経 2014.8.6 22:14
政務活動費が支出された政治団体
 東京都議会は6日、平成25年度分の政務活動費の収支報告書と領収書の写しを公開した。大半の都議が会派に支給された政務活動費をそのまま人件費などとして支出していたが、産経新聞の調べによると、少なくとも都議11人が自ら代表を務める政党支部や後援会に政務活動費を支出した後、人件費や事務所費、事務費として支出していた。政務活動費は政党や後援会の活動には支出してはならないが、領収書には政党支部や後援会の名前が書かれており、政務活動費の運用の厳格化が求められそうだ。

 収支報告書によると、11人の都議(改選年度のため元職を含む)のうち、自民党の10人(うち元職2人)と民主党の元職1人が、自ら代表を務める政党支部か後援会に、政務活動費を支出していた。

 11人全員が、それを秘書などの人件費(給与など)として支出。事務所費(家賃)として支出したケースも2人いたほか、事務費(水道代)も1人いた。

 領収書には政党支部や後援会の名称が書かれているが、それぞれの政党支部や後援会の政治資金収支報告書には、収支として計上されていないケースもあるものとみられ、政治資金規正法上の不記載罪に当たる可能性もある。不記載罪に問われれば、5年以下の禁錮か100万円以下の罰金が科せられることになる。

 セクハラやじ問題で自民党会派を引責離脱した鈴木章浩都議が、後援会の人件費や事務所費を自ら代表を務め自宅を事務所所在地とする自民党東京都大田区第二十一支部で計上するなどしていた問題が明らかになったが、政治資金オンブズマン共同代表で神戸学院大法科大学院教授(憲法学)の上脇博之氏は「個人事務所と政党支部、後援会を混同している都議が、まだまだいるということだろう。それぞれの財布は厳密に区別しなくてはならず、地方議員も早急な意識改革が必要だ」と指摘している。

 都議会局では「実際には政務活動費として、きちんと使われたと認識しているが、今後、必要があれば、領収書の扱いなどは検討したい」としている。

 政務活動費地方議員が政策について調査研究することなどを目的に、議員報酬とは別に公金から支払われる費用。野々村竜太郎前兵庫県議の「号泣会見」を契機に注目された。平成24年の地方自治法改正で政務調査費から名称が変わり、「議員の調査研究」としていた使途に「その他の活動」が加わった。都議会は全国の都道府県で最高の1人当たり月額60万円が会派ごとに支給される。

●北海道議会の政務活動費「使い切り」顕著 執行率95.4% 全額74人
      <北海道新聞8月1日朝刊掲載>
 道議会は31日、2013年度の政務活動費の収支報告状況と全領収書のコピーを公開した。交付された政務活動費が使われた割合を示す執行率は、政務調査費として交付していた12年度より1ポイント増の95・4%。交付金を使い切る傾向が顕著になった。対象となった道議は100人。補選当選者を含めて105人に交付した12年度より交付額は2・5%減少し、総額5億7600万円だった。

 執行率の内訳は、会派交付分が98・3%。道議交付分が94・7%で、100人中74人が全額を使い切った。議員48人中42人が全額使い切った自民党・道民会議の東国幹幹事長は「全額使い切った議員は足りずに自腹を切っているのが実態。使った費用も領収書を添付して報告している」と強調。民主党・道民連合の岡田篤会長は「政策をつくるための調査などを目的に、道政に必要だと判断した経費を積算した結果で、まったく適正な支出」と説明した。

 支出内訳では、事務所スタッフなどの「人件費」が最多の1億8604万円、道政に関する「調査研究費」が1億2648万円、事務用品や備品の購入に用いる「事務費」が7624万円と続いた。

 このうち、調査研究費には、7月11日の札幌地裁判決で一部が「違法」とされた政党などへの調査委託費も含まれている。13年度分では、自民党・道民会議が自民党道連に約4千万円、民主党・道民連合が民主党北海道などに約3100万円を支出。調査委託費の大半は、会派業務に当たる党職員の人件費に充てられているが、13年度分の公開資料でも具体的な使途は確認できなかった。

●政務活動費 チェック機能不十分 25自治体 詳細報告なし
      東京 2014年7月27日
不適切な使い方が問題化している地方議会の政務活動費で、全国四十七都道府県と二十政令指定都市のうち二十五自治体が、使用目的などの詳細な報告書提出を義務付けていないことが二十六日、共同通信の調査で分かった。公認会計士ら第三者がチェックしているのは七自治体にとどまった。二〇一四年度の都道府県、政令市の政務活動費は計百七十四億円に上る。 

 政務活動費は、不自然な支出で辞職に追い込まれた野々村竜太郎(ののむらりゅうたろう)元兵庫県議の問題で注目を浴びた。各地で住民監査請求が相次ぐなど批判は根強く、透明性の確保が求められそうだ。
 政務活動費は、政策立案に必要な経費として議員報酬とは別に支払われる。予算額は都道府県が計百二十三億円、政令市が計五十一億円。
 「調査研究費」「資料購入費」など項目別に金額を記入した収支報告書は、大半の自治体がインターネットや議会などで公開。情報公開を請求された場合に限って開示しているのは、埼玉県、浜松市、広島市の三自治体だけだった。
 収支報告書の項目や領収書だけでは、個々の支出の目的は分かりにくい。六十七自治体のうち二十七都道府県と十五市は海外や県外の視察、事務所費などを対象に詳細な報告書を別途、提出するよう求めていた。
 【詳細な報告書提出が義務づけられていない25自治体】
▽県議会 青森、岩手、秋田、福島、茨城、栃木、群馬、新潟、富山、滋賀、兵庫、和歌山、島根、岡山、山口、香川、福岡、長崎、宮崎、沖縄
▽政令市議会 横浜、名古屋、大阪、広島、北九州


●政務活動費 29人使い切る 会派・県議、1億4970万円交付
        中日 2014年8月1日
 昨年度に県議会の会派・議員に交付された政務活動費(旧政務調査費)の収支報告書の閲覧が三十一日、県議会庁舎一階の議会図書室で始まった。三会派と議員四十三人への交付額は一億四千九百七十万円で、二十九人が使い切り、十四人が一部を返納。支出項目別で最も多かったのは人件費で全体の三割を占め、二〇一二年の法改正で使途が拡大した「要請陳情等活動費」は1%にとどまった。(田嶋豊、松本浩司)

 政務活動費は県議一人当たり月額三十万円(年間三百六十万円)を支給。自民、県政石川、公明の三会派の所属議員は一部を会派支給に充当し、自民の場合、一人当たりの支給額は三百三十六万円。公明は自民と同額で、県政石川は三百五十四万円。

 収支報告書によると、支出が最も多かったのは善田善彦氏(自民)の四百一万一千五十円。収入に対し、支出が五十万円以上超過したのは善田氏のほか、いずれも自民の山田憲昭、焼田宏明、藤井義弘の三氏だった。

 一方、最も少なかったのは山口彦衛氏(自民)の百八十五万八千百二十円で、山口氏を含む十四人が計八百三十万円を返納。残余額が百万円以上あったのは山口氏と石田忠夫、平蔵豊志(同)の三氏だった。超過分を含めた支出総額は約一億四千六百六十万円だが、返納額などを差し引き、県議に支払われる実質総額は約一億四千百四十万円。

 支出項目別では人件費が最も高く、四千四百八十万円(30・6%)。調査研究費が二千七百七十万円(18・9%)、事務費が二千二十万円(13・8%)、事務所費が千七百九十万円(12・2%)、広聴広報費が千二百八十万円(8・7%)で続いた。要請・陳情などの活動費は約百五十万円だった。

 閲覧は午前九時~午後五時四十五分。

県議会運用基準
 県議会では政務活動費の運用基準(マニュアル)を定め、使途を限定している。

 使途基準は全十項目あり、調査研究費は会派・議員が行う調査研究や調査委託に要する経費。交通費や宿泊料(エリアで上限額を設定)、資料印刷費、文書通信費、業務委託料などは実費で、これに該当する。他の議員の後援会や政治資金パーティー、政党活動をはじめ、個人の立場で加入する団体や飲食・会食を主目的とした各種会合への会費などは「適さない」としている。

 要請陳情等活動費は県政課題解決などのため、中央省庁や国会議員らへの要請陳情活動などが該当。事務所費は議員が行う活動のために必要な事務所の設置、管理に対する経費で、充当額は機能などに応じ別の基準を定めている。

 人件費は会派・議員活動を補助する職員の雇用経費。生計を一にする親族を雇用することはできない。

●東京都議会も政務活動費デタラメ!1日に新年会10回、タクシー年に840回
            j-cast 2014/8/ 8
東京都議会の政務活動費は議員1人に毎月60万円まで支給されるのだが、領収証を調べると、怪しげな問題がゴロゴロ出てきた。政務活動費としては全国最高額だ。
1日で10か所の新年会をかけもちしたことになっているケースもある。年間840回もタクシーを使ったとしている議員は、ワンメーター710円がほとんどで、通勤に使っていた。2100円の弁当を公費で食べ、「意見交換のため」に使った駐車場代の時間が2分間というのもあった。
野々村竜太郎議員(当時)の大泣きで世界に恥をさらした兵庫県議会はおととい6日(2014年8月)、過去3年間の政務活動費を調査することを決めた。地方議会の経費支出に批判と疑問が強まっている。

お小遣い的感覚…毎日の食事も公費
公開された都議会政務活動費をチェックすると、まず目立つのは新年会費だ。1回5000円から1万円が「意見交換」を名目に支給されるが、1月12日に10回、計6万5000円を使った自民党議員はすべて地元消防団の新年会だった。「1か所20分、分団ごとに意見交換しました」と答えて、「できるんですねえ」と阿部悦子リポーターもあきれ顔だ。。

ためらいがない
全国市民オンブズマンの清水勉弁護士は「不可能ですよ。顔を出して選挙に結びつけるためです」という。
毎回710円也のタクシー代。自宅からほぼ毎日都庁へタクシーで出勤し、それも政務活動費で処理していた。この議員(公明党)の妻は「足を骨折したもので、選挙もあるし、動かないわけにもいきませんし」と弁明している。サラリーマンなら自費で払うのではないのかねえ。
自民党では6月に頻繁に開いた総会の弁当代が210万円も計上されていた。1個1500円を超すものばかり。2100円の高級弁当を39個食べた日もあった。「350円の弁当を食べたらどう?」と新橋のサラリーマン。そもそもいつもの食事をなぜ公費で払わなければならないのか。「彼らは自分のお小遣い的感覚です。チェックされるものだという気はしていない」と清水弁護士は怒る。

駐車場でたった2分の意見交換!
笑えるのは、「保育について意見交換」で使われたという駐車場代300円。16時52分~17時00分の8分間車を止めたのだが、これで意見を交わせたのか。
司会の小倉智昭「車の中でシャシャッとやったのかな。手際のいい人です」
目的を黒塗りされていた領収証では、2分間200円という政務活動費の駐車場代もあった。「もうかりまっか」「はい、もうかります…ですかね」とスタジオの誰かがつぶやいて笑いがもれた。

ニュースデスクの笠井伸輔「(こういう請求をして議員は)ためらいがないのですかねえ」
ショーン・マクアドール川上(経営コンサルタント)「(議員には)ほかに給料もあって、副業もできる。納得できる支出ならいいけれど、根本的に何かなあ…」
いつまでこんな乱脈なやり方がまかり通るのか。特権でごまかしまくる議員って何様だろう。

●また兵庫県議「政務活動費流用」疑惑!妻と九州旅行を計上―観光資源視察だって!?
       j-cast 2014/8/ 7
県議の号泣会見で世界に知られた兵庫県議会で、またまた政務活動費のおかしな使い方が見つかった。きのう6日(2014年8月)、市民オンブズマン兵庫が告発した。政活費を使って夫婦で温泉旅行に出かけたのだが、ひょんなことからテレビに写ってしまいバレた。兵庫県民はまた怒らないといけないようだ。

天草キリシタン館400万人目来場者で地元テレビに写っちゃった!
告発された県議は議長経験もある加茂忍氏で、ことし3月、夫婦で九州旅行に出かけ、天草キリシタン館を訪れたところ、偶然にも400万人目の来館者になり、記念品をもらったりする姿が地元のテレビで報じられてしまった。夫婦そろってゆるキャラと記念写真にも撮っていたが、職業をきかれると不動産業と語っていた。ここまでならラッキーってなものだが、旅行費用が公費だった。元秘書が言う。「今度の旅行は楽しかったといっていましたね。ゴルフの接待も受けて、旅費も県費だし、日当までもらってると話してました」

個人のお金で…
加茂県議は年間の務活動費600万円を丸々妻に預けていたそうだ。加茂県議は議員一家の出で、おじいさんの代から町議、市議をしており、忍氏は中学校教師だったが、県議だった父親の跡を継いだ。
高村智庸レポーターが電話で本人に聞いた。「狭心症をしているので、個人的な仕事は家内についていってもらう」「埋もれていく観光資源、文化遺産を見るのが目的だった」と釈明している。職業を不動産業と言っていたのについては、「県議だというと面倒だと思って…。不動産業は間違いではない。マンションを持っている」。高村に「それは不動産業じゃないですよね」と突っ込まれると、「それはそうだが…」
妻の宿泊代は返還に応じるが、自身の費用は正当だと話す。市民団体は「私的なものと公的なものがぐちゃぐちゃになっているからダメ」と批判する。加茂県議はおととしインドネシアを文化遺産保存の調査で訪れた際に購入した絵画(1万6000円)も政務活動費から支出していた。これは返却するという。

「第2の給料」使わなければ損という感覚
司会の羽鳥慎一「奥様と普通に旅行していればよかったのに」
赤江珠緒キャスター「そうですね。個人のお金で」
松尾貴史(タレント)「この説明を聞いて納得する人が1人でもいるかな。これが常態になっていて、本人もマヒてるんでしょう。悪びれもいてない」
政務活動費は「第2の給料」なんていわれているから、議員たちは「お手当」というぐらいに考えていて、使わないと損という感覚なのだ。
無所属の丸尾牧県議は「兵庫県議会では、切手の大量購入が10人、400万円もあります。換金もできるから問題ですよ」と告発している。なかでも金額の多い3人はいずれも自民党で、原吉三、岩谷英雄、梶谷忠修の3氏。それぞれ144万円、121万円、66万円だ。3人で300万円以上。原県議は「切手はわれわれの原点。心を込めて貼って『よろしく』と」という。岩谷県議には領収書のコピー・使い回し疑惑も出ているというが、明確な説明はない。記者から「辞職した野々村竜太郎さんと一緒ですよ」追及されると、「全然違う」と色をなしたが、やっぱり説明はなし。

高村「だれでもやってるでしょう。何が悪いのというのが基本的なスタンス」
羽鳥「切手は原点なんですか?」
岸博幸(慶応大教授)「切手や金券は換金できるということで、原点かもしれませんね」
松尾「あ、そっちの意味ですか」
羽鳥「5000枚の切手を貼ると、1枚10秒で14時間かかる。悪い事だと思わずに何十年も続いてる」
岸「そこがポイントで、議会内のルールではOKなんです。世間では非常識。兵庫県議会に限らない。氷山の一角です」

●政務費返還表明の愛知県議、「必要ない」と発言
         読売 2014年08月05日
 地域政党・減税日本を離党した愛知県議・半田晃士氏(56)(名古屋市西区選出)が政務活動費で知人女性に海外視察を委託した問題で、半田氏が委託費73万円の返還を表明して1か月が過ぎた。

 しかし、半田氏は返還の動きを見せず、公の場にも姿を現していない。周囲には「返還する必要はない」と話しているといい、識者からは「前言撤回は政治家として信頼を失う行為」と批判の声が上がっている。

 問題は、7月2日に発覚。半田氏は昨年度に欧州への視察を知人女性に依頼し、委託費73万円を政務活動費から支出。その報告書の内容の8割が農水省の報告書などウェブや刊行物のコピー・アンド・ペースト(コピペ)だったことが判明。さらに、半田氏が2012、13年度に知人に委託した防災アンケートの支出でも疑義が浮上している。

 半田氏は問題発覚後の7月3日、報道陣の取材に対し、「県民から見て支出は妥当ではない。おわびしてお返しせざるを得ない」と、全額返還を明言した。また、当時の所属会派「減税日本一愛知」の同僚議員や報道陣に委託費73万円の内訳や領収書を示して詳しく説明すると話していた。

 しかし、県議会6月定例会最終日の7月7日、採決があったにもかかわらず、半田氏は「体調不良」として欠席。同23日には所属する委員会の視察も参加しなかった。

 一方、減税日本の幹部は何度も半田氏に連絡をした末、7月14日に名古屋市内でようやく会ったが、半田氏は「弁護士や大学教授と相談したが、政務活動費は返還する必要はないと言われた」と話したという。この県議は「とにかく、きちんと説明責任を果たしてほしい」と求めた。しかし、半田氏は同17日、減税日本に政務活動費の内訳などを説明しないまま離党した。

●都議20人、政務活動費で新年会40回以上
        読売 2014年08月07日 10時42分
 全国で最高額となる1人当たり月額60万円の東京都議の政務活動費(政活費)の収支報告書が6日公開された。

 報告書や領収書からは、領収書が添付されないずさんなケースや、政務活動との関連や透明性に疑問符がつく支出も散見された。

 ◆使い切りも
 2013年度の交付総額8億8260万円のうち、95・2%にあたる8億4029万円が使われた。自民、公明、共産などは剰余金を都に返還。返還額は前年度の2・6倍の4230万円になった。民主と生活者ネットワーク、無所属都議1人は全額を使い切った。

 民主の石毛茂幹事長は「むしろ赤字で、自腹で払ったところもある」と述べ、ネットの山内玲子政調会長も「所属議員が少数なのでコピー機リース代などの負担が大きい」と語った。

 年間800回以上タクシーに乗車していた公明都議は、「足の指を骨折し、(近距離でも)タクシーに頼ってしまった。申し訳ない」と釈明。昨夏、私費で電動アシスト自転車を購入したといい、「今年度のタクシー代は相当減らせるはず」と語った。

 ◆「会費」1.6倍
 1回1万円まで認められている新年会などの「会費」は2023万円で、前年度比で1・6倍に増えた。12年度は、昨年6月の都議選を控え、「選挙活動との線引きが難しい」(自民、公明)と、新年会への支出を控えたが、都議選を終えた今冬は、支出が増えた。新年会の会費を40回以上、計上していた議員が自民、公明で20人いた。

 また、今年2月に開かれた二輪車販売店の業界団体の新年会に自民と公明の2人の都議が出席したが、支払った金額がそれぞれ1万円と5000円で異なっていた。求められた会費以外を支出することは公職選挙法が禁止する寄付行為にあたる可能性があるが、都議会局は「いずれも必要な手続きは取っており、問題ない」と説明している。

 ◆領収書添付なし
 政活費を巡っては、元兵庫県議が領収書もなく、日帰り訪問の切符名目で不自然な支出を繰り返していたことが問題になっている。

 都議会では、領収書の保管を義務づけているが、みんなの都議は職員の通勤定期などを購入する際に領収書をもらい忘れ、添付していなかった。この都議は「新人で領収書への認識が足りなかった。今後はこのようなことがないようにする」と釈明した。

 また、みんなは、会派として購入した「地方自治ポケット六法」についても領収書の添付がなかった。

コメント ( 4 ) | Trackback ( )




 停滞して、各地に被害をもたらした台風11号。
 ここあたりは、近年にない風が吹いた。雨はたいしたことはなかった。
 山県市の気象データで見ると、うちのあたり(市役所位置のデータ)だと、時間雨量の最大も15ミリ程度。累計雨量も60ミリ程度。

 とはいえ、全体の状況を見ると、雨が一番多かった地区は危険雨量に達している。
 今朝は、家周りや畑の状況を確認してきた。

 農業用のハウスは無事だったが、ラセン杭(アンカー)が10センチほど浮いているところが2本あって、これが抜けていたら危なかった
 ミョウガの日除けも、東側が少し飛びかけた。
 とまと・ピーマンなどの雨除けの屋根は一部が壊れた。
 長ネギは、少し傾きかけ。
 自然薯のネットは、去年9月の台風で飛ばされてしまったので、強固にしたから大丈夫。
 重篤な被害地域があることを考えれば、我慢の範囲・・・とみるべきか。

 心配したミツバチの巣箱は無事。
 ふとみると、ここのところの雨で、一気に花が咲き始めたリコリスがあった。

 そんな今朝の様子の写真をブログにしておく。

人気ブログランキング = 今、1位
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

 ★山県市 気象データ
全体の状況


 うちのあたり 市役所データ
 時間雨量の最大も15ミリ程度。累計雨量も60ミリ程度。


 雨が一番多かった地区
 危険雨量に達している


 家周りや畑の状況。
ハウスは無事
(写真をクリックすると拡大)



とはいえ、ラセン杭(アンカー)が10センチほど
浮いているところが2本あって、危なかった


水稲は何ともない


ミョウガの日除け
今年植えたところは、東側が少し飛びかけた
(15時頃に保護対策をした)


鳥小屋の横のミョウガ
こちらも東側が傾いた


とまと・ピーマンなどの雨除けの屋根は一部が壊れた
    

サトイモは大丈夫


長ネギは、少し傾きかけ。
この程度ならもとに戻る


下仁田ネギはなんともなし


自然薯とゴーヤのネット
なんともなかった。
去年は、9月の台風で飛ばされてしまったので、強固にしたから
  

バジルは少し傾く


ミツバチの箱(作成しているので雨ざらし中)


心配したミツバチの巣箱は無事


キンリョウヘンなどのラン
風から退避させた
  

今朝、元に戻した


アスパラは少し傾いた程度


ここのところの雨で、
一気に花が咲き始めたリコリス



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 昨日は、本の資料の最終ページの作成。つれあいは、10時に届いた本の再校正に、終日、集中。
 それで、昼も夜もご飯は、わたしが作った。
 写真がないので、しばらく前の、同様のメニューのつれあいの料理の写真から拾う。

 大きくなっても柔らかい青ナスのシギ焼き。
 青ナスは数センチの厚さに切って、


 切り目を入れて、ごま油で両面を焼く。


 こんがり焼けたら、薄めの出汁で落し蓋をして、
 とろっと柔らかくなるまで蒸し煮。


 その間に、玉ねぎとズッキーピーマンをスライスし炒めて、
 ショウガとニンニク、カツオだし、しょうゆで味付け。
 それと、薄切りの焼き肉。
 ・・これが昨夜の夕食。

 以下は、しばらく前の日の夕食。

 ともかく、今日も本の校正や資料の仕上げに集中しなければ。
 ・・そうしないと、夏休みも来ない。
 もちろん、西を通ると予想されている台風の進行に注視しつつ(台風の東側が荒れるのが通常だから)。

人気ブログランキング = 今、1位
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

かぼちゃは、くし切りにして、更科の冷やしたぬきのかけ汁を倍くらいに薄めて回りいれ、
そのままふたをして15分ほど煮る。




かぼちゃの煮物のできあがり。

過熟かぼちゃは、トッテモ甘い。

前日のゆで枝豆の残りから豆を取りだし、
キュウリとミョウガの千切りとあえる。

サラダこんにゃくと糸寒天を戻して増量して、

さいごにごまをタップリふって、爽やかな夏サラダ。


食べる間際に、メーンの黒毛和牛の薄切りをさっと焼く。

次は、もうちょっと前の日の昼ごはん。
更科の冷やしたぬきそばの差し入れがあった。


1週間ほど前の夕食。
きずものの野菜たちを、ヘルシオのウオーターレンジデで20分焼く。


この春から気に入って、食べること数回目のイベリコ豚、
フライパンで焼いておく。


シンプルだけど、おいしい夕ご飯。

7月終わり、新茗荷が採れてきた。
晩生の品種のはずなのに・・・早い。
今年は週に二回、たっぷりと水やりしたから、
採れ時期が随分と早いのかと、振り返る。

まだ小さいが、シャキッとしまっていて、香りが高い。


四分の一に切って、


80度くらいのお湯で一分間。熱いうちに甘酢に漬ける。
  

粗熱が取れたら冷蔵庫に入れて、


一晩おけば、新茗荷の甘酢漬けのできあがり。


ところで、7月末に、今年も「飛騨かわい雪中酒」が届いた。


ふるさとが飛騨河合で岐阜市に住む方から、
ここ数年、毎年送っていただいている。


幻のお酒「飛騨かわい雪中酒」。

一口飲むとフルーティで、二口めを飲むとこくがある、とっても味わいぶかい、美味なお酒。

●飛騨かわい雪中酒
     飛騨かわい雪中酒/商工会
注文受付は橋本商店となります。(6月1日より)  お問い合わせ等は商工会までどうぞ

冬にしか味わえないしぼりたて生酒を天然雪の雪室で保存し、夏に取り出し、雪とともに全国に向けて送り出します。毎年7月に出荷します。平成25年度は6000本の予定です。おかげさまで20年目を迎えます。

飛騨の秘境といわれる「天生山麓」の水で作ったお酒を、天然の雪を使った雪室の中で、夏までゆっくり熟成させた、という。

お酒と一緒に保存されていた「桃の枝」を添えて、送られてくる。
6月1日から受け付けが始まり、6.7月中に5回に分けて発送される。限定6000本。
ふむふむ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 先日8月6日、東京電力が福島第一原発事故の調査の追加報告を出した。
 炉心溶融(メルトダウン)した3号機では、核燃料のほぼすべてが溶け落ちた可能性が高い、とした。

