連写 Continuous Shutter

今野敏の『連写』を読みました。
面白かった。
警視庁覆面捜査チーム・トカゲの、シリーズ物です。
勿論、この一冊で、完結して読めます。

東京都内でバイクを利用したコンビニ強盗が連続発生し・・・。
警視庁の覆面捜査チームのトカゲが出動します・・・。
トカゲの女性捜査官と男性捜査官が主人公です・・・。
このふたりに、新聞社の遊軍記者ふたりが絡んで、物語が進みます・・・。
犯人が捕まらずに・・・。
犯人たちの本当の目的はなにだったのかと・・・。

話のテンポが良く、いつもながら読みやすい文章の小説で、一気に読めます。
この作家のこのシリーズは、すぐ読めるのが難点ですが。
私の読後評価は、面白かったので、4☆です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

刀伊入寇 The war against Toi

葉室麟の『刀伊入寇』を読みました。
どっちかというと、いまいちでした。
いつもの、葉室麟の良さが感じられなかったです。

歴史小説です。
平安時代、摂関政治の、藤原家全盛の時代の小説でした。
藤原一族による宮廷での権力闘争・・・。
花山法皇の退位とその後・・・。
そして、この小説の主人公である藤原隆家の闘い・・・。
隆家は大宰府に赴任して・・・。
そして、その時、大陸から女真族(満州族の一部)が、壱岐・対馬を蹂躙し、博多へ攻めてくる・・・。

歴史を知る上で、この小説を読むのは無駄ではないが、いまいち小説としての面白さに欠けていると感じました。
私の読後評価は、普通の3☆です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

宇宙開発利用 The development of the universe

月曜日に、「科学と人間の共生」の講義を受講しました。
京都大学の磯部准教授による、「宇宙と人間・宇宙開発利用」の講義でした。

内容はというと、
*人工衛星は
*世界と日本の宇宙開発史
*日本の宇宙基本法の骨子
*宇宙科学・探査(はやぶさ、ソーラーなど)
*国際宇宙ステーション
*なぜ宇宙へ行くのか、MARS ONE
などでした。

テーマといい、内容といい、良かった! 知らない知識が多かった!

今回で、宇宙に関する講義は終了で、磯部准教授の講義が終了となった、講座に出席している方々は、私を含めて、もっとやってほしい、終わるのは残念との感想を言われていた。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

脳と心 The brain and the mind

昨日は、「科学と人間の共生」の授業に出席しました。

「脳と心」について、約1時間、班のメンバーと考えて、その後1時間で、各班の発表を聞きました。

全部で、6班あり、その班よりは、次のテーマについて、主に考えたと発表がありました。

*宗教性と脳
*本能と理性の境目
*「気」とは
*「夢」と「右脳と左脳」
*老化
*性格

「脳と心」と同じテーマであって、各班の考える切り口が違っていたのが良かった。
先週に続いて、班によるワークでの授業でした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

花山法皇 Emperor Kazan

先週金曜日に、「歴史と文学の人々」の講義を受講しました。

『大鏡』に書かれた、花山法皇について学びました。
平安時代、摂関時代の頃、藤原家が全盛のときのことです。
第65代の天皇です。
17歳で天皇になり、19歳で退位する、その退位のストーリーです。
そして、法皇になり、修行をして超能力を身につける・・・。
その人となりが書かれており・・・。

古文を読んで、説明があったのですが、いまいち良かったとは思えなかった。

この講義への私の評価は低い。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

定年後7年目のリアル 7 years after retirement

勢古 浩爾の『定年後7年目のリアル』を読みました。
定年後、7年でのエッセイ本でした。
いまいちでした。

お金もない、仕事もない、趣味や生きがいもない、友達も少ない、そんなひとのエッセイでした。
定年生活も7年目に突入した著者の「なにもしない」静かな生活・・・。
たんたんと毎日を過ごす・・・。
世間の情報にもはなれて・・・。
マイペースで、ほんわり、のんびり、愉しい日々を・・・。

たいしたことは書かれていません。
読まなくていいでしょう。

私の読後評価は低い2☆です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

マドンナを囲む会 The Madonna party

昨日は、マドンナを囲む会を行いました。
マドンナ、M嬢、N氏、ひで坊と私の五人で、梅田のニュートーキョウで忘年会をしました。
楽しかった、良かったです。

私は、生ビール、ハーフハーフ、ハーフハーフ、コールド黒生ビールを飲みました、旨かった、酔っ払った。

話題はというと、
*投資ポートホーリオ
*海外旅行と国内旅行
*講義と講座出席
*美術と音楽鑑賞
*今年一年と来年
などでした。
こう書くと、かたいですが、くだけた楽しい会話でした。

お酒が入っての会話で、愉快な仲間での会話だったので、楽しく、盛り上がった集まりでした。

写真は、最初の一杯を飲んだところです。
ひで坊は、いつもとおり、黒生ビールでした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

12月ランチ会 the lunch in Dec

今日は、N氏、A嬢と私で、ランチ会をしました。
いつものイタリア・レストランでしました。
写真は、今日のデザートとアイスコーヒーです。

今日の話題は、

*円安は続くだろう。
*株高で、絶好調だが、来年には後退するだろう。
*NISAは、5年あるので、来年1月に来年のNISAを検討すれば。
*選挙では自民党が圧勝するが、選択肢がない。
*国の借金は、崩壊するまでいくだろう。
*相続対策。
*健康寿命。
などでした。

一ヶ月に一回、経済と政治の話をしていることになります。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

地球における生命 Lifes in the earth

月曜日に、「科学と人間の共生」の講義を受講しました。
「地球における生命」について、京都大学の磯部教授の講義を学びました。
良かったです。

講義内容は、
*生命とは、生命の定義があり
*地球上での生命の歴史、地球の誕生(約45億年前)から人間出現(500万年前)
*バクテリア、嫌気性生物、真核生物の出現、多細胞生物の出現、カンブリア紀、陸地への進出、人類の誕生
*銀河系に生物が存在する可能性と惑星に生命が生まれる確率
*生命体の性とは
などでした。

興味のある話で、内容がとにかく面白かった、良かった。
あっという間の2時間の講義でした。
充実した時間を過ごしました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

太陽の棘 Under the sun and stars

原田マハの『太陽の棘』を読みました。
良かったです。

回想スタイルで話が始まります。
サンフランシスコにある医院のオフイスで、老精神科医が壁に掛けられた海の絵を見ながら、若き日に過ごしたあの場所を、懐かしく思い出す・・・。

沖縄にいた・・・。
美術を愛し、自ら絵筆をとる心優しき人々・・・。
主人公は軍医として・・・。
人々の交流・・・。
若き画家たちは・・・。

良かった。
感動物語でした。

小説の初めは、テンポがいまひとつかなあと思ったのですが、途中から、ぐ~と良くなった。
読みやすい、話の展開が良い、大感動、涙が止まらない。

私の趣味は油絵を描くことですが、ここ3週間、描いていなかったのですが、すぐ描きたいと思いました、明日、油絵教室へ行って、描きます。

私の読後評価は、最高点の5☆です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »