忘年会 A year-end drink party

昨夜は、忘年会に出席しました。
写真は、忘年会の場を映したものです。

今年の私の忘年会ですが、あとひとつ予定が入っています。
二つだけですので、いたって少ないと思います。

もうひとつ忘年会の話があったのですが、それは不参加としました。
この忘年会は不参加の人が多く、成立しない可能性があるとの話です。

普段よく知らない多くの人々と、忘年会ということで、食事をしてお酒を飲んで・・・。
どうも私は、話の合う少人数で、飲む方がリラックスをして、面白い話が、楽しい時間が過ごせて、良いようです。

Last night I attended at a year-end drink party of the water-colors painting class.

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

クロッキー Croquis

今日の水彩画教室では、クロッキーをしました。
人物画のクロッキーを描きました。

写真が今日の私の作品です。
約10分間で、人物画を鉛筆だけで描きました。

私は、クロッキーはほとんどやったことがなく、難しいでした。

今日は、5作品描きましたが、後半は比較的描き易くなったと思います。

今日のクロッキーの経験は、これからの私の水彩画と油絵に生きるだろうと思いました。

The photo was a croquis of my work at the water-colors painting class today.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

幻の豊臣大阪城 A phantom Toyotomi Osaka castle

今日は、「幻の豊臣大阪城」について書きます。

週に一度、「歴史学近世近代」の講義を受講しています。
この受講メンバーが、各班に分かれて、独自の研究をしています。
我が班は、大阪城についての研究をしています。

なんと、豊臣期の大阪城は、現在の大阪城の土の中に、埋まっているということであり、この研究成果発表を、今週金曜日に行います。
現在の大阪城は、2代将軍徳川秀忠が、豊臣大阪城を埋めたあと、近くに建てたものです。

写真は、昨日、発表前の最後の打ち合わせを行っているところです。

昭和になり、大阪城の堀の水を調査していた所、豊臣大阪城が現在の大阪城と違う場所にあり、土に埋まっていることが判明しました。
我が班、11名はこの事実を検証するために、大阪城と大阪城近辺を歩いて調査を行い、研究発表にまとめました。
空堀商店街などを調査・散策し、映画「プリンセス・トヨトミ」の舞台となった「お好み屋」を訪ねて、面白い、楽しい研究を重ねました。

この研究成果に興味がある方は、連絡を下さい。

The photo was a preparation of our results for a research about Osaka castle at Toyotomi era. It will be presented at elder people's university on this Friday.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

沙高楼奇譚 Sakouroukitan

浅田次郎の『沙高楼奇譚』を読みました。
各界の名士たちが、「沙高楼」と呼ばれる場所に集まり、秘密の話をするという話です。

5編の短編小説を、繋いだ形の小説となっています。

秘密の話、真実を語る、聞いたことは、誰にも口外しないという約束の下に、話がされます。
ミステリー風にもなっています。

私にとっては、いまいち物足りない小説でした。

私の読後評価は、厳しく3☆です。

I read "Saroukitan" of a mystery novel by Jiro Asada yesterday.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

西明寺 Saimyo-ji Temple

湖東三山の完結篇です。
百済寺、金剛輪寺を書きました、今日は西明寺を書きます。

西明寺は平安初期に開創された、「日本100の古寺」に含まれる古寺です。
天台宗の寺です。

ここは、本堂入り口の二天門あたりの紅葉が良かったです。
その場所が、写真です。

名勝庭園「蓬莱庭」も良かったです。

これで、湖東三山への紅葉狩りのブログはおしまいです。

The photo is around Niten-mon Gate of Saimyo-ji temple in Shiga on 25 November 2011.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

金剛輪寺 Kongorin-ji Temple

11月25日のブログの続きです。
湖東三山の続きです。
百済寺に続いて、今日は金剛輪寺について書きます。

金剛輪寺が、湖東三山の中で、一番紅葉が綺麗でした。
ここの紅葉は、京都の紅葉に匹敵するほど綺麗でした。

写真は、11月25日の金剛輪寺の紅葉です。

三重塔もよかったし、庭園もよかったし、山道の紅葉も素晴しかった。
紅葉狩りをしに、この寺を訪ねることを、お勧めします。

The photo was maple-tree viewing at Kongorin-ji temple on 25th November 2011.

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

光明院庭園 The garden of Komyo-in Temple

昨日の続きの、東山散策の話です。

私の趣味の一つは、京都の有名な庭園を訪ねて、愛でることです。
光村推古書院出版の『京都名庭園』の写真と説明文を見て、先ず、その庭園を想像し、季節の良い時期に、少しずつ、訪ねています。

昨日は、東福寺塔頭の光明院庭園の「波心の庭」を訪ねて、愛でました。
写真は、昨日、私のカメラで撮ったその庭です。

良い感じでした。
庭を前にして、すわり、静かに鑑賞することができました。
東福寺本堂から離れた所にあり、見物の人々も少なく、ゆっくり、じっくり愛でることが出来ました。

重森三玲が作庭し、枯山水庭園です、庭には草木はなく、石と砂と苔で構成されており、シンプルでクールでいい感じでした。庭の背後のサツキ、ツツジとモミジもいい感じでした。
龍安寺の石庭に匹敵する良い庭であるというのが、私の評価です。

Further to yesterday's my report, it is a story of my visit to Tofukuji temple. The photo is the garden of Komyo-in temple which is one of small related temple of Tofuku-ji temple.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
   次ページ »