 7日朝の東電のウェブサイトには、データが出ていなかった。出張から昨夕帰ったので、今朝、見てみた。
 以前の報告では、6割程度の核燃料が溶け落ち、床面を20センチ溶かした、とされていた。
 図を見ていくと、格納容器床のコンクリートを最大68センチ溶かし、容器外殻の鋼板まであと26センチ。
 現状予測が「事態の重篤さ」を認めたことで、廃炉のための作業の困難さが改めて明らかになった。

 その報告書にリンクし、象徴的な部分や図を切り取った。
 ビジュアルで分かりやすかったのは、東電の報告書より、NHKのニュースだったので、そのショットの何枚かを記録しておく。
 「最も深刻なケース」との専門家のコメントも流している。

 いずれにしても、これだけ困難な「廃炉作業」。原発推進をいう人たちが信じられない。

 ところで、今日から本の著者・再校正の予定。
 10時着便で編集者から校正原稿が届くてはず。ゆっくりした台風で、外仕事ができないから、いいタイミング・・・か。

人気ブログランキング = 今、1位
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

●東電公式ウェブサイト/ プレスリリース 2014年
      「福島原子力事故における未確認・未解明事項の調査・検討結果~第2回進捗報告~」について/平成26年8月6日 

・・・・・・・・(略)・・・
 別紙
 ★「福島原子力事故における未確認・未解明事項の調査・検討結果のご報告~第2回進捗報告~」(訂正版)(PDF 704KB)PDF

23頁
解析には不確かさがあるものの原子炉格納容器内に留まるとの解析結果


燃料が全量落下したと仮定した場合の解析


 ★○「福島第一原子力発電所1~3号機の炉心・格納容器の状態の推定と未解明問題に関する検討第2回進捗報告」(報告書)(PDF 22.7MB)

添付 2-6
1 号機においては、3 月 12 日 19 時 04 分に原子炉への連続的な海水注水が開始さ
れるまでの間に、溶融した燃料が格納容器床面へと落下した可能性が高い。
溶融燃料が十分に冷却されない場合、溶融燃料と接触した格納容器床面のコンクリ
ートが融点以上まで熱せられることによりコンクリートが分解するコア・コンクリー
ト反応が生じる。
・・・・しかしながら、実際に 1~3 号機においてコア・コンクリート反応がどの程度進展
していたか、事故進展にどの程度の影響を与えていたかは、不確実さが大きく、明ら
かにする必要がある。

添付 2-11
実際は、その後のプラント状況
から原子炉水位は非常に低い位置にあることが推定され、原子炉圧力容器は破損して
いる可能性が高い。さらに 3 号機は、RPV 圧力低下後の HPCI の注水が十分でなく、
炉心損傷がより早い時間に起こっていた可能性が考えられる。
事故進展の最終結果となるデブリの位置は依然不明な点が多く、これが廃炉作業へ
の重要なインプットとなるため、今後とも PCV や RPV の内部調査研究開発プロジェ
クト等の調査結果もふまえ、検討を進める必要がある。

(以下、報告書資料内訳)
・本文(PDF 865KB)PDF (※第2回進捗にて内容更新あり)
 ・・・・・・・・(略)・・・

●3号機 大部分の燃料が溶融落下の解析結果
       NHK 8月6日 19時22分
 東京電力福島第一原子力発電所の事故の検証で、3号機では、これまでの推定より早く燃料が溶け出し、大部分が原子炉から格納容器に溶け落ちたとする新たな解析結果がまとまりました。専門家は、今後の燃料の取り出しがより難しくなるおそれもあると指摘しています。

 3年前の原発事故を巡り、東京電力は未解明の問題の検証を続けていて、6日、一部の検証結果を公表しました。
このうち、3号機では、バッテリーで動いていたHPCIと呼ばれる緊急用の原子炉の冷却装置を事故の2日後の3月13日の未明に運転員が手動で停止し、ポンプによる注水に切り替えようとしましたが、うまくいかず、原子炉の冷却の遅れにつながったと政府の事故調査・検証委員会で指摘されました。









これについて、東京電力が原子炉の圧力などのデータを分析したところ、HPCIは手動で停止するより前の3月12日午後8時ごろには機能を失ったとみられ、解析の結果、これまでの推定より5時間余り早い3月13日の午前5時半ごろから燃料が溶け始めて、翌14日の午前7時ごろには原子炉の底を突き破り、大部分が格納容器にまで溶け落ちた可能性があると分かったということです。これまで、3号機で格納容器に溶け落ちた燃料は、一部と考えられていました。

また、今回東京電力は、消防車を使った注水が行われた2号機の原子炉内で燃料と水が反応して水素とともに大量の熱が発生し、メルトダウンに拍車をかけたという新たな解析結果をまとめました。
東京電力は、原子炉の水位が下がって燃料がむき出しになるような深刻な事態になった場合、迅速に十分な注水ができなければ、かえってメルトダウンを進めてしまうことを示しているとしています。

専門家「廃炉作業への影響大きい」
東京電力が行った新たな解析結果について、原子炉の解析に詳しいエネルギー総合工学研究所原子力工学センターの内藤正則部長は「今回、東京電力は、ほぼ100%の燃料が圧力容器(原子炉)を突き破って下に落ちたとしているが、大きめの評価で最も深刻なケースとみるべきだと思う」と話しています。

そのうえで、今後予定されている溶け落ちた燃料の取り出し作業については、「圧力容器の下には円筒状のコンクリート製の部分があり、突き破って出てきた燃料がこの筒に収まっていれば、その中で回収すればよいが、今回の解析のように溶け落ちた量が多く、筒の隙間から格納容器の広い範囲に出ているとすれば、取り出す手順や方法が複雑になるおそれがあり、廃炉作業への影響は大きいと思う」と話しています。

●核燃料ほぼ全量落下 福島3号機 廃炉一層困難
         東京 2014年8月7日
 東京電力は六日、福島第一原発事故で炉心溶融(メルトダウン)した3号機について、核燃料のほぼすべてが溶け落ちた可能性が高いとする解析結果を発表した。これまでは溶け落ちた量を六割程度とみていた。1号機でもすべての核燃料が溶け落ちたとみられており、廃炉のための核燃料の取り出しは、さらに難しくなった。

 解析結果によると、3号機では従来の推定より約五時間早い、二〇一一年三月十三日午前五時半に核燃料が溶け始め、翌日の午前七時ごろには圧力容器の底を突き破り、格納容器に落ちた。

 格納容器床のコンクリートを最大六十八センチ溶かし、容器外殻の鋼板まで二十六センチに迫っていた。これまでは最大63%の核燃料が溶け落ち、床面を二十センチ溶かしたとみられていた。
 3号機では一一年三月十三日未明、緊急用の冷却装置を運転員が手動で止めた後、ポンプ注水をしようとしたがうまくいかず、冷却の遅れにつながった。

 その後の調べで、前日の十二日午後八時ごろに冷却できなくなっていたと分かり、東電が解析し直していた。
 原子炉への注水で温度が下がったことから、東電の担当者は、圧力容器の中に核燃料の一部が残っているとみているが「核燃料の取り出し作業では、相当な量が落ちていることが前提となる」と説明した。

 一方、2号機では事故当時、炉内の圧力を下げられないまま消防車で注水したため、核燃料と水が反応して大量の水素と熱が発生。注水が中断し、核燃料の溶融を促したと分析した。

 解析結果と原発の新しい規制基準との関わりについて、原子力規制委員会事務局は「一般論だが、福島事故の教訓として得られる知見があれば、基準の見直しを図っていく」とした。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 「自分は嘘つきではない」と思っている人は、それ自体で「ウソをついている」、「自分は嘘つき」と思っている人は、嘘つきではない・・・・という話がある。
 自分はどっちか、気になるところ。

 ところで、脳活動から「どうして正直者と嘘つきがいるのか」という研究が発表された。

 むろん、見てみた。
 ★時事通信
 《報酬を期待する際に働く「側坐核」という領域の活動が活発な人ほど、うそをつく割合が高かった。》
 《うそをつかなかった人は、理性的な判断や行動をつかさどる脳の領域「背外側前頭前野」がよく活動していた。》

 ★読売テレビ
 《側坐核は報酬や快感など人間の欲求に反応する部分で、欲求が強い人ほどウソをつく可能性が高いことが証明された》
 《今回の実験結果は世界で初めて。側坐核の活動の個人差によって、正直さや不正直さがある程度決まる》

 そして、今後は、  《食べ物や異性など、お金以外の欲も研究を進めたい》 ★時事通信

 大学のページを見ると報告が掲載されていた。
 
   ★ 京都大学/研究/ どうして正直者と嘘つきがいるのか? -脳活動からその原因を解明-2014年8月6日

 上記には、次の説明が記されている。
 【その結果、報酬(今回の研究ではお金)を期待する際の「側坐核(そくざかく)」と呼ばれる脳領域の活動が高い人ほど、嘘をつく割合が高いことがわかりました(図)。さらに、側坐核の活動が高い人ほど、嘘をつかずに正直な振る舞いをする際に、「背外側前頭前野(はいがいそくぜんとうぜんや)」と呼ばれる領域の活動が高いこともわかりました。】

 さらに、も少し詳しく出ているのは、
  ⇒ ◆PDF版/「どうして正直者と嘘つきがいるのか? -脳活動からその原因を解明―」

 【お金への誘惑に打ち勝って正直に振る舞うためには、報酬への反応性が高い人ほど、より強い前頭前野による制御が必要という可能性を示唆しています】

 と記されている。
 報道とは、ちょっとニュアンスが違う。

 ふむふむ、というか、やっぱり、ふむふむ・・・

人気ブログランキング = 今、1位
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

●うそつき、脳で分かる?=活動領域で解明-京大
      時事2014/08/06-06:18
 脳の活動領域から正直者とうそつきの違いが分かったと、京都大の阿部修士特定准教授らの研究グループが発表した。報酬を期待する際に働く「側坐核」という領域の活動が活発な人ほど、うそをつく割合が高かったという。論文は7日、米科学誌ジャーナル・オブ・ニューロサイエンス(電子版)に掲載される。

 研究グループは20~30代の学生ら約30人を対象に、2種類の実験で脳活動を測定した。
 第1の実験は表示される画像に従ってボタンをうまく押せば、お金がもらえる仕組み。報酬への期待が大きい人は、側坐核の活動が活発だった。

 第2の実験ではコインの表裏を予測。正解するとお金がもらえるが、不正解だと失う。結果を予測してあらかじめ申告しておく場合と、心の中で予測するだけで当たったかどうかは自己申告に委ねる場合の2条件で試した。申告しない場合の正答率が不自然に高ければ、お金を得るためうそをついたと見なされる。

 この結果、第1の実験で側坐核の活動が活発な人ほど、第2の実験でうそをつく割合が高かった。第1実験で側坐核が活発だったのに、うそをつかなかった人は、理性的な判断や行動をつかさどる脳の領域「背外側前頭前野」がよく活動していた。
 阿部特定准教授は「食べ物や異性など、お金以外の欲に関しても同様の結果が出るか、研究を進めたい」と話している。

●正直と嘘、脳の側坐核が関係 京大研究結果(京都府)
        08/06 12:04 読売テレビ
正直な人と嘘をつく人との間には脳の側坐核という部分の活動に違いがあるという研究結果を京都大学の研究グループが発表した。

京都大学の阿部修士特定准教授らは28人のアメリカ人男女にコインの表裏を予想してもらい、予想が当ったと自己申告すればお金がもらえるというゲームを行いながら脳の活動を測定した。

その結果、側坐核という部分が活発に活動する人ほどウソの申告をする割合が高いことが分かった。

側坐核は報酬や快感など人間の欲求に反応する部分で、欲求が強い人ほどウソをつく可能性が高いことが証明されたという。今回の実験結果は世界で初めて側坐核の活動の個人差によって、正直さや不正直さがある程度決まることを示したものという。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 エボラ出血熱が時々はやる。今回は、最大の広がりとされている。
 しばらく前の映画「感染列島 」(2008)さながらの状態なのか・・・と想像している。
 国際交流が拡大して、いっそう、「封じ込めが困難」な時代。

 少し状況を見てみた。
 ★東京スポーツ
 《致死率が最大で90%にもなる“エボラ出血熱”が、西アフリカ地域での感染が拡大し、深刻な国際問題になっている。
 エボラ出血熱は2~21日間の症状のない潜伏期間があった後不、発熱、頭痛、筋肉痛、のどの痛みを発症する続いて嘔吐、下痢や内臓機能の低下がみられ、さらに進行すると体のさまざまな部分から出血し、死に至る恐ろしい病気だ。》
 《米国でエボラ熱の感染者が治療されるのは初めて》

 ★産経
 《感染者の帰国は2人目。男性医師と同様、今回帰国した女性もエモリー大の施設で隔離治療を受ける。女性の容体は重いが、安定した状態とされる。臨床試験を経ていない治療薬を試しており、その効果も見極める。》

 ★TBS  エボラ出血熱、日本人看護師が語る最前線
 《「医療者自身が(感染を恐れ) 逃げてしまうことが(起きている)」(国境なき医師団)
 感染拡大を受けて、アメリカ政府は感染者が出た国への渡航を控えるよう勧告。アフリカ進出が目覚ましく人の往来も多い中国も、警戒レベルを引き上げるなど、影響はアフリカ以外にも広がりつつあります。》

 一番詳しいと読んだのは、ロイターの特集。
 ★ロイター
 《専門家はエボラ出血熱の流行が収束に向かうとみているが、それとともに致死率も上昇する可能性があると指摘する。
 ニューマン氏は新たな感染による結果が出るまでは数週間かかる》

 ★ウォール・ストリート・ジャーナル日本版
 《過去最大規模の流行》

 そんなことで、ここ最近の情報を記録しておく。なお、映画「感染列島」 (2008)のことも。

 ●エボラ出血熱の死者932人=対策めぐり緊急委開催-WHO/時事 08/06
 ●エボラ熱の封じ込めに苦戦、リベリアでは路上に放置される遺体も/ロイター 8月6日
 ●西アフリカで猛威のエボラ出血熱 日本へ上陸の可能性は?/東スポ 8月6日
 ●エボラ熱感染者が米帰国/産経 8.6
 ●エボラ熱感染の米国人ら、開発中の薬剤で治療/ウォール・ストリート・ジャーナル日本版 8月5日
 ●エボラ出血熱、日本人看護師が語る最前線/TBS 05日
 ●Reuters特集/拡大するエボラ感染/アングル:拡大するエボラ感染、致死率上昇は「時間の問題」/ウォール・ストリート・ジャーナル日本版 8月4日

 なお、今日と明日は、議会改革特別委員会の視察研修で出張。

人気ブログランキング = 今、1位
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

●エボラ出血熱の死者932人=対策めぐり緊急委開催-WHO
       時事(2014/08/06-23:32)
 【ジュネーブ時事】世界保健機関(WHO)は6日、西アフリカで猛威を振るっている致死率の高いエボラ出血熱に関し、感染が疑われる例を含めた4日時点の死者が、ギニアやリベリアなど4カ国で計932人に達したと発表した。感染者は計1711人に増え、依然として感染拡大が続いている。

●エボラ熱の封じ込めに苦戦、リベリアでは路上に放置される遺体も
      ロイター 2014年 08月 6日
[モンロビア/ダカール 5日 ロイター] - エボラ出血熱の感染が拡大している西アフリカのリベリアでは、感染者の遺族らが政府当局の指示を無視し、遺体を路上に放置している。今回のエボラ熱流行ではすでに死者887人が出ているが、西アフリカの各国政府は、ウイルス封じ込めのための対策強化に苦戦している。

7月後半に初の感染者が確認されたナイジェリアでは、米国籍のエボラ熱患者パトリック・ソーヤー氏と接触した8人に感染の兆候が出ていることが明らかになった。

今回のエボラ熱流行は、ギニアの森林部で最初に確認され、隣国であるシエラレオネとリベリアに広がった。同3カ国は先週、ウイルス封じ込めを目指し、学校閉鎖や感染者の自宅の検疫などの強硬手段を取ると発表していた。

しかし、リベリアの首都モンロビアでは、亡くなった患者の親類らは遺体を適切な場所に移送するのではなく、路上に引きずり出しているという。

同国のルイス・ブラウン情報相はロイターの取材に対し、患者の家のウイルス除染と感染者の周辺人物の追跡も義務付けた規則が、一部の人に不安を与えているかもしれないと説明。「それゆえ、彼らは遺体を家から持ち出し、路上に置いている。彼らは自ら感染のリスクにさらしている」とし、「遺体は当局が収容するので、家の中に置いておくよう呼びかけている」と語った。

リベリア当局はエボラ出血熱で亡くなった人の火葬を3日に開始し、また、4日夜からは、感染地域を封鎖するために軍部隊も派遣されたという。

同相は「過度の力は使われないことが望ましいが、われわれは感染地域からの人の移動にできる限りのことをしなくてはならない」と述べた。

●西アフリカで猛威のエボラ出血熱 日本へ上陸の可能性は?
       東京スポーツ 2014年08月06日
 致死率が最大で90%にもなる“エボラ出血熱”が、西アフリカ地域での感染が拡大し、深刻な国際問題になっている。

 エボラ出血熱は2~21日間の症状のない潜伏期間があった後不、発熱、頭痛、筋肉痛、のどの痛みを発症する続いて嘔吐、下痢や内臓機能の低下がみられ、さらに進行すると体のさまざまな部分から出血し、死に至る恐ろしい病気だ。

 西アフリカのリベリアで人道支援活動中にエボラ出血熱に感染した米国人の男性医師が2日、帰国し、特別医療機や救急車で南部ジョージア州アトランタの病院に搬送された。隔離施設で治療を受けている。感染したもう1人の米国人女性も近く搬送する。

 米国でエボラ熱の感染者が治療されるのは初め。米メディアは男性医師の搬送を詳細に報道。一部に米国民の安全を懸念する声も出た。

 なお、先月31日のWHO(世界保健機関)の声明によると、ギニア、リベリア、シエラレオネ、ナイジェリアの4か国でこれまでに729人の死亡が確認されている。

 医師や看護師、感染症の専門家などが不足し、近隣諸国の態勢も不十分だと指摘。国際社会の支援を求めた。

 国際情勢に詳しい関係者は「今度のエボラ出血熱は、感染者の移動を止められておらず、事態の収束に向かってない状況です。感染が航空機を通じて広がる報告もある。感染力が強いため、航空機に乗り合わせた人から人への感染がなかったかチェックする必要があります」と指摘する。

 今回のエボラ感染は今年2月にギニアで発生し、隣国のリベリア、シエラレオネに広がった。基本的に空気感染はしないが、すでに3か国で1200人ほどの感染が確認されている。日本に上陸して流行する危険はあるのか。

 厚労省の健康局結核感染症課は「これまでアフリカ諸国でエボラ出血熱が流行し、日本に上陸したケースはない。流行国からの帰国者に感染が見つかった場合、感染症法に基づいて対処(検査、消毒、入院)します。対策としては、西アフリカ3か国へ不要な渡航を控えるよう注意を喚起しています」と説明した。

●エボラ熱感染者が米帰国
     産経 2014.8.6 09:16 [米国]
 西アフリカのリベリアで人道支援活動中、エボラ出血熱に感染した米国人女性(59)が5日、空路帰国し、治療のため米南部ジョージア州アトランタの医療施設に搬送された。

 リベリアで感染した米国人男性医師も2日に帰国しており、感染者の帰国は2人目。男性医師と同様、今回帰国した女性もエモリー大の施設で隔離治療を受ける。女性の容体は重いが、安定した状態とされる。臨床試験を経ていない治療薬を試しており、その効果も見極める。(共同)

●エボラ熱感染の米国人ら、開発中の薬剤で治療
      ウォール・ストリート・ジャーナル日本版 2014 年 8 月 5 日
 【アトランタ】西アフリカのリベリアでエボラ出血熱に感染した米国人2人は、人体に対する安全性が評価されていない実験段階の薬剤による治療をリベリア国内で受けた。

 米国立アレルギー感染症研究所(NIAID)によると、この薬剤はカリフォルニア州サンディエゴのマップ・バイオファーマシューティカル社が開発中の「ZMapp(ジーマップ)」。NIAIDのフォーシ所長は4日、効果があったかどうかはまだ分からないと述べ、この薬剤の有効性と安全性を実証するにはさらに多くの患者の治験が必要だと付け加えた。

 また、NIAIDは2人の米国人へのジーマップへの投与に直接関与していないが、治療の初期研究に資金を提供したと述べた。

 世界保健機関(WHO)によると、西アフリカでのエボラ熱の感染例は今年に入って1600件を超え、流行の規模は過去最大となっている。エボラにはまだ有効なワクチンや治療法がない。

 マップ社と関連会社リーフバイオの発表文によると、両社はカナダのDefyrus社と協力してモノクロナール抗体を利用したジーマップの開発に当たっている。

 キリスト教慈善団体のSIM USAによると、同団体のボランティアとしてリベリアに滞在していたナンシー・ライトボルさん(59)は5日にアトランタに到着し、エモリー大学付属病院で治療を受ける予定だ。

 リベリアでライトボルさんと同じクリニックに勤務していたテキサス州出身のケント・ブラントリー医師(33)は2日に同病院に搬送された。ブラントリー医師をリベリアに派遣したキリスト教団体サマリタンズパースは3日、医師の病状が改善していると述べた。

●エボラ出血熱、日本人看護師が語る最前線
           TBS 05日17:24
 致死率が極めて高い感染症・エボラ出血熱、今、西アフリカでの犠牲者の数が過去最悪になっています。医療関係者にも死者が出る中で、日本人の看護師が現地で治療に当たっていました。

 吉田照美さんは、国際医療NGO「国境なき医師団」から、今年6月から7月にかけて西アフリカのシエラレオネに派遣されました。患者の血液などから感染するエボラ出血熱にはワクチンや治療法がなく、対処療法をするしかありません。

 「治療法がないので、最初は『大丈夫ですよ』とか『私たちが治療する』とか言えないので、すごくつらいなと思っていた」(国境なき医師団 吉田照美さん)

 今年2月、ギニアで発生が確認されて以降、感染者は周辺国に拡大。これまでに、1603人が感染、もしくは感染の疑いがあり、うち半数以上の887人が死亡する過去最悪の規模になっています。

 吉田さんは、現地で治療を行う困難さを次のように語ります。
 「(防護服)で大量の汗をかいているので頭がぼーっとして疲労困ぱいしている状況。亡くなった方の体を洗い清め埋葬するという現地の伝統文化があり、それによって遺体に触れ、感染するということも多く報告されていた」(国境なき医師団 吉田照美さん)

 シエラレオネで先頭に立って治療にあたり、「国民の英雄」と称賛されていたカーン医師。
 「人々が私たちの忠告を聞きさえすれば、感染の連鎖を断ち切れるんです」(シーク・ウマル・カーン医師)

 カーン氏自らも感染。先月29日、亡くなりました。

 リベリアでも、アメリカの慈善団体から派遣されていた医師の感染が確認され、本国に送られました。

 「医療者自身が(感染を恐れ) 逃げてしまうことが(起きている)」(国境なき医師団 吉田照美さん)

 感染拡大を受けて、アメリカ政府は感染者が出た国への渡航を控えるよう勧告。アフリカ進出が目覚ましく人の往来も多い中国も、警戒レベルを引き上げるなど、影響はアフリカ以外にも広がりつつあります。


●感染列島 かんせんれっとう
 2.8/5-Yahoo!映画 - Yahoo! JAPAN
『感染列島』は、2009年1月17日に公開された日本映画である。主演は妻夫木聡、檀れい。監督は瀬々敬久。配給は東宝。 ウィキペディア
初公開: 2009年1月17日 (日本)
      感染列島/Google 


●感染列島 (2008)
      感染列島 /ヤフー 
解説
人類が体験したことがない新型ウイルスが原因で起こる、感染拡大の恐怖と闘う人々の姿を描く、泣けるパニック・エンターテインメント。『泪壺』の瀬々敬久が脚本と監督を手掛け、新型ウイルスの爆発的な伝播が現実の社会や人々に、どのような影響を与えるかをリアルなアプローチで問う。救命救急医役の妻夫木聡をはじめ、檀れいら実力派キャストが集結。ウイルスと人類の戦いという絵空事ではないテーマに、正面から挑んだシミュレーション・ムービーとしても注目。
シネマトゥデイ (外部リンク)

あらすじ
救命救急医の松岡剛(妻夫木聡)のもとに1人の急患が運び込まれた。患者は、高熱、けいれん、吐血、全身感染を併発する多臓器不全を起こしており、これは人類が初めて遭遇する感染症状であった。戦場と化した病院にWHOからメディカル・オフィサーの小林栄子(檀れい)が派遣され、わずか半年で感染者が数千万にものぼる恐るべき事態を予測する。

●Reuters特集/拡大するエボラ感染
●アングル:拡大するエボラ感染、致死率上昇は「時間の問題」
         ロイター 2014年 08月 6日
[ロンドン 5日 ロイター] - 西アフリカで過去最悪の感染規模となっているエボラ出血熱。致死率は過去の感染に比べるとまだ低いものの、専門家はこのまま犠牲者が増え続ければ、最終的にそれも時間の問題だとみている。

世界保健機関(WHO)の最新データによると、西アフリカではこれまでに1603件の感染が確認され、887人が死亡。致死率は55%強となっている。

これは、「ザイール株」のエボラウイルスによる過去14回の流行の平均致死率78.5%をはるかに下回る。ザイール株とは1976年に最初に同ウイルスが見つかったザイール(現コンゴ民主共和国)にちなんで命名された。WHOによると、過去の流行では、致死率が90%に上るケースもあったという。

専門家はエボラ出血熱の流行が収束に向かうとみているが、それとともに致死率も上昇する可能性があると指摘する。


今年2月から感染状況を注視している英ランカスター大学のウイルス学者、デレク・ギャザラー氏はロイターに対し、「流行が終わりに近づくにつれ、致死率はザイール株によるエボラ流行の平均致死率80%に迫っていくことが予想される」と語った。

英レディング大学のウイルス学者、ベン・ニューマン氏によれば、エボラ出血熱はウイルス感染から死に至るまで最長1カ月程度だという。

今回、感染が最初に確認されたギニアの致死率はすでに74%に達している。感染地域の致死率としては、リベリアとシエラレオネがそれぞれ54%と約42%となっているため、低く抑えられている。

ニューマン氏は新たな感染による結果が出るまでは数週間かかるとしたうえで、「シエラレオネに感染が広がったのはごく最近であるため、現時点で致死率はギニアよりかなり低いように見える」と述べた。

治療によって致死率が低く抑えられるという望みも少なからずある。ニューマン氏によれば、感染後すぐに治療が開始できれば、生存率はかなり上がるという。

エボラ感染に見舞われた西アフリカは世界最貧困地域の1つであり、公立の病院でも基本的な医療器具さえ不足していることが多く、衛生的な環境とも言い難い。

また、隔離され孤独な状態で死に至る恐怖や完全防備な医師への疑念から、治療をまったく受けようとしない患者もいる。こうしたケースは、致死率の統計にはカウントされない。

<治療法なし>
エボラ出血熱には確立された治療法や感染を防止するワクチンは今のところ存在しない。最善の対処は、重度の脱水症状を引き起こしかねない発熱やおう吐、下痢といった症状を緩和することだ。

患者は電解質溶液の経口補水や点滴が必要な場合があるほか、重症患者には集中治療が欠かせない。

だが、感染が拡大するギニアや・・・・・・・(略)・・・

●エボラ出血熱、知っておくべき5つのこと
    ウォール・ストリート・ジャーナル日本版 2014 年 8 月 4 日
 西アフリカでエボラ出血熱の感染拡大が止まらない。医療インフラが不十分な国々で致命的な病気を抑制するのがいかに難しいかが浮き彫りになっている。感染者にはリベリアの治療センターで活動していた2人の米国人医師も含まれる。エボラ出血熱について、知っておくべきことを5つ挙げた。

1)過去最大規模の流行
 ギニア、シエラレオネ、リベリアの3カ国では今年に入ってから1300人余りが感染し、700人以上が死亡している。世界保健機関(WHO)のマーガレット・チャン事務局長は8月1日、感染は拡大の一途をたどっており、直ちに一層の努力を傾けなければ、人命の損失と経済の混乱は「壊滅的」な規模になりかねないと警鐘を鳴らした。

2)早急な治療が大事
 エボラ出血熱の致死率は90%に達することもあるが、医療関係者によると、現在の致死率は70%程度で、助かった人々は早急に治療を受けていた。今のところワクチンも治療法もない。

3)他の病気と似た症状
 WHOによると、エボラ出血熱の初期症状は発熱や頭痛、筋肉痛、喉の痛みなどで、マラリア、腸チフス、コレラなどと見分けにくい場合がある。

4)体液を通じてのみ感染
 エボラ出血熱のウイルスは空中には浮遊しない。感染するのは、感染者の血液、汗、嘔吐(おうと)物、尿、唾液、精液などに触れた場合だけだ。専門家によると、他人に感染するのは患者の具合が悪くなってからで、それまではたとえ症状が現れ始めても感染力は高くない。

5)今後の対策
 WHOは、加盟国と共に1億ドル(約103億円)を投じて対策を強化する方針を示した。ギニア、シエラレオネ、リベリアの3カ国にさらに資金を提供するほか、治療にあたる人員を増やす。米疾病対策センター(CDC)からは50人が追加派遣される。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 認知症で不明になった人のことは今年、特に報道されている。
 ここ山県市では、防災無線の整備とともに、拡声器放送も整備されており、以前から、「行方不明者等の特徴や状況など」を発信し、情報提供の「呼びかけ」が流されてきた。
  ・・だから、全国、同様の不明事件があるんだという実感。

 報道や指摘を受けてか、昨日5日、厚労省が全国の自治体の把握する情報を公表して検索しやすくするためのページを作った。
 アクセスしてみると、「下表のうちの青字部分の都道府県名をクリックすると、ホームページ上で情報公開を行っている地方自治体の関連ページにつながります。」 とあるけれど、まだ、「千葉」「静岡」だけだった。

 千葉では、それなりに経過や状況を掲載していた。
 対して、静岡では「保護の経緯、身元の手がかり等」の欄には、「状態不安定のため、医師の判断により非公表」「本人は公表を希望していない」などと記されたケースもある。

 自治体側の公表への戸惑いが見えてくる。実際、
《厚労省によると、広く情報提供を求めているが、個人情報保護のために公開していない自治体もあるという》(共同)
 《多くの自治体は個人情報保護などを理由に公開していない。身内を捜す家族の問い合わせにすら応じない自治体があるため、積極的な情報公開と全国の身元不明者情報をまとめて確認できるシステムを求める声が上がっていた》(毎日)

 DVやストーカーで加害者が被害者を追跡することにつき、自治体が情報を提供しないように慎重にするのは当然。
 もちろん、認知症の場合は、相続のことや加害、ケアの拒否など複雑な事情で、親族側でも「知りたい人」「知りたくない人」様々だろう。
 ともかく、積極的に公表して良いと思う。

 冒頭に書いた、「だから、全国、同様の不明事件があるんだという実感」からすると、「全国で少なくとも169人おり、厚労省が全国調査」という数字は、いかにも少な過ぎる。
 そんなことで、厚労省のページや千葉、静岡のデータなどを記しておいた。

人気ブログランキング = 今、1位
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

 ● 厚労省 トップ


● 行方のわからない認知症高齢者等をお探しの方へ
(身元不明の認知症高齢者等に関する特設サイト)
 平成26年8月5日
行方のわからない認知症高齢者等をお探しの方へ
(身元不明の認知症高齢者等に関する特設サイト)
 行方不明となった認知症高齢者等が、身元が不明のまま、各市町村において保護されている場合があります。
一部の地方自治体では、その捜索活動に資するよう、こうした身元不明の方の情報をホームページ上で公開し、掲載情報についての照会への回答や心当たりがある方からの問い合わせへの対応などが行われていますので、 厚生労働省でも、都道府県圏域を越えた捜索活動に資するよう、情報公開を行っている地方自治体のホームページへのリンクの一覧を設けました。

(※下表のうちの青字部分の都道府県名をクリックすると、ホームページ上で情報公開を行っている地方自治体の関連ページにつながります。)
・・・(都道府県名)・・・・

・・・

●千葉 身元不明の認知症高齢者の状況調査結果について(6月16日追加情報あり)
本年5月以降、群馬県や埼玉県など、全国各地で長期にわたり、身元が不明のまま各市町村で保護されている認知症高齢者がいることが分かりました。
本県においても、県内各市町村における実態を把握するため、調査を行ったところです。
その結果、5月1日現在、県内5市で計6名の認知症等による身元不明の高齢者がいることが判明いたしました。
・・・・・・(略)・・・


 ★ 【認知症によると思われる身元不明の高齢者】-1

・・・

●静岡県  身元不明により施設等に入所している者の調査結果について 新日:平成26年7月4日

要旨
身元不明により静岡県内の施設等に入所されている方々について、県内市町に調査を実施した結果、県内9市町に合計10名の身元不明者が存在することが判明しましたので、公表します。

掲載情報についての照会や心当たりがある場合等のお問い合わせは、各市町の担当課までお願いいたします。

調査結果
No. 市町名 身元不明者概要 保護 年月 入所施設 保護の経緯 身元の手がかり等 性別/推定年齢 認知症の有無

・・・・東京都内で路上生活後に保護。東京の病院等を経て小山町の施設に入所。東京都港区が生活保護の実施者。・・・
・・


●認知症不明者の発見サイト開設 厚労省HPに
     2014/08/05 13:07 【共同通信】
 厚生労働省は5日、身元の分からないまま保護されている認知症高齢者を家族が捜しやすくなるよう、同省ホームページ(HP)に特設サイトを開設した。各都道府県のHPを結び、身元不明者の年代や性別などの情報を見ることができる。都道府県を越えて行方不明になっている場合でも発見できるようにするのが狙い。

 厚労省によると、現在は千葉県や静岡県が発見時の状況や手掛かりなどを公開し、広く情報提供を求めているが、個人情報保護のために公開していない自治体もあるという。

●厚労省:各地の身元不明者情報で特設サイトで公開
              毎日新聞 2014年08月05日
 認知症の疑いで身元不明のまま保護され施設などで暮らす人がいる問題で、厚生労働省は5日、身内を捜す家族らが各地の身元不明者の情報を調べられる特設サイトをホームページ(HP)に作った。各都道府県のHPと結んで性別や年代、顔写真などを確認できるが、現在こうした情報を公表している都道府県は千葉と静岡しかなく、同省は積極的に公開するよう全国に通知した。

 認知症などの身元不明者は全国で少なくとも169人おり、厚労省が全国調査している。千葉、静岡は6月から計17人の情報を独自に公開したが、多くの自治体は個人情報保護などを理由に公開していない。身内を捜す家族の問い合わせにすら応じない自治体があるため、積極的な情報公開と全国の身元不明者情報をまとめて確認できるシステムを求める声が上がっていた。

 特設サイトのタイトルは「行方のわからない認知症高齢者等をお探しの方へ」。同省は各都道府県への通知で「個人情報の提供が明らかに本人の利益になる時は同意がなくても提供できる」ことを説明し、情報公開を求めている。

 昨年12月に行方不明になった秋田県男鹿市の伊勢谷健一郎さん(77)を捜す長女和枝さん(46)は「一歩前進と思う。全国の情報が早く見られるようになってほしい」と話している。【桐野耕一、銭場裕司】

★     身元不明の認知症高齢者等に関する特設サイトの設置及び運用について
            事 務 連 絡 平成26年8月5日
各都道府県高齢者保健福祉主管部(局)御中
         厚生労働省老健局高齢者支援課
            認知症・虐待防止対策推進室

身元不明の認知症高齢者等に関する特設サイトの設置及び運用について
身元不明の認知症高齢者等については、その捜索活動に資するよう、「個人
情報を本人以外の者に提供することが明らかに本人の利益になるときは、同意
が得られなくても自ら当該情報を利用または提供を行うことができる」旨の個
人情報保護条例の規定に基づいて、一部の地方自治体のホームページ上で情報
公開を行う取組が行われています。

厚生労働省としても、都道府県圏域を越えた捜索活動に資するよう、今般、
地方自治体がホームページ上で身元不明の認知症高齢者等に関する情報公開
を行っている場合、お探しの方がすぐにアクセスできるように、当該ホームペ
ージへのリンクの一覧を掲載した特設サイトを設置しました。


ついては、下記のとおり、本特設サイトの運用等に関する取扱いについてと
りまとめましたので、各都道府県におかれましては、管内市区町村に対し周知
するとともに、身元不明の認知症高齢者等に関する情報公開や本特設サイトの
積極的な活用について検討をお願いいたします。2


1.本特設サイトでは、各地方自治体のホームページ上で公開されている身元
不明の認知症高齢者等に係る情報について、各地方自治体からの依頼を受け
てリンクを掲載します。掲載依頼は以下の担当まで連絡をお願いいたします。

2.本特設サイトでは、幅広く身元不明の認知症高齢者等の捜索活動に資する
視点から、都道府県単位の取組だけでなく、市区町村単位の取組についても
掲載の対象とすることとしています。
各都道府県におかれましては、その旨
を管内市区町村に周知するとともに、掲載依頼は以下の担当まで連絡をお願
いいたします。

3.なお、身元不明の認知症高齢者等の状況について調査した結果、圏域内に
はそのような方が存在していないことが明らかになった場合には、その旨を
各地方自治体のホームページ上で公開していただければ、当該ホームページ
へのリンクについても掲載の対象とすることとしていますので、以下の担当
まで連絡をお願いいたします。

4.このほか、今後の認知症高齢者等の行方不明や身元不明に対する対応につ
いては、現在とりまとめ中の「徘徊などで行方不明となった認知症の人等に
関する実態調査(市区町村調査)」の結果等を踏まえ、関係省庁とも調整し
ながら、追ってお示しすることとしているので、併せてお知らせいたします。

【問い合わせ】
厚生労働省老健局高齢者支援課
認知症・虐待防止対策推進室
担当:翁川、角田
℡ 03-5253-1111 内線(3868・3974)


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 厚労省が、昨日4日、児童虐待に関する昨年のデータの速報値を出した。
 要点のひとつは、「児童相談所長が行った裁判所に対する親権停止の審判の申立ては16自治体で23事例」。
 申立てされた親権停止の事例等も出ていて、「父母のネグレクト」のほか、「父親からの性的虐待」「同居男性からの性的加害』などが例示されている。この親権停止の事例等については、ブログ末で引用しておく。

 もうひとつは、「児童虐待相談として対応した件数は73,765件で、これまでで最多の件数」。23年連続更新。
 母親へのドメスティックバイオレンス(DV)配偶者間暴力が子どもの前で行われる「面前DV」による心理的虐待について、警察からの相談や通告が増えたことが増加原因の一つという。
 さらに、同省が13年8月に児童相談所向けの手引を改正し、虐待の被害児童にきょうだいがいる場合、そのきょうだいも虐待を受けているとして対応するよう求めたことも、増加につながったらしい。
 この増加のデータについては、ブログの前半で見ておく。

 統計の取り方にもよるのだろうけれど、虐待やDVを身近あるいは当事者として育つと加害者になる可能性が高いということからも、増加傾向は止まらないのだろう。
 いずれにしても、加害の多くがオトコ、そのオトコという同じ属性にいて、何といったらいいのか、・・・複雑あるいは申し訳ない思い。

人気ブログランキング = 今、1位
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

 ★児童相談所での児童虐待相談対応件数(別添1)(PDF:76KB)

 児童虐待相談対応件数の推移
(写真をクリックすると拡大)


●平成25年度の児童相談所での児童虐待相談対応件数等/平成26年8月4日【照会先】雇用均等・児童家庭局総務課

  厚労省/公式ウェブサイト/2014年8月4日(月)掲載資料/児童虐待相談対応件数

1 平成25年度の児童相談所での児童虐待相談対応件数(別添1)
  平成25年度中に、全国207か所の児童相談所が児童虐待相談として対応した件数は73,765件(速報値)で、
これまでで最多の件数となっている。
 (参考)平成24年度の児童相談所での児童虐待相談対応件数 66,701件

2 平成25年度に児童相談所長により申立てされた親権停止の事例等(別添2)
  平成24年4月から、改正民法・児童福祉法が施行され、親権停止制度が創設されたほか、
法人又は複数人の未成年後見人が選任できるようになった。
  平成25年度に全国の児童相談所長が行った家庭裁判所に対する親権停止の審判の申立ての実績は、
16自治体で23事例。法人又は複数人の未成年後見人の選任申立ての実績は、10自治体で11事例。

(ブログ後半に続く)

●13年度児童虐待、年7万件突破 23年連続で増加
        2014/08/04 13:34 【共同通信】
 全国の児童相談所が2013年度に対応した児童虐待の件数は前年度比10・6%増の7万3765件(速報値)で過去最多を更新したことが4日、厚生労働省のまとめで分かった。1990年度の集計開始以来、23年連続の増加で、初めて7万件を突破した。

 厚労省は、昨年8月の通知で虐待通告があった子のきょうだいも確認するようにしたことや、母親へのドメスティックバイオレンス(DV)に関連し、警察からの通告が増えているのが要因とみている。

 最多は大阪の1万716件で、神奈川、東京、千葉と続いた。
 前年度からの増加率でみると、鹿児島(2・43倍、231件)が一番多かった。

●児童虐待7.3万件、23年連続更新=「子の前でDV」増加-厚労省
        時事(2014/08/04-13:10)
 全国207カ所の児童相談所が2013年度に把握した児童虐待の件数(速報値)は、前年度比7064件(10.6%)増の7万3765件に上ることが4日、厚生労働省の調査で分かった。1990年度の調査開始以来、23年連続で過去最多を更新した。

 配偶者間暴力(DV)が子どもの前で行われる「面前DV」による心理的虐待について、警察からの相談や通告が増えたことが増加原因の一つという。また、同省が13年8月に児童相談所向けの手引を改正し、虐待の被害児童にきょうだいがいる場合、そのきょうだいも虐待を受けているとして対応するよう求めたことも、増加につながったとみられる。

 都道府県別にみると、大阪府が1万716件(前年度比841件増)と最多で、神奈川県の9803件(同1479件増)、東京都の5414件(同626件増)と続く。

●児童虐待が最多の7万件突破 13年度、23年連続増
      中日 2014年8月4日 
 全国の児童相談所が二〇一三年度に対応した児童虐待の件数は前年度比10・6%増の七万三千七百六十五件(速報値)で過去最多を更新したことが厚生労働省のまとめで分かった。一九九〇年度の集計開始以来、二十三年連続の増加で、初めて七万件を突破した。

 厚労省は、昨年八月の通知で虐待通告があった子のきょうだいも確認するようにしたことや、母親へのドメスティックバイオレンス(DV)に関連し、警察からの通告が増えているのが要因とみている。児童虐待防止法は家庭内のDVを見て子どもが心に傷を負うことも虐待と定義している。

 全国にある計二百七児童相談所が、相談や通告を受けて対応した件数を集計した。都道府県別(政令市なども含む)で最多は大阪の一万七百十六件で、神奈川九千八百三件、東京五千四百十四件、千葉五千三百七十四件と続いた。中部地方では、愛知が三千九百五十七件、三重千百十七件、岐阜七百七十九件、滋賀七百二十二件だった。

 前年度からの増加率でみると、鹿児島(二・四三倍、二百三十一件)、鳥取(一・五〇倍、百五十五件)、愛媛(一・四九倍、五百六十五件)などが高かった。

 虐待から子どもを守るため親権を最長二年停止できる親権停止制度に基づき、児童相談所長が家庭裁判所に親権停止を申し立てた事案は十六自治体で二十三件あった。制度が創設された前年度より四件少なかった。二十三件のうち保全処分も含めて親権停止が認められたのは十五件。ほかは取り下げが五件、審理中が三件。

 認められた事例では、白血病の子どもの輸血を両親が拒んだり、施設で暮らす子どもの腎機能が悪化し腎臓移植に向けた登録をしたのに、保護者が取り消す手続きをしたりといった医療ネグレクト(放棄)のほか、父親や同居男性から性的被害を受けたケースなどがあった。

(続き)
 ★ 児童相談所長により申立てされた親権停止の事例等(別添2)(PDF:140KB)

1.児童相談所長による親権制限に係る審判の申立て
平成 25 年度において全国の児童相談所長が行った
親権停止の審判の申立ての実績は16 自治体で 23 事例であった。

【平成 25 年度に申立てされた親権停止事例の概要】

事例1
<申立ての背景>
・児童は白血病で輸血が必要であった。
・輸血を行わなければ児童の生命に危険が及ぶにもかかわらず、両親は宗教的
理由から輸血を拒否した。

<申立て後の状況>
・保全処分が認容されて輸血をした。
・その後、本案も認容された。

事例2
<申立ての背景>
・父母のネグレクトのために施設入所中の児童。
・児童は腎機能が悪化し透析が必要となり、腎臓移植に向けて臓器移植ネット
ワークへ登録を行った。
・保護者が臓器移植ネットワークへ登録末梢手続きの連絡をしたことが発覚し
たため親権停止を申し立てた。

<申立て後の状況>
・本案が認容され、臓器移植ネットワークへの登録を継続した。

事例3
<申立ての背景>
・父親からの性的虐待のため児童福祉法 28 条により施設入所した。
・父親は逮捕され実刑となったが、虐待を否定している。
・父親の出所後に児童の引き取りを阻止し、その安定した生活を保障する必要
があった。

<申立て後の状況>
・保全処分、本案共に認容された。
平成 25 年度に全国の児童相談所長が行った親権喪失及び管理権喪失の審判の申立ての
実績は、6 自治体で 7 事例であった。
2.児童相談所長による複数人又は法人の未成年後見人の選任の申立て
平成 25 年において全国の児童相談所長が行った複数人及び法人の未成年後見人の選任
の申立ての実績は、10 自治体で 11 事例であった。
法人で未成年後見人として選任されたものは、児童が入所している児童養護施設の設置
主体である社会福祉法人、県の社会福祉士会、後見事業を行う NPO 法人等が見られた。ま
た、複数人の未成年後見人の事例としては、弁護士とその他 1 名による事例があった。

事例4
<申立ての背景>
・同居男性からの性的加害のために児童は保護を求めてきた。
・他のきょうだいも同居男性からの暴力暴言が怖いと訴えて保護された。
・実母は同居男性との同居継続を望み、児童らの引き取りを訴えた。
・実母が同居男性との同居を望んでいる以上、児童らへの影響を免れないため
親権停止を申し立てた。

<申立後の状況>
・本案が認容され、進路・就職に関して児童主体の援助が可能となった。

事例 5
<申立の背景>
・児童は中学生時に保護者とのトラブルのために一時保護された。児童は家に
帰りたくないと訴え、父母も関係修復の意思がなかったため児童養護施設に
入所した。
・その後、保護者が入所の同意を撤回したため、児童福祉法 28 条を申し立て
審判が確定した。
・高校卒業に当たり、児童が就職して自立した生活が営めるように、児童相談
所から保護者に協力を求めた。しかし保護者の養育姿勢は施設入所時と変わ
らず、児童の成長に理解を示すことなく、保護者は本児との交流を拒否し続
けた。

<申立後の状況>
・保全処分、本案共に認容された。
・児童は就職が決定したが、賃貸借契約や運転免許の取得その他の支援が必要
となるため未成年後見人を選任。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 数日前に、アルゼンチンが2001年以来、13年ぶりの債務不履行(デフォルト)状態に陥ったというニュースがあった。
 国債が債務不履行と見なされるはヨーロッパの信用不安が深刻だった2012年のギリシャ以来だという。

 あまり影響はないという見方と、それなりに影響の広がりを懸念する見方とある。
 そこで、少し、関連情報を見てみた。
 見出しを見るだけでも、幾分見えてくる。

●アルゼンチンを債務不履行と認定 国際金融団体/東京 8月2日
●アルゼンチン債務不履行で保険金/NHK 8月2日
●アルゼンチン、債務不履行状態に…13年ぶり/読売 07月31日
●ISDA、アルゼンチンのデフォルト認定―CDSを発動/wsj 8月2日
●CDS業界の複雑な構造が浮き彫りに-アルゼンチン債務問題/ブルームバーグ 08/01
●アルゼンチンのカネと政治―大統領の資産に黒い影/wsj 7月29日
●【アメリカを読む】米最高裁判決でアルゼンチン債務不履行秒読み/産経 7.12

人気ブログランキング = 今、1位
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

●アルゼンチンを債務不履行と認定 国際金融団体
         東京 2014年8月2日
 【ニューヨーク共同】デリバティブ(金融派生商品)の取引慣行を決めている業界団体、国際スワップ・デリバティブ協会(ISDA)は1日、アルゼンチン国債をデフォルト(債務不履行)と認定した。

 認定はデフォルトに備えた保険金の受け取りに必要とされる。アルゼンチンは国際金融市場からデフォルトに陥ったとみなされる
。ただ、同国政府はデフォルトを否定している。
 ISDAは、シティバンクなど米銀大手やアルゼンチンと対立する米投資ファンドがメンバーとなっている判定委員会でデフォルトを認定した。

●アルゼンチン債務不履行で保険金
         NHK 8月2日
 アルゼンチンの国債を巡り、国際的な金融の業界団体は債務不履行に陥ったと見なす判断を示し、国債が回収できなくなるリスクに備えた「保険金」が投資家などに支払われる見通しになりました。
国債が債務不履行と見なされ、こうした支払いが行われるのは、2012年のギリシャ以来となります。

金融商品を販売する金融機関などで作る団体「国際スワップ・デリバティブ協会」は1日、アルゼンチン政府とアメリカの投資ファンドとの交渉が決裂し、一部の債務が返済できなかったアルゼンチンの国債について、債務不履行に陥ったと見なす判断を示しました。

これを受けて、アルゼンチンの国債を対象にするCDS=クレジット・デフォルト・スワップと呼ばれる金融商品を購入していた投資家などが「保険金」を受け取ることができる見通しになりました。

CDSは、国債などが回収できなくなるリスクに備えた保険のような金融商品で、「保険金」はCDSを販売した投資家などから受け取ることになります。

国債が債務不履行と見なされ、保険金の支払いが行われるのはヨーロッパの信用不安が深刻だった2012年のギリシャ以来となります。

アルゼンチンの国債を巡っては、大手格付け会社が相次いで格付けを引き下げていて、金融市場での影響の広がりが懸念されています。

●アルゼンチン、債務不履行状態に…13年ぶり
         読売 2014年07月31日
 【ブエノスアイレス=吉田健一】アルゼンチン政府と債権者の米投資ファンドが債務返済を巡って対立している問題で、両者の協議が7月30日決裂し、一部債権者への国債利払いが期限の同日中にできない事態となり、アルゼンチンは31日、2001年以来、13年ぶりの債務不履行(デフォルト)状態に陥った。

 同国のキシロフ経済財務相は30日の協議決裂後の記者会見で、利払いの資金を米国の銀行に6月に振り込んだが、米裁判所が支払いを差し止めたと改めて指摘し、「デフォルトではない」との立場を強調。アルゼンチンは、政府から利払い手続きに関する新たな発表がないまま31日を迎えた。

 米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は30日、利払いができなかったと判断し、アルゼンチン国債の外貨建て格付けを部分的なデフォルトを意味する「選択的デフォルト」に引き下げている。

●ISDA、アルゼンチンのデフォルト認定―CDSを発動
          ウォール・ストリート・ジャーナル日本版 2014 年 8 月 2 日
 国際スワップデリバティブ協会(ISDA)は1日、7月30日にアルゼンチン政府が債権者に支払いができなかった事態を「クレジット・イベント(信用事由)」と認定した。アルゼンチン国債がデフォルト(債務不履行)した場合の保険商品「クレジット・デフォルト・スワップ(CDS)」の販売元には、購入者に保険金を支払うよう命じた。

 米決済機関デポジトリー・トラスト・アンド・クリアリング(DTCC)の最新の数値によると、アルゼンチン国債のCDS残高は207億ドル。だが今回のISDAによる判断の結果、最大10億4000万ドルが保有者に支払われる可能性があるという。

 CDSの売り手と買い手の具体名は公表されない。CDSは、デフォルトなどあらかじめ決めた事態に陥った際、売り手が買い手に対して保険金を支払う金融商品だ。

 ISDAはこの日発表した声明で、支払額の規模を決定するための入札を開催すると発表した。開催時期については明らかにしなかった。

●CDS業界の複雑な構造が浮き彫りに-アルゼンチン債務問題
          ブルームバーグ 2014/08/01
8月1日(ブルームバーグ):金融危機でクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)の複雑に絡み合った世界が注目を集める度に陰謀説が浮上してきた。今回のアルゼンチン債務問題も例外ではない。

アルゼンチンのキシロフ経済財務相は7月30日の債務協議決裂後、ホールドアウト(債務再編を受け入れなかった債権者)側を「ハゲタカファンド」と呼んだ。さらにCDSをやり玉に挙げ、「存在する最も卑劣な投機的資本主義」へと導く一方で、債権者の動機を覆い隠す市場だと非難した。

ホールドアウトの1社、ヘッジファンドのエリオット・マネジメントは、実はCDSの決済を行うかどうかを決定する判定委員会のメンバーでもある。

しかし資産家ポール・シンガー氏が率いる248億ドル(約2兆5500億円)規模のエリオット・マネジメントは昨年、アルゼンチン政府が支払いを停止した場合に利益を得るようなCDSを保有していないと米裁判所で明らかにしている。エリオットの広報担当、スティーブン・スプリエル氏は7月31日、コメントを控えた。

シティグループとJPモルガン・チェースも国際スワップデリバティブ協会(ISDA)の判定委員会のメンバー。同委は15のディーラーと投資家で構成される。アルゼンチン紙アンビトの報道と銀行関係者によれば、シティとJPモルガンはエリオットなどの債権者が保有する2001年にデフォルト(債務不履行)となったアルゼンチン債の買い取りで交渉中。

この買い取りが合意に達すれば、アルゼンチンの利払い再開が可能になる。同国はエリオットやアウレリアス・キャピタル・マネジメントなどとの債務協議が不調に終わった後、5億3900万ドルの利払い期限を守れなかった。

ISDAはニューヨーク時間8月1日午前11時(日本時間2日午前0時)から判定委員会を開催、アルゼンチン国債のCDS決済につながる支払い不履行の信用事由が発生したかどうかを判断する。

●アルゼンチンのカネと政治―大統領の資産に黒い影
         ウォール・ストリート・ジャーナル日本版 2014 年 7 月 29 日
 【リオガジェゴス(アルゼンチン)】アルゼンチンのクリスティナ・フェルナンデス大統領と夫だった故ネストル・キルチネル前大統領は、国政を牛耳ってきた11年間に一財産を築いた。

 連邦当局に夫妻が提出した資産報告書によると、2003年にキルチネル氏が大統領に当選してから2010年に死亡するまでの間に、夫妻の純資産は250万ドル(約2億5500万円)から1770万ドルに増えた。多くの国民はそのお金がどこから来たのか知りたがっている。

 政府高官とその取り巻きが関与した取引をめぐる一連の司法調査は国政を混乱させてきた。6月下旬、ブドゥ副大統領は経営破たんした紙幣印刷会社の買収に関与・収賄の疑いで訴追された。また、4月には前運輸長官が不正蓄財で訴追されている。両者とも容疑を否認している。さらに2年前、当時の経済相は自宅のバスルームで発見された現金入りのバッグの捜査を妨害したとして有罪判決を受けている。

 だが、最も注目を集めているのは、フェルナンデス大統領夫妻と親密な関係にある土建王にからんだ捜査だ。ブエノスアイレスの検察官はこの実業家ラザロ・バエス氏がペーパーカンパニーを通じて6500万ドルもの資金洗浄を謀ったと主張した。検察官ホセ・マリア・カンパニョーリ氏はインタビューで、この資金は公共事業に充てられる政府資金から流用されたもようで、バエス氏はフェルナンデス夫妻の手先だったと述べた。
・・・・・(略)・・・

●【アメリカを読む】米最高裁判決でアルゼンチン債務不履行秒読み
           産経 2014.7.12
 アルゼンチン国債の約13年ぶりの債務不履行(デフォルト)に向けたカウントダウンが始まっている。アルゼンチンは2001年のデフォルト後、債務カットに応じた債権者への返済を続けてきたが、6月16日の米連邦最高裁判所の判決を機に、30日が期日だった利払いが認められない状況に陥っているためだ。アルゼンチンは利払いのためには、債務の全額返済を求める米ヘッジファンドとの交渉をまとめなければならない。しかし全額返済に応じれば、別の債権者からも全額返済を求められるリスクがあり、ヘッジファンドとの交渉は難航している。一方で7月末までに交渉をまとめられない場合は、格付け機関からデフォルトと認定されてしまう。いずれの場合も経済が下押しされることは避けられず、アルゼンチンは危機的な状況に立たされている。

「平等原則に反する」
 「最高裁の判決はアルゼンチンを経済危機に落とし込むものだ」。アルゼンチンのアクセル・キシロフ経済財政相(42)は6月25日、米ニューヨークの国連本部での記者会見で最高裁判決に強い不満を示した。
・・・・・・・・・・(略)・・・

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 昨日から名古屋の「ウィルあいち」で選挙講座。第2回「M&T選挙講座2014」。
 今日も午後3時ごろまでの日程。

 この講座の参加対象者は、「無党派・市民派」の自治体選挙の立候補予定者(場合によってはサポーターも)に限定している。
 今回、「予定者」と「別の候補者のサポーター」、二人増えた。
 
 以下、第2回の日程と内容。

人気ブログランキング = 今、1位
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点
============================================================================================
「勝てる選挙~市民派議員になるための選挙講座2014」(略称:M&T選挙講座2014)                    
講師:寺町みどり&ともまさ
第2回 8月2日(土)~3日(日) (ウィルあいち)
テーマ『政治活動を準備する~思いの強さがひとをうごかす 』

★内容およびスケジュール★   
8月2日(土)13:00~ 開会 
 ◎日程の説明                       
◎参加者プレゼンテーション           
テーマ:経験者「選挙に向けて現時点までにやってきたこと」 
新人「なぜ議員になりたいのか+議員になって何がしたいのか」
                          
《セッションA》        
《A1》「政治活動を準備する~政治活動をすすめるにあたって」

1)政治活動と選挙運動のちがい                  
   ◇政治団体届け~政治資金規正法、公職選挙法
2)8軸レーダーチャートを活用して当選する~タイプ別・傾向と対策       
 ■「選挙で当選するための8つの要素」
  《当選するための8つの要素から見えること》
  《「8軸レーダーチャート」の書き方の注意》 
 ■レーダーチャートの評価/見方
   【課題-2】 8軸レーダーチャートの記入   
3)「公選法」の基本とルール                     
 〇選挙関連の法律~地方自治法、政治資金規正法。公職選挙法等
 ◇公選上の留意点/違反になること、ならないこと

《セッションB》「メッセージをつくる~リーフレットのつくりかた」 
1)リーフレットの具体的なつくり方   
 ■ 読みやすいリーフレットはどうつくるのか        
 《リーフレットの基本》
 《法律やルールは厳守~具体的に注意が必要なこと》
 【リーフレットの内容/リーフレットのつくり方】
 【リーフレットのことばの配置~キャッチコピー、見出しなど】
 【リーフレットのデザイン/写真、イラスト/イメージカラー】
 《読んでもらえるリーフレットのポイント》
 ◇リーフレット・ニュースは何をどれだけつくるのか 
2)文書・図画に関する法律                                
 ■「著作権」とはなにか/引用とはなにか/リンクと著作権      
 ◇文書・図画の表現~よい例・わるい例/情報発信の基本       
  【課題-1】 「リーフレットの原案(ラフ)をつくる」 
  3)選挙用ハガキ(公選ハガキ)のつくりかた/使い方           
 【選挙用ハガキ(公選ハガキ)のつくりかた/ポイントと留意点】
 ■公選ハガキのあて名書きをひろげよう
 ■公選はがき → 印刷する枚数は?→ 使い方の制限は 
4)選挙用ポスターのつくり方                     
 【選挙用ポスターの文字・写真・デザイン】
 【選挙用ポスターのつくり方/ポイントと留意点】

《セッションC》
《C1》「メッセージを届ける/ネットワークを広げる
     
1)メッセージをどう届けるか/書きことばでメッセージを伝えるには
2)リーフ,ニュースを配る手法~メッセージをいつどこで誰にどう届けるのか
3)公選法上の許容範囲および制限
4)ネットワークをひろげる~だれとつながるか

 ■選挙を支える仲間をどうつくるか~信頼できる核はあるか
 ■活動の仲間~人から人へ、どうひろげるか
5)インターネットを使いこなす
6)公務員・利害関係者にかかる制限、NPO法人、各種団体等とのキョリのとり方 
 
■市民との関係のルールづくり/口利き、利益誘導はしない

《A2》政治活動のスケジュール表をつくる/カレンダーに記入する
  【課題-3】 選挙本番までの工程表
      
・カレンダーの説明と必要性                          
                 
《C2》「話しことばでメッセージを伝える」
1)話しことばでメッセージを伝える」                  
2)候補者の演説の基本とコツ                      
3)話し言葉としての街頭演説のノウハウ、スキル             
4)わたしの政策とスタンス~きく人に届く演説をする
           
  【課題-4】 わたしの政策とスタンスを入れた演説
8月3日(日) 9:00~                  
《セッションD》議会の内と外のルールを理解する
1)議会で発言することが議員の仕事(公務)
2)「質疑」と「一般質問」、その違い

  ◇質疑・質問の基本/議案審議の方法/議案審議での発言
  ◇発言の基本~発言とは何か~質疑とは、一般質問とは
3)あなたの公約は一般質問にできるか?~一般質問の組み立て方
4)市民派議員への議会内外のイヤガラセの対処の仕方
  
  ◇差別やセクハラに対抗する                    
  ◇侮辱に対する措置→ 発言取り消し、処分要求、懲罰        
5)直接民主主義の手法~アラカルト 
  ◇市民自治/市民とつながる方法
  ◇請願、陳情など
  ◇直接請求(条例制定、事務監査、リコールなど)
  ◇選挙を念頭においての市民的手法

《A3》候補者の現状認識および講師の評価
          
《第2回のまとめ》
                            
 ・次へのステップ。わたしの決意   
 ・第3回の内容予告と課題の説明           

【オプション】 8月3日午後1時~適宜 (希望者のみ)
 【課題-オプション】 わたしが選挙で抱える問題・課題
・個別の選挙の状況に対応したアドバイス
 ・参加者が提出したレジメに即しての質問とコメント
=====================================================================================


【参考】講師および「む・しネット」のブログおよびホームページ

 ★ブログ「みどりの一期一会」 
☆「む・しネット」~女性を議会に 無党派・市民派ネットワークblog
★寺町みどりのwebページ(「む・しネット」のホームページ)

★ブログ「てらまち・ねっと」
★寺町ともまさのネットワーク
★「くらし しぜん いのち 岐阜県民ネットワーク」ホームページ

★寺町みどりのブログ(『市民派議員になるための本』ブログ)  

ニッポンの女子力<4>挑戦 物言う市民派 育て~母親目線 地方議会に送る(中日新聞)
河北新報 【変えよう地方議会 あすの自治】届く/だれが議会を変えるのか? ひとりから始める(寺町みどり)
 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 三重県松阪市の山中市長が提案した、集団的自衛権の行使を認めた閣議決定は違憲として提訴するなどの運動。その市民団体として設立された「ピースウイング」の初集会が昨日8月1日松阪市内で開かれた。
 私は、今日、明日と名古屋で開く選挙講座の準備があって行けなかったけれど、事務局的に動いている市議の海住さんの動かすフェイスブックに報告がある。

 山中氏は次の旨を述べたという(中日新聞)
 《「平和は戦って奪わなければならない。平和に戦いましょう」と呼び掛け、署名運動を展開する考えを明らかにした。》
 《集団的自衛権は他国の国際紛争を武力で解決するもの。憲法九条に明らかに反している》
 《訴えの利益には「閣議決定は憲法が守ってきた国を崩壊させるということを平和的生存権を主張する中で訴える。集団提訴をしていきたい》

 そこで、今日は、次の弁護士の見解をブログにとどめておく。おおむね。私の想像したステージ、イメージだったし。
 【時代の正体 集団的自衛権考 この国の大きな分岐点 違憲訴訟へ態勢づくりを岡田弁護士に聞く】(神奈川新聞 2014.07.23)

 もちろん、この方と松阪市長との関係は、私は不知。
 ともかく、今日午後からの名古屋の講座の資料を今朝も作る。集中するために、今日はノルディックウォークは休みにした。

人気ブログランキング = 今、1位
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

 ★ ピースウイング / フェイスブック
      タイムライン
ピースウイング
ピースウイングのキックオフ集会が、1日夜7時から、松阪市の松阪商工会議所で開催され、約250人の参加者がありました。初め、松阪市長でピースウイングの山中光茂代表が30分にわたって集団的自衛権行使容認の違憲性について見解を述べました。続いて会場の人たちに意見を求めましたが、活発な意見が次々と出されました。埼玉、東京、石川、愛知、奈良など県外各地からも多数の議員や市民が顔をそろえました。


●松阪市長「平和へ戦う」 集団的自衛権、設立団体初集会で
     中日 2014年8月2日
 集団的自衛権の行使を認めた閣議決定は違憲として、松阪市の山中光茂市長が国を相手に提訴を目指している問題で、山中市長は一日、同市若葉町の松阪商工会議所で、運動母体として自ら設立した市民団体「ピースウイング」の初集会を開いた。山中市長は「平和は戦って奪わなければならない。平和に戦いましょう」と呼び掛け、署名運動を展開する考えを明らかにした。

 会場には県内や一都二府五県から約二百人の賛同者が駆けつけ、地方議員も県内を含め東京、愛知、埼玉、京都から約二十人が訪れた。
 山中市長は「集団的自衛権は他国の国際紛争を武力で解決するもの。憲法九条に明らかに反している」と主張。訴えの利益には「閣議決定は憲法が守ってきた国を崩壊させるということを平和的生存権を主張する中で訴える。集団提訴をしていきたい」と述べた。

 その上で「裁判の場に上がれば、間違いなく違憲。これは多くの有識者が思いを共有している。ぜひ原告団に一緒になって参加して」と呼び掛け、賛同する有識者として小林節慶応大名誉教授、元経産省官僚の古賀茂明さんの名前を挙げた。

 意見交換では、参加者が山中市長に閣議決定への憤りをぶつけ、何度も喝采が上がった。伊勢市中須町から参加した高校教諭向井利之さん(58)は「武力は一度使えば終わり。戦争やテロに巻き込まれる前に安倍政権の暴走を止めなければならない」と主張。奈良市の会社員、島津寛子さん(38)は「山中市長のおとこ気にひかれて来た。政治家は声を上げるのが仕事。今後も応援したい」と力を込めた。
(吉野淳一)

 ●時代の正体 集団的自衛権考 この国の大きな分岐点 違憲訴訟へ態勢づくりを岡田弁護士に聞く
【神奈川新聞】 2014.07.23 11:59:00
 安倍内閣が閣議決定により踏み切った集団的自衛権の行使容認。海外での戦争に道を開く平和主義の大転換に憲法学者、弁護士がこぞって「立憲主義の破壊」「憲法9条違反」と批判する。そうした中、県内を含めた全国で閣議決定の違憲訴訟に向けた取り組みが始まった。違憲判決を勝ち取り、政権の「暴走」に歯止めをかけられるか。訴訟の手法、課題をまとめた。

 12日、自衛官いじめ自殺をめぐる「たちかぜ訴訟」=注1=の報告集会が横浜市内で開かれた。横浜弁護士会所属、原告全面勝訴を勝ち取った弁護団長の岡田尚弁護士(69)は「集団的自衛権についても、違憲訴訟に向けた取り組みをしなければならない」と力強く語った。集会には北海道、静岡、愛知、宮崎県などから弁護士や自衛官の家族らが出席し、連携を確認した。

 全国での動きは4月にさかのぼる。2004年に始まった自衛隊イラク派兵差し止め訴訟の全国弁護団連絡会議が、集団的自衛権の行使容認についても全国で違憲訴訟の準備を進めることを発表。11地裁12訴訟のうち、名古屋高裁で違憲判決を勝ち取った原告団・弁護団は「名古屋高裁判決で具体的権利と認められた平和的生存権=注2=を行使する」と決意を述べた。

 今月上旬には、三重県の男性が閣議決定の無効確認を求めて東京地裁に提訴したほか、同県松阪市の山中光茂市長が賛同者を募って集団提訴を目指すことを表明するなど、全国で提訴の動きが始まっている。

 違憲判決を得るには高いハードルがあることも事実だ。提訴の方法によっては、原告適格=注3=がないとして、審査に入る前に却下判決、門前払いになることも考えられる。審査に入っても「高度の政治性を有する」問題は「一見極めて明白に違憲無効であると認められない限りは司法審査権の範囲外」という「統治行為論」=注4=が持ち出される可能性もある。裁判所が閣議決定を追認する可能性も否定できない。

 提訴について名古屋訴訟弁護団は「あらゆる種類、あらゆるタイミングで検討する」としている。岡田弁護士によると、大きく分けて三つのタイプが考えられるという。

 第1は自衛官やその家族による訴訟。集団的自衛権行使の結果と考えられる命令を拒否して処分を受けた自衛官が処分の適否を争う。または、武力行使に伴い死傷した場合の公務災害補償、国家賠償の請求などだ。

 提訴は事件が起こってからになるが、相談窓口の整備など訴訟の準備自体が「そうした状況をおこさせない抑止効果を持つ」と岡田弁護士。自衛官の命と人権を守るためには必須の取り組み、との認識だ。

 第2は自治体の支出や契約などに対し、住民が起こす住民監査請求、住民訴訟。集団的自衛権を行使するとなれば自衛隊は明白に9条2項違反=注5=の存在になるとして、違憲な組織である自衛隊への支出や契約は「違法になる」との訴えだ。

 来年の通常国会で行うとしている自衛隊法など関連法の改正後、自治体の支出などが行われてから提訴に踏み切ることが考えられるという。

 第3は市民が平和的生存権を侵害されたとして、自衛隊法など関連法の改正の無効や自衛隊の海外派兵差し止め、損害賠償などを求めて訴える方法だ。イラク派兵差し止め訴訟に似た訴訟で、提訴時期は関連法の改正直後から派兵、武力行使の際など、さまざまなタイミングが考えられるとする。

 課題は平和的生存権を裁判所がどう評価するか。イラク派兵差し止め訴訟では、名古屋高裁が平和的生存権の具体的権利性を認め、合憲性の審理に入ったが、その他の判決のほとんどは具体的な権利ではないとしている。

 いずれのケースもハードルは低くはないが、岡田弁護士は「裁判は『勝つことを目指す』が、『勝てるからやる』わけではない。この国と国民にとって大きな分岐点であり、そのことを広く知ってもらう観点から積極的に考えたい」と話している。

◆たちかぜ訴訟弁護団長の岡田尚弁護士に集団的自衛権違憲訴訟の意義と展望を聞いた。

 -たちかぜ訴訟から集団的自衛権を考えると。
 「今でも自衛官の自殺率は一般公務員の1.5倍から2倍。毎年多くの自殺者を出している。海外で戦うとなれば訓練も違ってくる。上官の意識も『戦場へ行くんだ。弱気でどうする』となる。いじめの構造が強まり、人権侵害、自殺がさらに増える可能性がある」

 -集団的自衛権の行使が考えられる海外派遣に対して、派遣を拒否する自衛官が出る可能性は。
 「イラク派遣でもイラクに行かない選択をした自衛官がいた。増える可能性がある。今の憲法の下なら、自衛隊は軍隊でない以上、拒否できるはずだ。自衛官の人権を保障する仕組みを考えていきたい」

 -相談を受ける体制もその一つ。
 「たちかぜ訴訟では報道のたびに、自衛官からいじめの相談の電話が来た。フットワーク軽く相談に乗ることができれば、人権侵害に対する相当な抑止効果になる。集団的自衛権の行使では、命令を拒否しても大丈夫だという認識を持ってもらうようにしたい。横浜弁護士会に電話相談ホットラインを提案したい」

 -閣議決定がなされ、違憲訴訟も起こされ始めた。今後の展望は。
 「提訴した人の気持ちは分かるが、閣議決定にはまだ法的具体的拘束力がない。現段階で提訴しても(不利益が生じない以上)法律的にハードルが高い。自衛隊法など関連法の改正が提訴の最初のタイミングになる。裁判をやるなら大きな運動を形作らなければならない。拙速はいけない。時間をかけ、県内を含め全都道府県で原告を大量に集める取り組みをしたうえで提訴する」

 -訴訟の原告になることのほか、市民に期待したいことは。
 「自衛隊は高校3年生にリクルート活動をしている。身近にいる高校3年生には『本当に殺し殺される組織に入りますか。海外の戦場に行くことになるかもしれませんよ』と問い掛けてほしい」

 注1=たちかぜ訴訟 いじめを苦に自殺した海上自衛隊護衛艦「たちかぜ」乗組員の1等海士の遺族が国などに損害賠償を求めた訴訟。今年4月の東京高裁判決は「上司が適切に調査、指導をしていれば自殺は予測可能で、回避できた」と指摘し、約7300万円の支払いを命じた。海自による調査記録文書の隠蔽(いんぺい)があったことも認め、自殺に対する賠償とは別に20万円の慰謝料も命じた。

注2=平和的生存権 平和のうちに生きる権利として日本国憲法に示されている基本的人権の一つで、前文(「われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する」)や9条(戦争の放棄)、13条(幸福追求権)などから導き出されるとされる。従来「抽象的権利」とされてきたが、自衛隊イラク派兵を違憲とした2008年4月の名古屋高裁判決で明確に具体的権利性が認められた。

 注3=原告適格 日本国憲法の違憲審査制では、裁判で救済され得る具体的な権利、法律上の利益を持っていなければ訴える資格(原告適格)がないとして、違憲合憲の審理に入らず却下判決となる。閣議決定には法的拘束力がないため、現段階の提訴では具体的な権利、利益の侵害はあり得ないとして門前払いになる可能性が高いとされる。

 注4=統治行為論 国家統治の基本に関する国家機関の行為のうち、高度な政治性を有するものについては司法審査の対象から除外すべきとする理論。駐留米軍の合憲性が争われた砂川事件で1959年12月の最高裁判決が日米安全保障条約の合憲性の判断を避けるのに、この理論を用いた。

 注5=自衛隊の9条2項違反 従来の政府見解では、自衛隊は自国が攻撃された際、個別的自衛権を行使して反撃するための必要最小限度の実力組織であり、戦力不保持を規定する9条2項に照らしても合憲であるとしてきた。自国が攻撃されていないにもかかわらず、集団的自衛権を発動して武力攻撃することが可能になれば、自衛隊は他国と同じ「普通の軍隊」、つまり「戦力」となり、9条2項に抵触するとの指摘が憲法学者らからなされている。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )



« 前ページ 次ページ »